インデックス過去の「近況」発表資料研究業績履歴・職歴珍道中昼食会(所内向け)|

 

2009年の「近況」

過去の「近況」|20102009200820072007200620052003-4

 

2009/01/01

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 昨年は公私共々気の抜けない一年でしたが、 「人生、いろいろあるもんだなあ」と 三沢光晴の「受けの美学」に通ずる心境に達した一年でもありました。 今年は世界にとっても、私の財布にとっても、平穏な年であって欲しいと願っています。

クリスマス休暇を利用して、カナダ東部(トロント→モントリオール→ケベック)を旅してきました。 ガイドブックには「ヨーロッパの雰囲気」や「歴史の香り」などのキーワードが並んでいますが、 私の調査によれば、基本的にはどこも「カナダ」な感じの街でした。 Tim Hortons(ドーナツ屋←私の中でのカナダの定義)が多いので。

むしろ、ここにケベック(フレンチカナディアンが多数派)の独立問題が潜んでいることが意外に思えました。 それだけ根深い問題だということでしょうか。 多文化主義を掲げるカナダは民族・南北・東西問題に対して先進的な事例になる可能性を秘めていると思うので、 この国とTim Hortonsの将来には注目しています。

2009/01/14

ちょうど2年前「HEROES」というドラマが面白いよと紹介しました。 予想通り、その後日本でも放送され、HIRO役のマシオカはプチ・ブレイクしました。 こちらではちょうどシーズン3が終わったところですが、残念ながら同じような話の繰り返しで段々つまらなくなってきています。 超能力がエスカレートしすぎて、話に収拾がつかなくなっている感じです(末期のドラゴンボールのように)。

今お勧めなのは「BIG BANG THEORY」 という物理のおたくな研究者と隣に住む若いお姉さんが主役のコメディーです。これは日本でも受けるかも。 最近見た映画ではミッキーロークの「レスラー」が泣けました。プロレスマニア以外の人も是非。

河北新聞社で「漁場が消える−三陸・マグロ危機」 という特集が連載されています。 日本のマグロ漁業の現状を知るにはいい連載です。 私がこの仕事を始めた8年前に比べれば、関係者の危機感は増し、 「変える」ことへの抵抗感は薄れてきている気がします。 そうは言っても、時間との勝負であることには変わりありません。

2009/01/15

今学期は「Decision Analysis」の講義(火・木)と 生態進化(水)、水産資源管理一般(金)、水産資源解析(木)のセミナーに参加しています。 わざわざ「寒い冬」を選んでカナダの大学に来たのは、こういったイベントに毎日参加できるからです。 UBC Fisheries Centreは夏は基本的にフィールドシーズン&休みなので、あまり人との交流は期待できません (気候的にはベストなんですが)。 「夏は日本で仕事、冬はカナダで研究&勉強」という理想を今後も「こっそり」追い求めていきたいと思います。

仕事も本格的に進み始めました。プログラミング三昧で目がしょぼしょぼしていますが、そんな商売です。 データもいろんな所から集まり始めましたが、この長期データを誰も解析してこなかったというのが不思議です。 「とりあえず調査して、内輪向けにレポートを書いて終わり!」というのはどこの国にでもある悪い慣例なのかもしれません。 オバマさんに叱ってもらいましょう、私も含めて。

2009/01/24

マグロの資源管理の仕事をする上で、(残念ながら)英語は必要不可欠なものですが、 海外にいるからといって、(残念ながら)そんなに急にうまくなるものではありません。 私の場合、面白いことに、ほぼ完全に話がわかる人と、全くわからない人がいて、 この落差を克服することが最近の課題です(声質に得手不得手があるような気が)。 あとあまり馴染みのない語順で話されると全くわからなくなります(想像で補えないからかな?)。 数字も相変わらず苦手です(特にドルとかマイルとか変な単位がつくと嫌)。

「英語がわからないこと」にもすっかり耐性がついているので(←海外生活で一番大事なこと?)、 今さらノイローゼになる心配もないのですが、 これからも自分で自分を材料に認知科学の実験を続けていこうと思います(言葉って、ふしぎ)。 実験の一環として、自分の上達振りと弱点を確認するために、 CNNのStudent newsを毎晩Webで見ています。 スクリプトがついているので、何がわからないのか、よくわかります。

2009/01/30

10月の世界水産学会議で発表した内容が Japan times 紙上(2ページ目の最後の方)で少し紹介されているようです。 私が言いたかったこととちょっとニュアンスが違う書きぶりですが、 水産資源の管理について、多くの人に関心を持ってもらうことはいいことです。

ところで、肝心の私の名前が間違っています。私は「KURODA」ではなく、「KUROTA」です。 でも、なぜ「黒田」と書いて「KUROTA」と読むのか、実は私も理由を知りません。

2009/02/09

先週は普段の研究に加えて、ゲラのチェックや論文の改訂、セミナー、講義、飲み会などこちらに来て一番忙しい週でした。 さすがに疲れたので、10日ほど旅に出ることにしました。

栽培漁業センターのさいばい日記をちょこちょこ読んでいます。 また生き物を飼う研究がしたいなあと思っている今日この頃です。

2009/02/28

いくつかの会議に出席するために10日間ほど日本に帰ってきました。 月給が大幅に下がろうとも(←通帳にショッキングな数字が)、帰る場所があるというのはいいものです(冷や汗)。 そんな帰国中に新しい論文がようやく出版されました。

H.Kurota, M.K.McAllister, G.L.Lawson, J.I.Nogueira, S.L.H.Teo, and B.A.Block (2009) A sequential Bayesian methodology to estimate movement and exploitation rates using electronic and conventional tag data: application to Atlantic bluefin tuna (Thunnus thynnus). Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences 66: 321-342.

今見返すと、「もっちゃりした」モデルと論文の書きぶりですが、 慣れないビッグネーム二人に挟まれて、慣れない言葉を話す慣れない国で、慣れない手法とソフトウェアを使って、 慣れない魚の慣れないデータを解析したことを考えると、思い出深い論文になりました。 当時は「ここで論文を出さないと職にあぶれる」と思って、必死に書いた記憶があります。

標識放流は移動パターンや個体数、死亡率などを調べるために水産ではよく使われる調査方法ですが、 きちんとデザインされた調査でないと、思ったほど使えないのではないかと解析をしながら感じました。 「解析の妙技」でカバーできる範囲はそれほど広くないのかもしれません。 とは言っても、標識の技術革新を考えれば、将来性のある調査だと思うので、 「どういう目的でどういう条件ならうまくいくか」を次に考えてみようと思っています。

2009/03/14

夏時間になった途端、雪が降りました。今週は寒かったです。 日本との時差は+8時間(正確には-16時間)になります。 日本ではJリーグも開幕。頑張れ、清水エスパルス!今年こそ優勝!

こちらでは湖の魚のデータを解析しているのですが、 湖を箱庭のように考えているこちらの研究者との感覚の差をよく感じます。 彼らは基本的に湖の生態系を「制御」する対象と捉えているようです。 だからいろんな外来種を放流したり、湖を富栄養化させたりしながら、 釣り人に喜ばれる「巨大釣り堀」を作り上げようとしています。 意外なことにここでは環境保護より商売(釣り人からのライセンス料で儲ける)が優先されているようです。 この国から順応的管理の発想が出てきた理由もよくわかります。

自分たちのデータにも自信があるのか、 「ニジマスとマグロは違うんだよ」とよく冷やかされるのですが、どうなんでしょうね。 私からすれば、どちらも「よくわからない生態系」なんですけど。 その意味でも自分の解析結果が楽しみです。

(追伸)黒田の「く」です ←faviconをつけてみました。

2009/03/27

以前紹介した河北新聞社の特集「漁場が消える−三陸・マグロ危機」は続いています。 特に「第2部 帰らざる船」は私の担当するミナミマグロの話が中心です。 暗い話ばかりで、漁師にとっても研究者にとっても難しい時代になってきています。 ミナミマグロワインでも飲んで元気を出しましょう。

うちの大学の池に正式に名前が付いたそうです (こちら)。 大学が広報するほど大げさなものかとも思ったのですが、 そういえば、昔この池の周辺の環境アセスを有志と行い、 環境について熱く語り合ったことを思い出しました (新聞記事)。 僕は今でも「よいこ」です。

遠水研の岡村博士がWebサイトを立ち上げたそうです。みんなで勉強してください。 こちらより。

2009/04/05

とてもいい景色。我が家から見るダウンタウンと山
バンクーバーもようやく春の陽気です。 今年の冬は「なんやかんや」で忙しく、スキーには1度しか行けませんでした。 まあ、2年前嫌ほどやったのでいいのですが。 多忙の一因だった論文の改訂も先週終わり、しばらく土日はのんびりできそうです。

先日オーストラリア人の友人から「一日の仕事の終わりをどうやって決めてる?」 と面白いことを聞かれたので、「眠くなったら終わり(=寝るまで仕事)」と答えたら、 「さすがは日本人」と笑われました。 まあ、机の前でダラダラしているだけなのですが。だから「なんやかんや」忙しいのかも。

基本的に研究という仕事には明確な終わりがないので、 その日(週、月、年)の目標やノルマを決めるのは自分自身です。 会議や学会の日程によって、強制的に決まることも多いのですが、 生産性の高い研究者はこの辺りの仕事の進め方や時間の管理が優れている気がします。 人生の時間は有限なので、私も気をつけないと。

ちなみにそのオーストラリア人の彼女は「お腹が空いたら終わり」だそうです。いい勝負やないか。

2009/04/12

この冬の講義やセミナーも先週で終わり。これから静かな夏が始まります。 学生さんは9月までどこかへ消えてしまうので、オフィスはちょっと寂しくなります。

今年は資源解析に特化したQuantitative Seminarが始まり、それなりに盛り上がりました。 これも言い出しっぺの企画者(Na-chan)のおかげですが、 彼が抜けた後もこのセミナーが続いていくといいなと思います。 ただ、言い出しっぺの問題意識というのはなかなか周りに伝わらず、 たいていの自主セミナーはじり貧になってしまうのがオチです。

私が岡村博士 と立ち上げたじ前昼食会が続かなかった一つの理由も、 参加者の研究者魂とボランティア精神を呼び覚ます事が出来なかったからでしょう。 それともNa-chanのようにもっと徹底的に裏方に徹すればよかったのでしょうか。 でも受け身の人ばかりだと長続きしないしねえ。 いずれにしても、自由に研究の話が出来る雰囲気を作っていく努力を今後も続けたいと思います。 他人のため、研究所のためというよりも、自分が研究を続けていくために必要なので。

ちなみにQuantitative Seminarではミナミマグロの管理方式開発の講演をしたほかに、 セミナー後の飲み会に皆勤することで多大な貢献をしました。

2009/04/21

バンクーバーの桜、意外と多い

トミー、とみこ、しんさん、私

昨日は富○君の送別会。不思議な縁で、駒場→バンクーバーと近くで生態学関連の研究をすることになりました(彼は植物、私は虫とまぐろ)。 2年前、我が家で居候していた頃に比べると、 すっかりたくましくなり、私があげたスキーセットを勢い余って売ってしまうほどです。 今後は宮城の鳴子でこけし職人を目指すとのこと(ウソ)。頑張ってもらいたいものです。 海外で短期間に結果を出すのは大変なことですが、長い研究者人生を考えると、 海外で武者修行をすることは絶対にプラスだと思います。 お国も支援を増すとのこと (日本に職がないという事情もあるのでしょうが)。

そんな富○君からの推薦で、今年から日本生態学会の企画委員になりました。 お偉方の先生たちの多忙ぶりは異常なので、少しでも力になれるのなら、と(渋々?)引き受けました。 すでに来年の東京大会に向けてメールが飛び交っています。 調べてみると、いま生態学会は会員数が4000人(今でも増えているみたい)で、 大会は2000人近い参加があるとのこと。 若い人が多く、活気があり、私は好きな学会です。スーツ着なくても怒られないし。 それにしても日本に4000人も生態学者がいるとは驚きです。

2009/05/04

先週は生態系管理のシンポに参加するため、シアトルに行って来ました。 ついでに野球を見にいくつもりだったのですが、豚ちゃんのせいで自制しました。

こちらでも豚インフルエンザはテレビ等では頻繁に報道されていますが、 日本ほどの騒ぎではない気がします。 こちらの人は冷静なのか鈍感なのか知りませんが、反応としてはまあ適切なレベルではないでしょうか。 私もそれなりに注意して暮らしていますが、 おそらく強靱な免疫力が私を守ってくれることでしょう (生まれてからインフルエンザに罹ったことがないかも→と油断していると・・・)。

ちなみに、現在のバンクーバーの暮らしはこんな感じ? 確かに、こちらでマスクをしている人を見かけたことはありません。

2009/05/16

カナダの豚インフルエンザは終息に向かいつつありますが(もう新聞にすら載らない)、 今度は我がふるさと兵庫に発生ということで、少し心配しています。 でも普通のインフルエンザ並の症状にとどまることが多いようなので、 カナダ並みに冷静に対応して欲しいと思います。

ちなみに、英語では「swine flu」といいます。pigやporkではないそうです。

2009/05/23

いま滞在している、UBC Fisheries Centreの Quantitative Modeling GroupのWebページができました。 まだ素っ気ないですけど。 皆さん、そこそこ真面目に仕事しているようです。

2009/05/31

カナダ滞在もあと1ヶ月になりました。 キリのいいところまで、仕事を持っていこうとラストスパートに入っています。 7月にはシアトルでミナミマグロの資源評価会議があるので、その準備も徐々に始めています。 それとは別の論文の改訂も何とか終わり、もうすぐ提出できそうです。 しかも週末は毎週フィールド調査なので、結構忙しくなってきました。 でも、まあ元気に暮らしています。

2009/06/11

Science誌に" Scientists Get No Respect From Fishery Managers"という囲み記事があります。

科学者からの勧告と最終的な政策にギャップがあることは水産の世界ではそれほど珍しいことではありません。 ただし、科学者はあくまで助言を与える立場にしかないので、手続き上、何か問題があるわけでもありません。 人生いろいろ、世の中いろいろです。 そんな様式美の世界に嫌気がさして、昨年は脱走も試みましたが、 今は「投げたら負け」と自分に言い聞かせています。粘り強く(時には過激に)話を続けるしかないのでしょう。 政策を決める人たちも、研究者の言い分を理解した上で、毎年ギリギリの判断を下しているのだと思います、きっと、たぶん。

今年はどんな夏になるのでしょうか。頑張りましょう。

2009/06/13

ありがとう、三沢光晴。最高のレスラーでした。

正月 にも書いたように、三沢選手からはどんな困難も「受けきる」ことの大切さを教わりました。 ただそれが致命傷につながってしまったことがとても残念です。 映画「レスラー」(ミッキーローク主演)でも描かれているように、 レスラーの安全確保はレスラーだけではなく観客も含めてもう一度考え直さなければならない問題だと思います。 さすがに最近不幸な事故が多すぎます。 えげつない技は不要です。ファンの想像力を信じてください。

2009/06/26

一番でかいの取ったど〜!

共同研究者の皆さん。みんなで頑張りました

今週は数理グループの合宿があり、その中で釣り大会も開催されたのですが、 2キロ近いニジマスを釣り上げ、見事優勝しました。 同時に自分の指も釣ってしまい、一時えらいことになったのですが (幸い軽症で済みました)。 釣られた魚の気持ちがよくわかるようになりました。

また今日は今回の仕事の内容をまとめたセミナーを行いました。 笑い的には「ややウケ」で残念だったのですが、 内容はそこそこ評価してもらえたようで、 みんなにわいわいコメントしてもらいました。 今後詰めていかないといけない部分もまだまだあるのですが、 プロジェクトの土台はなんとかできたかなと思います。

今回はマグロから外れ、カナダの淡水魚を対象とした研究をしていたのですが、 マグロからだけでは得られない、貴重な経験を積むことができました。 今後仕事の幅を広げていくためのきっかけにもなりそうです。 こういった機会を快く認めてくれた遠水研の皆さんと、 カナダの共同研究者たちに感謝したいと思います。

2009/07/06

日本に帰ってきました。 4ヶ月ぶりの清水ですが、特に変わったところもなく、思ったほど暑くもなく、 東海大の「うまカレー」を食べたら、すっかり元の生活に戻った気がします。 とは言っても、来週のシアトル会議の準備で大忙しです。 この辺りも日本の暮らしっぽいところですかね。 少し落ち着くのはシアトルから帰ってきてからでしょう。

2009/07/23

9月のCCSBT科学委員会に向けた事前会議(シアトル)から帰ってきました。 半月で太平洋を2回横断して、体内時計は無茶苦茶です。 一息つきたいところですが、9月の本番に向けて、今年の夏も文句を言いながら働きます。貧乏暇なし。

2009/07/30

昨年秋から執筆を続けてきた論文がPopulation Ecology誌に受理されました。 みなみまぐろ保存委員会での管理方式の開発について解説したレビューで、 資源状態や漁業の不確実性に対して、頑健な漁獲量決定ルールをどのように開発しようとしたかを説明し、 管理方式というアプローチの利点、問題点について述べました。 特集号(順応的管理)の一部なので雑誌への掲載はだいぶ後になりそうですが、関心のある方は連絡をいただければ対応します。

Kurota et al. (in press) Developing a robust management procedure to uncertainty for Southern bluefin tuna: a somewhat frustrating struggle to bridge the gap between ideals and reality. Population Ecology.

この論文は2001年から2006年あたりまでの私の活躍と苦闘と挫折と怨念を綴った、ほろ苦い青春記でもあります。 思い出すのも嫌なのであまり気の乗らない執筆作業でしたが、 書くことで自分の気持ちをある程度整理できた気もします(←どんな科学論文やねん)。 まあ、私の個人的な感情はどうでもいいのですが、ミナミマグロの今後についてはいつも心配しています。

2009/08/15

今年11月から5ヶ月再びカナダで仕事をすることになりました。 あちらのボスからの誘いで、6月まで関わっていたプロジェクトをさらに進める予定です。 カナダ滞在を許可していただいた関係者の皆さん(特に遠水研の方々)に感謝したいと思います。

去年新しい仕事を探していたときに、 とある外部の方に「嫌な職場を辞める人より、やりやすい環境に変えていける人を評価したい」と言われたことがあります。 「なるほどなあ」と思い、マグロの仕事をもう少し続けてみようと決意したのですが、 定期的に海外で修練を積む機会を作っていくことは、私にとっては快適な研究環境を整える一つの手段でもありますので、 ご理解ください。

天気がよかったので、1年ぶりに三保の海で釣りをしたら、ルアーを投げた瞬間いきなり竿が折れました。 車に置きっぱなしだったのが悪かったようで。悲しいです。

2009/09/01

先週、生態系モデリングのシンポジウムでカナダでの仕事の紹介を少しさせてもらいました。 シンポの趣旨に合わせてどう話をすればいいか、頭を悩ませましたが、 話を組み立てていく中で、自分の研究に別の見方があることに気づかせてもらいました。 生態系モデリングは一筋縄ではいかない研究テーマですが、 どんな可能性があるのか少し考えてみたいと思います。

昨年遠水研でセミナーをしてくれた天野君(農環研)のイギリス留学が無事終了したようです。 彼のブログを見ていると、 とても充実した研究生活を送っていたことが伺えます。 特に最後の日記が印象的で、 彼は海外も日本も「何も違わない」ことに気づいたそうです。私も同感です。 だからこそ、研究者はやりたいことをやりたい所で自由にやればいいんだといつも思っています。

いよいよ今週末からCCSBT(ミナミマグロ保存委員会)の科学委員会が釜山で始まります。 この2ヶ月、この会議の準備に時間を費やしてきたわけですが、 今回の会議はミナミマグロ管理にとって、どんな会議になるのでしょうか。

2009/09/19

釜山で開催された、CCSBT(みなみまぐろ保存委員会)科学委員会から帰ってきました。 来月の行政官会合が終わるまで内容の公表はできませんが、 マグロ管理の大きな流れの中で、転換点となりうる会議だったと思います。 今回まとめた科学委員会からの勧告をもとに、 来月行政官がどのような理由でどれだけの漁獲枠を決めるのか、注目しています。

これで11月のカナダ出張まで時間がとれるはずだったのですが、 急遽来週からICCAT(大西洋まぐろ類保存国際委員会)に出席するため、スペインに飛ぶことになりました。 こちらで扱う大西洋クロマグロも資源状態の悪化が懸念されているマグロで、 ワシントン条約がらみの話も出ているところなので、どんな会議になることやら。

マグロの明るい未来のためなら、頑張って働きますが、 楽しみにしていた水研サッカー大会に参加できなくなったのがとても残念です。

2009/10/16

日曜日にスペインの会議 (日本の国旗の前に座っているのが私)から帰ってきました。 帰国途中、スーツケースに入れてあったデジカメが盗まれました(スーツケースを勝手に開けられた)。 せっかくスペインでいい写真を撮ったのになあ。飛行機、嫌いです。

時差ぼけが治る間もなく、また来週もスペイン出張です。 それもこれも、 こんなことが原因です。 モナコの王様と自分が関わりを持つとは思ってもみなかったことです(まあ、王様は何とも思っていないでしょうが)。 来週はみなみまぐろ保存委員会の本会議もあり、来年の漁獲枠が決まります。 私が関係するマグロはどれも資源状態が悪いのですが、虚弱マグロの未来に幸多かれと願っています。

それにしても、忙しすぎます。 ちょっと考えないとね、いろいろ。

2009/10/27

先週開かれたCCSBT本委員会(韓国)で、来年から2年間ミナミマグロの漁獲枠は2割削減されることが決まりました (水産庁)。 科学委員会からの勧告は、資源状態の悪化を受け、漁獲枠の「meaningful reduction」だったのですが、 「2割」にはどんな「意味」が含まれていたのでしょうか。 「厳しすぎる」、「甘すぎる」、いろんな意見があるようですが、 決めた以上、しっかり管理してもらいたいと思います。

先週私は大西洋クロマグロのCITES(ワシントン条約)関連の会議(スペイン)に出ていたのですが、 禁漁か否かを判断することにもつながる、なかなか難しい議論でした。 ゼロにするかどうかは別にして、より一層厳しい管理が求められる時代になりつつあるようです。 そう考えると、少なくとも先週のスペインと韓国には温度差があったような気がします。 悪い方向に転ばなければいいのですが。

そんな遠水研の一般公開が11月1日(日曜)に行われます。 テーマはずばり「マグロは食べられなくなるのか?」。 子供と戦うピンクの人形を見かけたら、私だと思ってください。

2009/11/06

2日よりカナダでの生活が始まりました。

とはいうものの、日本にいた4ヶ月も、4度の出張で1ヶ月半以上海外にいたので、 新しい生活が始まったというより、バタバタしたあげくクタクタになって、 最後にカナダに戻ってきたという感じでしょうか。 トライアスロンのような今年の夏と秋でした。 バンクーバーは思っていたほど寒くはありませんが、いつも通り雨ばかりです。

早速打合せを行うなど、仕事の方も再始動しました。 前回からのプロジェクトをきちんと仕上げて、 論文を1-2本まとめることがこれから5ヶ月の任務です。 しばらくは研究者らしい生活に戻ることができます。 ランナーズハイにならないように、腰を据えてトレーニングに励みたいと思います。

4ヶ月こちらを離れている間に職場の人の異動も結構あったようで、新しい学生の顔もちらほら。 何人かのポスドクたちは職を得て、めでたく旅立っていったそうです(よかった、よかった)。 その他、街の変化といえば、 空港とダウンタウンを結ぶ電車(カナダライン)が予定より早く開通したこと、 いつも通っていた英語学校(VTC)が倒産したこと、 たまに行っていた日本食レストラン(菜's)がつぶれたこと、などでしょうか。 つぶれてもまたすぐに何かが始まる、その意味ではバンクーバーは相変わらず活気にあふれていますが、 なんか街に落ち着きがないのがいまいち好きになれない理由かも。 でも、もっちゃりした日本とどちらがいいのか、よくわかりません。

2009/11/17

9月、10月と振り回されてきた大西洋クロマグロの来年の漁獲枠がICCAT(大西洋まぐろ類保存国際委員会)で決まりました (水産庁)。 今年の漁獲枠から4割削減の13500トンになりました。 昨年来、科学委員会は15000トン、8500トンという2つのオプションを提示して、漁獲枠削減を勧告してきましたが、 ようやくその範囲で合意がなされたわけです。 去年の段階で合意できていれば、状況は変わっていたと思いますが、今更言っても仕方ありません。 世の中、そんなものです。

この決定を世界の国々(特にアメリカ、EUなど)がどう評価するかが次のポイントです。 「やはりICCATには任せておけない」となれば、 来年3月のCITES(ワシントン条約)会議で附属書Iに掲載され、 実質的な漁獲は禁止されることになるでしょう。 原則的にマグロの管理はICCATやCCSBTなどの地域漁業機関が責任を持って行うべきだと思いますが、 胸を張れるような管理実績がないところがそもそもの問題で(少しずつ改善はされてきているのですが)、 その点を突かれいるのが今回のCITES騒動の発端です。 大西洋クロマグロについて、今後どのような判断がなされるかはわかりませんが、 今回の(予定外の)4割削減で、「漁業管理機関にとってCITES附属書提案は無視できない」ことが 示されたことが気になります。 今後同様の提案がミナミマグロなど他のマグロでも行われていくでしょう。 漁業管理機関にもある程度の緊張感は必要ですが、私の周辺もまた慌ただしくなりそうです。 管理がいい方向に向かうのなら、それでもいいのですが、 力任せの空中戦だけでは議論は深まらないと思います。

ただもう少し長い目で見れば、ここ数年の完全養殖技術の発展なども考えると、 遅かれ早かれ野生のマグロはなるべく捕らず、養殖でまかなおうという流れになっていくかもしれません。 それは私の職が失われることにもつながるのですが、それが時代なら受け入れるしかありません。

2009/12/19

NiftyのFTPが海外からアクセスできなくなったせいで、 ちょっと更新の間隔が開きましたが、元気に暮らしています。仕事もそこそこ順調です。 バンクーバーは先週マイナス5度まで冷え込んだり、雪が降ったりしましたが、 最近また少し暖かい日が続いています。

先週、FAO(国連食料農業機関)の専門家による会合が開かれ、 大西洋クロマグロのCITES(ワシントン条約)附属書I掲載(=国際取引禁止)の妥当性について議論されました。 専門家の中でも意見が分かれたようですが、半数以上が掲載を支持したそうです (日経)。 「掲載基準を満たすかどうか」という議論に限定すれば、 こういう結果もあり得るのかもしれませんが、正直少し意外な結果でした。 今後CITESとのつきあい方を漁業管理に携わる関係者は真剣に考える必要があると思います。 「延命」だけでは問題の解決につながりませんが、「劇薬」も使いすぎると体がもちません。 管理のツールが増えるのはいいことだと思うのですが、 その加減まで考えなければいけない時代になってきています。 最終結論は2010年3月のCITESドーハ会議で決まります。 結果によってはどこかの研究機関は仕分けの対象になるかもしれませんが、 それもまたよし、です。

事業仕分けでの科学予算の削減については様々な科学技術関連の団体から反対声明が出され、 私も一科学者としてそれらの意見に概ね賛同しています。 その上で、研究者を目指す学生さんには「日本にこだわるな」とアドバイスしたいと思います。 自分のやりたいことができるのなら、どんどん世界へ出て行くべきですし、 私が知る限り、どこの研究機関も国籍を問わず優秀な人材を常に求めています。

2009/12/29

今年はカナダに8ヶ月、清水に2ヶ月半、その他海外に1ヶ月半と 相変わらずバタバタしていた印象がありますが、 死ぬほど忙しかった8-10月を除けば、 意外とじっくり仕事に取り組めた気がします。 2月には私自身水産では初めての論文が発行され、 7月には別の論文も受理されるなど、 論文という形でいくつか業績を残すことができました。 納税者の皆様、ありがとうございました。

一方、今年私が担当したミナミマグロの漁獲枠は2割削減、 大西洋クロマグロは4割削減と難しい判断を迫られました。 疫病神と呼ばれても仕方ありません。 マグロ管理ではなかなか100点の答えは見つからないのですが、 10年後にも誇れる決定ができるよう、 今後も科学者としてアドバイスをNTER">|インデックス過去の「近況」発表資料研究業績履歴・職歴珍道中昼食会(所内向け)|