インデックス過去の「近況」発表資料研究業績履歴・職歴珍道中昼食会(所内向け)|

 

2010年の「近況」

過去の「近況」|2011|2010|2009200820072007200620052003-4

 

2010/01/03

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。

ここ数年、形を残すことにこだわって、仕事を続けてきました。 研究を始めてもう15年近くになりますが、 中途半端なまま放置されている仕事がいくつもあります。 今年はそれらにけりをつける一年にしたいと思います。 生産的な年にします。

2010/01/22

先週から右耳がゴロゴロした感じで、とても不快な状態でした。 そのうち自分の声が頭で反響しだしたので、さすがにこれはまずいと思い、病院に行ってきました。 実は海外で病院に行くのは初めてだったので、どうなることかと思ったのですが、 診断の結果は「耳垢の詰まり」というなんとも情けないものでした。

なんかそんな気もしていたので、 念のため「耳垢」の英単語を辞書で調べてから病院に行ったのですが(ear waxといいます)、 自己診断は正しかったようで。 治療は実に大胆で、注射器で水を耳の中に勢いよく注入し、洗い流すという極めて単純なもの。 鼓膜に直接水が当たるため、すごい音がして怖かったのですが、1分ほどですっきり爽やかな耳に戻りました。 左耳もやってもらいたかったほどです。

名誉のために言っておくと、 耳掃除をしていなかったから詰まったのではなく、 耳掃除のしすぎで、耳垢を自分で奥に押し込んでしまっていたとのこと。 綿棒で耳掃除をしてはいけないと注意されました。

もちろん職場では大笑いされました。

2010/02/07

いよいよ今週からオリンピックが始まりますが、 地元バンクーバーは正直それほど盛り上がっていません。 みんな、税金を使いすぎたことを怒っているそうで。 とはいうものの、ダウンタウンを歩いていると、 写真を撮る観光客の数が増えてきたかなという感じはします。

バンクーバーの冬は3度目ですが、皮肉なことにこれほど暖かい年は初めてで、 気温は連日10度前後と、日本の方が寒いほど。 当然雪不足で、モーグルやスノーボードの会場となるサイプラススキー場には トラックやヘリで連日雪を運んでいるそうです。

2010/02/14

ちゃんと柱は4本あります。思ったよりでかい。

ここは東京ではありません

先週金曜日から、いよいよオリンピックが始まりました。 天気もよかったので、ダウンタウンに出てみたのですが、 見たこともないぐらいすごい数の人で圧倒されました。 どこから湧いてきたのでしょうか。東京にいるみたいです。 始まる前はどうなるかと思ったのですが、 文句を言いながらも皆さんそれなりに楽しんでいるようです。

いつまでも若いつもりですが、スポーツ選手の引退会見などを見ると 「自分はあと何年この仕事ができるのかな」とふと考えることがあります。 今いるUBC Fisheries Centreでは50代、60代でも現役の研究者として活躍している人が多いのですが、 日本の現状を考えると自分で手と頭を動かして研究できるのはあと10-15年ぐらいかもしれません。 意外と短いですね。もちろん少しでも長く続けられるように心がけてはいますが、 同時にあまり無駄なことに時間を浪費してはいけないんだなあと改めて感じています。

2010/03/08

マリリンのカナダ戦でのショット

(もうすっかり前のことになりますが)17日間にわたって行われたバンクーバーオリンピックもついに終わりを迎えました。 街は連日夜中までお祭り騒ぎで、えらいことになっていました。 軽い集団パニックというか。 バンクーバーの人にとってあれだけ多くの人を見たのは初めてだったのではないでしょうか。

清水にいるときは、9時半起床、10時出勤と裁量労働制の申し子のような私ですが、 実はカナダに来てからこの4ヶ月間、毎朝8時半に出勤する という自分でも信じられない偉業を成し遂げてきました。 まあ理由は単純で、同じ職場の大家が車に乗せていってくれるからなのですが。

ところが、ついに先日その記録が1日だけ途絶えてしまいました。 理由は秘密ですが、何事も生で見ないといけませんね。緊迫感が違います。 2年後はロンドンを目指したいと思います。

2010/03/25

昨年10月に2度もスペインに飛ばされる羽目になった、ワシントン条約(CITES)の締約国会議が終わりました。 懸案の大西洋クロマグロの附属書I掲載は否決され、これまで通り国際取引が認められることになりました。 私のような頼りない科学者の誤りを日本の外交力がカバーしてくれたというところでしょうか。 今後このような大事な仕事は他の優秀な方にお任せした方がよさそうです。

今回は「大西洋クロマグロは絶滅の危機に瀕しているのか」という問題と 「CITESが商業漁業種の管理にまで手を出すべきか」という2つの点が問われていたと思います。 圧倒的多数によって否決されたことから考えると、CITES締約国の判断としては「NO」、「NO」ということだったのでしょうか。 当初は前者を巡る議論が活発だった気がしますが、 最終的には「大西洋クロマグロの管理はICCAT(大西洋まぐろ類保存国際委員会)が行うべきだ」 という「そもそも論」が支持を集めたのかもしれません。 正論といえば正論です。

ただ、今のマグロ管理が抱える問題の一つは、ICCATなどの地域漁業機関が資源管理に失敗しても、 それをバックアップする仕組みが用意されていないことだと思います。 今回はCITESという飛び道具を使おうとしたわけですが、 CITESは本来絶滅危惧種を扱う条約ですし(つまり絶滅寸前まで追い込まれた状況でないと使えない)、 また貿易を制限することしかできません(つまり200海里内の国内資源の管理には使えない)。 さらに附属書Iの場合、禁輸という極端な手段しか取れないため、途上国を含めて広く支持を得るのはなかなか難しいと思います。

その意味ではFAOなどの国際機関がお目付役として、各種漁業管理機関を監視し、 いい加減な管理をしている場合は強制力の伴う勧告を出せるようにする必要があるのではないでしょうか。 そう簡単でないことは承知していますが、これによって健全な管理に必要な「適度の」緊張感が維持されることになると思います。 私の経験からすると、緊張感はなさ過ぎてもあり過ぎても、意思決定に悪い影響を与えます。

それにしても、この問題がここまでマスコミに大きく取り上げられることになるとは思ってもいませんでした。 遠水研の同僚たちもテレビ等マスコミに引っ張りだこだったようで。 他に大したニュースがなかったせいもあるのでしょうが、これを機に水産資源管理への関心が高まることを願っています。 マグロの値段ばかりを気にするのではなく、科学者も含めてもう少し真剣に考えていく必要があるのではないでしょうか。 今後も言える範囲で情報を発信していきたいと思います。

2010/04/09

5ヶ月のカナダ滞在を終え、3月31日に日本へ帰ってきました。 毎度のことですが、長期滞在をサポートしていただいた日加の関係者の皆様に感謝したいと思います。 ありがとうございました。 今回はとにかく忙しかったという印象が強いのですが、その分いろいろ貴重な経験ができました。 ここ数年、日本とカナダを行き来することが多く、少しバタバタした生活を送っていたので、 しばらくは日本で腰を据えて研究に勤しむつもりです。

と思ったのもつかの間、慌ただしい生活が再び始まりました。 なんでこうなるのかなー。仕事のやり方を少し変えてみる必要がありそうです。

2010/05/16

いろんな締切を抱え、相変わらず忙しく過ごしています。 GWもあったような、なかったような。 もういい歳なので、休日に職場に行くのはやめようと思っているのですが、 なかなかそうはいきません。 大胆な仕事の仕分けをする時期に来ているようです。

最近の唯一の希望は首位を快走する我が清水エスパルスです。 応援用にヨンセン先生のTシャツと 岡ちゃんのタオルを買いました。 ちなみに、ヨンセンの今季の目標は「健康第一でいること」だそうです。 そんなヨンセンも年下なんだよね。

2010/05/24

ここ2ヶ月、腰から右膝にかけて鈍痛がひかず、いよいよサッカーからも引退かと思っていたのですが、 整形外科に行ったところ、ちょっと悪化した「座骨神経症」という診断でした。 理由もサッカーのやり過ぎではなく、悪い姿勢で長時間イスに座っていることのようです。 ということは引退すべきは仕事の方ってこと? それはそれで困るので、正しい座り方と矯正用の体操を教えてもらい、毎日治療に励んでいます。 運動も治療にいいので、サッカーは好きなだけやりなさいというアドバイスでした。

先々週には所内の引っ越しがあり、温帯性まぐろ研究室は富士山が見える東側の部屋に移動となりました。 少し狭くなりましたが、個別空調もあるので、新しい部屋の方が仕事にはいいかもしれません。 そういえば、組織改編で4月から所属先の名前が「くろまぐろ資源部温帯性まぐろ研究室」に変わっています。 何かねじれを感じる名前ですが、これまでのミナミマグロに加えて大西洋クロマグロも担当することになります。

ところで、この温帯研に来て、今年で早10年になります。 紆余曲折ありましたが、よくここまでこの仕事を続けてこられたなあとしみじみ感じています。

2010/06/10

座骨神経痛はあまりよくならず、相変わらず苦しんでいます。 いろんな治療方法を試しているところですが、 ある程度時間をかけて治していくしかないのかもしれません。

こんな時に飛行機に9時間も10時間も乗りたくないのですが、 再来週のシアトルでの会議に向けて、仕事も追い込みにかかっています。 会議が終わったら、W杯を見ながら温泉あたりでのんびりしたいです。

2010/06/30

シアトルでのCCSBT会議も先週無事に終わりました。 淡々と仕事をこなしたというのが実感です。これを慣れと呼ぶのでしょうか。慢心注意。 特にすごい研究者たちが集う国際会議にばかり出ていると、自分が偉くなったと錯覚しがちです。 偉いのは周りの人。日々精進。 しばらくのんびりしたいところですが、9月の科学委員会に向けて、仕事を再開します。 あと2ヶ月の辛抱です。

ワールドカップは我が街のエース岡崎選手にとっては、少し残念な結果に終わりました。 今シーズンはJリーグでも調子がいまいちだったので、心配していたのですが。 でも彼のことですから、またはい上がってきてくれることでしょう。 岡ちゃん、ゲットゴールだ。 これからもエスパルスから多くの日本代表が誕生するよう応援を続けたいと思います。 でもワールドカップを連日見ていると、私もまたああいう真剣勝負がしたいなあという想いが湧いてきました。

今週新しい論文がようやく正式に出版されました。読みたい方は連絡してください。 MSE(Management Strategy Evaluation)は水産資源管理の分野ではいま流行のテーマで、研究事例もだいぶ蓄積されつつありますが、 その利点、難点についてはしっかりレビューしてみる必要があると思っています。必ずしも万能ではなさそうな気も。

Kurota, H., Hiramatsu, K., Takahashi, N., Shono, H., Itoh, T. and Tsuji, S. (2010) Developing a management procedure robust to uncertainty for Southern bluefin tuna: a somewhat frustrating struggle to bridge the gap between ideals and reality. Population Ecology 52(3): 359-372.

2010/07/06

ヒラメ釣ったどー! 苦節4年、ついにルアーフィッシングで生き物が釣れました。しかも、ヒラメ!

ルアーフィッシングを清水で始めたのが2006年4月19日。 その後、何も釣れないまま浜へ足を運んだ回数は50回を超えたでしょう(これぞ執念!)。 今日は青物を狙ってみようと、いつもの三保の松原で派手目のピンクのジグを投げたところ、 いきなり1投目で底の何かに引っかかった感じが。 ついてないなあと無理に引き抜いたあとも、何かがまだ針についているようで、 ビニールかと思ったのですが、 なんと波の間から現れたのはヒラメちゃん!35センチほどの大きさですが、同行のアジーと大盛り上がりで写真撮影。 近くにいたおじさんからも握手を求められ、これで今日から私も釣り人の仲間入りです。

いやー、釣れるときはあっさり釣れるもんですね。しばらく連チャンで通ってしまうかも。 平たい魚をさばいた経験がないのですが、苦労しましたが、それらしく刺身にして美味しくいただきました。

2010/07/25

4月に日本に帰ってきて以来、スケジュールが押し気味で、なんとなく忙しかったのですが(W杯のせいもあるけど)、 ようやく土日はきっちり休めるようになり、仕事も通常営業に戻りつつあります。 家と職場の往復だけで、すっかり社会から孤立していたので、 社会復帰の一環として、英語学校に通ったり、ジムに行ったり、カフェで本を読んだり、温泉ランドでふやけたりして、 OLだかオヤジだかよくわからないハッピーシングルライフを満喫しています。 だいぶ三保半島から出る機会も多くなってきました。

2010/08/08

Jリーグ首位決戦清水−鹿島。2-1、清水の快勝。力がついてきたな、という内容でした。 淳吾(藤本選手)も日本代表が見えてきたかも。この勢いで夏を乗り切って欲しい。でも去年のように、秋に失速しないでね。

例年8月はどんよりした気分で9月の国際会議の準備をするのですが、今年も大体そんな感じです。 しかも今年の9月は他の海外出張も入りそうなので、夏休みを取れるのは10月中旬以降になりそう。 でもヨンセン選手を見習って、少しでも献身的に働きたいと思います。

2010/08/16

人間ドックに行ってきました。 健康診断では、ここ数年、悪いところだらけで、もうすぐ死ぬんじゃないかと思っていたのですが、 今年はコレステロール値が少し高い以外は特に大きな問題はありませんでした。 確かに最近体の調子はいい気がします。それなりに運動してるからかな。 それよりも食事に気を使っている方の影響が大きい気も。 とは言うものの胃が少し荒れているそうで、理由は「ストレスでしょう」ということでした。 もうすぐ死ぬかもしれません。

2010/08/22

頑張ってくれ、エスパルス!

気分転換に眼鏡を変えました。ベッキーが宣伝しているやつです。 なんかおもちゃみたいに軽いけど、ちゃんと見えます。

2010/08/31

毎年のことですが、1年で一番忙しい時期を迎えています。 いよいよ今週土曜日からCCSBT(みなみまぐろ保存委員会)科学委員会が台北で開催されます。 CCSBTも一時に比べれば落ち着いてきた気がしますが(単に私が落ち着いてきただけかもしれませんが)、 少しでも資源管理がうまくいくよう最後の力を振り絞りたいと思います。

藤本淳吾選手(清水エスパルス)、日本代表選出おめでとう。 今年の調子なら、選ばれて当然だと思います。 代表でも自信を持って遠慮せずプレーしてください。

2010/09/14

先週台北で開催されたCCSBT(みなみまぐろ保存委員会)の科学委員会が終わりました。 詳細については来月の本委員会後、書きたいと思いますが、 21世紀が始まって以来の懸案であった管理方式の開発については「やれることはやった」という感じでしょうか。 あとは本委員会での決定を待つだけです。もう何が起こっても驚きませんが。

10年近く関わったプロジェクトが終わり、個人的には少しホッとしたような、少し寂しいような。 本当に山あり谷ありの10年でした。

2010/09/27

台湾での疲れを癒しながら、来週からのICCAT(大西洋まぐろ類保存国際委員会)科学委員会の準備をしています。 ICCATといえば、去年の大西洋クロマグロのCITES(ワシントン条約)騒動を思い出すわけですが(個人的には思い出したくもありませんが)、今年はどうなるのでしょうか。 今年もマグロ管理のイロハを私に教えてくれるのかもしれません。まぐろの世界に平和が訪れますように。

来月16-17日、広島で水研サッカー大会が開かれます。全国の水研センターのサッカー野郎が集結する、年に1度の恒例イベントです。 遠水研チームの狙いはもちろん全国制覇です。 ところが、わがチームは11名しか参加できず、交代選手がいません。 2日間で4試合以上やるので、おじさんたちだけ戦い抜くのは無理です。 そんな強い心は持ち合わせていませんので。 というわけで、我々と一緒にサッカーをやりたい人(特に広島近辺の方)はぜひ助っ人として参加してください。

2010/09/30

隣の研究室では、研究支援職員(ポスドク)2名を 募集中です。 この公募に限らず、まぐろグループは優秀なポスドクを随時探していますので、資源管理に興味のある方は連絡してください。 実力が認められれば、正職員への道も開けるかもしれません。

と書いたら、任期付研究員(こちらは正職員)の募集も今日から始まりました。 まぐろグループはなんと5名も募集するとのこと。 これだけの大量採用はそうはないので、たくさんの応募をお待ちしています。 何か質問がありましたら、どうぞ。私の部屋からの募集はゼロですが、答えられる範囲でお答えします。

2010/10/19

俺たちサッカー馬鹿っす

みんなお金ないっす

スペインでのICCAT(大西洋まぐろ類保存国際委員会)科学委員会から戻ってきました。 昨年に比べれば穏やかな会議でしたが、また少し大人になった気がします。 スペインに来るたびに「仕事って何なんだろう」と考えてしまいます。

先週台湾で行われたCCSBT(みなみまぐろ保存委員会)本委員会では、 MP(管理方式)等への最終合意は残念ながら出来ず、来年資源評価からやり直して再び議論することになりました。 日本が漁獲枠の大幅削減を主張して、オーストラリアがそれを拒否したとか(そんな時代になったのか!?)。 我々が作ったMPも9月の科学委員会では最終候補の1つに選ばれていたのですが、もう一度仕切り直しです。 納税者の皆様、今年もお役に立てず、申し訳ありませんでした。

16-17日、広島での水研サッカー大会は通算3勝1敗ながら、予選での1敗(対OBチーム)が響き8チーム中5位でした。 オシムが言う、相手をリスペクトすることの大切さを教えられた大会でした。 個人的には1ヶ月前の捻挫のせいかあまり走れず、出来はさっぱりでしたが、久しぶりの真剣勝負は爽快でした。

18日、広島からの帰り、名古屋に立ち寄り、COP10(生物多様性条約第10回締約国会議)にちょこっと参加してきました。 見学した会議は全体のほんの一部ですが、発展途上国からの「資金が必要」との発言を何度も聞くと、 規模こそ違え、マグロ問題と本質は同じなのかなという気がしました。 生物多様性は漁業資源管理とも密接に関連する問題なので、これから2週間しっかり見ていこうと思います。

2010/10/27

どうでもいい近況報告を。

リニューアルされたばかりの登呂(遺跡)博物館に行ってきました。 実は大学生のころにも来たことがあるので、15年ぶりかも。 他県からも多くの人が来ていましたが、みんな弥生時代マニア? 私は高床式倉庫のねずみ返しが好きで、いつもねずみ視点で見ています。 たまたま入った隣の芹沢_介美術館も素晴らしかったです。 革新的だけど落ち着いた色使いが秀逸でした。

そんな弥生人の生活にあこがれて、夜と土日はメールを見るのを控えるようにしています。 携帯電話もあまり携帯していないので、緊急の連絡は伝書鳩でお願いします。

ちょっと前の出来事ですが、家のパソコンを買い換えました。 新しく買ったDELL Studio17は画面が大きくて、音もよく、とても快適です。

先月4年ぶりにTOEICを受けたら、たった5点しか上がっていませんでした。 苦手なリスニングは20点上がったものの、リーディングが15点減で。 カナダでの2年間は何だったのでしょうか。 いい点をとっても給料は上がりませんが、なんかむかついてきたので、次は対策を立てて臨もうと思います。

今年の有休がまだ38日残っているので、11月後半に少し長めに休みをもらうことにしました。 どうしても行ってみたかったところがあるので、そこに行ってみるつもりです。

11月6日は遠洋水研一般公開です。 私は例年通りピンクの人形の中にいるので、子供の夢を壊さない範囲で声をかけてください。

2010/11/12

蹴飛ばさないでください 今年も研究所一般公開で 「ふーちゃん」(一応フグなのでふーちゃん)の「中の人」として、子供たちと戦いました。 お願いなので、蹴ったり、叩いたり、押したりしないでください。

実は今年からふーちゃんも新型になり、今までの張りぼて型とは違い、空気で膨らませるタイプになりました。 外からファンで常に空気を取り込むことで、形を保っているのです。まさに動的平衡型着ぐるみなのです。 おかげでとても軽く涼しくなりました。 その分、中の人はバッテリを背負わなければならなくなったのですが、 一度途中で電線が外れてしまい、ふーちゃんはあっという間によぼよぼになってしまいました。 あと面白いことに「ふーちゃんはしゃべってはいけない」とマニュアルにちゃんと書いてありました。

いつかふーちゃんとふっくんでミュージカルをやるのが目標なので、よい子は来年も来てください。

2010/12/04

アムステルダムで発煙筒をたいてお喜びのトルコサポータの皆さん

ケルンの微妙な路上パフォーマンス

ブリュージュの微妙に高いレストランたち

これだけ長く休んだのは5年ぶりですが、2週間弱のヨーロッパ休暇から帰ってきました。 カナダにいるときから、彼らのルーツであるヨーロッパが気になっていたのです。 限られた範囲ですが、バックパックを背負って、アムステルダム(オランダ)、ケルン(ドイツ)、ブリュッセル(ベルギー)、ノリッチ(イギリス)と回ってきました。 ずっと電車で移動していたのですが、ヨーロッパって思っていたより狭いんだなと感じました。 新清水から新静岡に行く感覚で、隣国に行けます(←ちょっとうそ)。 しかも国によって、雰囲気も言葉も違うし。島国の人からすれば、この狭い土地にこれだけの国と街が存在しているのが不思議です。 なんか戦国時代みたいだ。 まあ、まぐろ問題でEUの意見がまとまらないのもよくわかりましたが。 今回は多くの美術館や博物館、世界遺産を訪ねたのですが、もっと彼らの歴史も勉強してみようと思いました。 写真はこちらから。 以下、メモ。

・アムステルダムは町並みがきれい。トラムも充実。 ○○や○○まで、何でもオープンで好印象。ゴッホ美術館は程々でいい。糸杉などの有名作品は郊外の美術館にある。意外と英語が通じる。この街なら住めるかも。 自転車が重厚でかっこいい。へんてこりんな建物が多い。サッカーの親善試合で、トルコのサポータが暴れていた。

・ケルンはやさぐれている。移民のせいか、不景気のせいか。ルール工業地帯では街の中に工場があり変な感じ。環境問題に関心が高い理由がわかった気が。 発電用の風車が多い。ケルン大聖堂は立派。でも登ると膝を痛める。 うっちーのシャルケ戦は当日券なし。でもダフ屋多し。立見席は危険だ、みんな飲んで騒いでいるだけ。立っしょんしすぎ。 コンパクトな陣形で、選手はがんがんぶつかり合っている感じ。地元ビールはそれほどうまくない。

・ブリュッセルは英語表示がないことが多く困る。フランス語、オランダ語、ドイツ語が公用語だが、駅名が言葉によって違うのは勘弁して。 EU議会では国旗を売っていなかった。残念。ブルージュで風車を見に行こうとしたら道に迷う。その辺のおじさんに助けてもらう。 中世の街はちゃんとした地図が必要。地球の歩き方だけでは無理。 ホットチョコレートのレベルの高さはさすが。でもワッフルはそんなにうまくない。 ユーロスターに乗る前に出入国の手続きが必要。チケット高い。190ユーロ。 でもブリュッセルからロンドンまでたった2時間。寝てる間にドーバー海峡トンネルに入ってしまった。

・ロンドンのビジネスマンはおしゃれ。ポープ先生はやはり愉快。家でプロジェクターとスクリーンを用意して、セミナーの練習を始める。 Cefasの研究者は忙しそう。ICESではMPのプロジェクトはだいぶ進んでいる。 雪でノリッチ空港が閉鎖。ポープ先生、ここでも大活躍。アムステルダムで成田便に乗り継げず。でも1日2便のため、数時間後に次便が。ちょっといいエコノミー席に座る。 バックパックは持ち込み可。最終的には15キロ近くなってしまった。3キロのパソコンを持っていったのは失敗だったか。でも腰の調子はよかった。

2010/12/22

長崎の西海区水研でベイズ統計研修の講師を務めてきました。 この分野に関しては偉そうに講師をするほどでもないので、準備(というか予習)はそれなりに大変だったのですが、 初の先生体験からいろいろ学ぶことがありました。 こうすればよかったなあという反省点はいくつかあるのですが、 自分の学生時代を思い出すと、確かに上手い先生はそうしていたなあと今になって気づかされることもありました。 今更ながら「先生ありがとう」っていう感じです。

これで年内の大きな仕事はほぼ終了したのですが、今年はいまいちパッとしない一年だった気がします。 年の初めに「生産的な年にします」と書いたのですが、それほどでもなかったような。 「まあ、そんな年があってもいい、人間だもの」と他人事のように考えて、また来年がんばります。

今年一年ありがとうございました。皆さん、よいお年を。

 

過去の「近況」|2011|2010|200920082007200620052003-4

インデックス過去の「近況」発表資料研究業績履歴・職歴珍道中昼食会(所内向け)|