トップページ

 

2011年の「近況」

過去の「近況」|2012|2011|20102009200820072007200620052003-4

 

2011/01/05

ハートマークでお出迎え

攻めるぜ、みんな

元日の天皇杯、とても残念でした。 長谷川健太監督の最後の雄姿を見届けるため、国立競技場まで応援に行ったのですが、鹿島の方が一枚上手という試合でした。 勝つチャンスはあったと思うのですが、そこで勝てないのがエスパルスらしいと言えばらしいのですが。 サポーターも含めて、みんなガチガチでした(私も)。清水っ子よ、もっとタフになろう。

でも、2010年もエスパルスにはずいぶん夢を見させてもらいました。 健太監督にも「6年間ありがとう」と言いたいです。 一度も優勝できなかったけど、意味不明な選手交代も多かったけど、相変わらず勝負弱かったけど(どこまで続くねん)、 チームはそこそこ強くなったし、何よりも応援したくなるチームを作ってくれました。 今度また鐘庵で会ったら、そばでもご馳走しようと思います。 ヨンセン先生もお疲れ様でした。攻撃に、守備に、ピッチを駆け回る、清水の18番のことは忘れません。ノルウェーに帰っても頑張って下さい。 このオフでレギュラーの半数以上が他チームへ移籍するようですが(どんなチームやねん)、 これからもエスパルスを応援し続けます。

そんな2011年の幕開けですが、今年は何事も、心穏やかに、気取らず、ぼちぼち、やっていこうと思います。 一年を通して、計画的に、コンスタントに、仕事することを心がけます。 そして、空いた時間は遊びます。 それがこの仕事を長く続けるコツのような気がしてきました。

2011/01/11

去年11月のヨーロッパ旅行の写真をPicasaを使ってまとめてみました。 中2レベルのコメント付です。 こちらより。

2011/01/17

カナダから帰国後、この8ヶ月間、自分の家の電話番号を間違えて覚えていたことが発覚。 完全に昔の番号と混同していました。どうりで電話が1回もかかってこないわけだ。 教えてくれた宅配便のおじさん、ありがとう。そしてもっと頑張れ、私の前頭葉。

2011/01/31

最近読んだ論文の中で面白かったのは、”Fulton et al. Human behaviour: the key source of uncertainty in fisheries management. Fish and Fisheries (in press).”です (まだオンラインでしか読めないようで)。 Fulton先生によれば、水産資源管理において、魚そのものについての科学的な不確実性(個体群動態のパラメータ推定の困難さなど)への関心は高まっているが、 それを管理し利用する人間側がもたらす不確実性への注目度が低すぎる、とのこと。 要するに、科学者は「行政官も漁業者も科学者のアドバイス通り動く」と勝手に想定しているが、 実際にはそんな無垢な科学者の想定を越える意思決定や漁業活動が見られることがあり、それが資源管理に予想外の結果をもたらすことがある、ということでしょう。 さらに、そのような思わぬ行動は、(少し疑い深い科学者でさえも)管理実施上のある種の「エラー」という形でざっくりと扱うことが多いのですが、 冷静に分析すれば、それぞれの行動や判断は理にかなったものと解釈できる、と指摘しています。 なるほど、そんな見方があったか。

言われてみればあたり前のことなのですが、正直者がバカを見る状況で正直な人は珍しいわけで、 それをモラルの面から不誠実だと外部の人間が批判しても状況は好転しないでしょう。 みんなそれぞれの立場で、ある意味「適応的に」行動しているだけなのですから。 そんなダークな面だけでなく、いい意味でも人間の行動が見せる適応性というか人間臭い賢い部分をうまく取り扱うことが出来れば、 もう少し血の通った資源解析ができるかもと思ったりしています。 管理全体を見通さないと、マニアックな数学の議論も生きてきません。

そんな論文が心にしみる年度末の今日このごろです。なんかよくわからんけど忙しくなってきた。

2011/02/11

最近、なんか変なことが多い。

左右で違った靴下履いてるし、西友で駐車券なくすし、サッカーすると毎回脚くじくし。

今日は何をやらかすのか、自分で自分が面白くなってきました。人様に迷惑をかけないことを願いつつ。

中東では政変が起きていますが、清水は今日も平和です。

2011/02/22

清水さんと渡辺さん 遠水研マグログループの今年度の研究成果を発表する報告会が18-19日に行われました。 今年は水産関係者など200名近い方々に参加していただきました。 私は総務係の責任者として去年10月から準備を進めてきたのですが、 200名規模の会議を運営するのは初めての経験で、案内状の発送やら事務手続きなどなかなか大変でした。 多くの皆さんの協力で、大きなトラブルもなく、無事終了してよかったと思っています。 もう少し質疑が盛り上がるようになると面白いのですが、 まずは我々の仕事内容を多くの方に理解してもらうことが大切なのでしょう。 静岡新聞の記事はこちらより。

1月末に受けたTOEICの結果が送られてきました。 目標の990点満点(←目標はあくまで強気に)には遠く届かなかったのですが、 昨年9月のカナダショックから立ち直り、 30点上がりました(935点:listening 475, reading 460)。 結局、特別な対策はしなかったのですが、試験途中で折れない強い気持ちを持てたのが前回との大きな違いでしょう。 遠水研に入るまでまともに英語を話したことがなかったことを考えると、この10年で少しは進歩したのかもしれません。 ひとつの財産です。

とは言っても、実際に海外で生活した経験から判断すると、この程度の英語力は仕事ではまだまだ不自由するレベルですし、 特に国益を背負って国際交渉を担当するものとしては全く不十分だと思っています。 ただ「仕事のため」と思うと、楽しく勉強できないので、なにか不純な動機を見つけて、勉強を続けたいと思います。

2011/03/01

クライストチャーチの地震には心が痛みます。 2003年のCCSBT科学委員会は大聖堂のすぐそばのホテルで開かれたので、 中心街の様子は今でもよく覚えています。 好きな街の一つだっただけに、ショックです。

2011/03/02

私のカナダの(釣りと仕事の)先生であるMurdoch McAllisterさん (ブリティッシュ・コロンビア大)が博士課程の学生もしくはポスドクを募集しています。 なかなかいい人が見つからないそうで。日本人にもチャンスありです。 カナダの底魚のManagement Strategy Evaluationに関する4年間のプロジェクトで、年19000ドル以上の給与が支払われます。 決して高い給与ではありませんが、お金がもらえて、英語が話せるようになって、しかも博士号も取れるなんて、なんとお得なこと。 もちろん最初は苦労も多いでしょうが、日本で腐っているぐらいなら、挑戦してみる価値はあると思います(←なんか自分自身に語りかけているような錯覚も)。 資源管理に関する数理解析やシミュレーションに興味のある方は私まで連絡してください。詳しい情報を伝えます。

また我が遠洋水産研究所も数理解析を担当してくれる研究支援職員(ポスドクみたいな職。修士卒でも相談可)を”複数”募集中です。 こちらもそれほど高いギャラは払えませんが、資源管理に関する仕事の経験がつめて、 おまけに名前を売り込むチャンスもあるというわけで、将来を見越せば悪くないポジションだと思います。 水産学の知識は”全く”必要ないので、数理生態学、個体群生態学、保全生態学あたりに関心のある方は応募してみてください。 来週は札幌の生態学会に参加しているので、私でよければ相談にも乗ります。 ちなみに、私のマグロ管理に関する講演は8日の夕方です。

2011/03/06

駿府マラソン速報。10キロの部、69分30秒(ネットタイム68分37秒)で完走。順位3800人中3298位。 制限時間70分にすべりこみセーフという「持ってる」ランナーを証明。 前回のバンクーバーでの記録を10分以上縮める。 心残りは、パンダのカブリモノで激走するも、ゴール手前でゴレンジャーに抜かれたこと。同僚の境くんにも完敗。 しかし、子供たちの「パンダ頑張れ」の声援は力に。カブリモノの部の新設を希望。

2011/03/13

11日に発生した東北関東大震災の甚大な被害に大きなショックを受けています。 津波があれほど恐ろしいものとは。 多くの方の無事と一刻も早い復旧を願っています。 私もサポートできることは何でもやるつもりです。 海外の友人たちからも励ましのメッセージが届いています。 頑張りましょう。

私自身は地震のあった11日は生態学会に参加するため札幌に滞在していました。 札幌の震度は4ほどで、揺れ自体はそれほど大きくありませんでしたが、 船に乗っているような気持ちの悪い周期の長い揺れでした。 照明装置や大きなオブジェがぶら下がった大ホールにいたため、 講演を中断し、全員で場外に一時避難しましたが、大きな混乱や被害はありませんでした。 その場で、東北で巨大地震が発生したことをワンセグで情報を確認した人から聞きました。 その後、学会が特別に用意したテレビで津波の被害があったことも知りましたが、 その被害がいかに甚大であったかを知ったのはその日の夜でした。 翌12日に予定通り羽田経由で清水に帰ってきました。 飛行機も東海道新幹線もダイヤに大きな乱れはなく、比較的スムーズに戻ってくることが出来ました。 ただし、途中で原発の事故が飛び込んでくるなどして、さすがに疲れました。

地震で学会気分は吹き飛んでしまったというのが正直なところですが、 学会の感想等はまた別の機会にまとめたいと思います。 とりあえず私の発表ファイルだけ載せておきます。 こちらより。 ミナミマグロの管理方式の開発に関する最新の情報をまとめた内容です。

2011/03/21

先週末、日本赤十字社を通じて、義援金として10万円を送りました。 イチローの1000分の1とはいえ、10万円は私にとって安い額ではありませんが、 これまで東北の人たちにはたくさん世話になったので、今出来る事をさせてもらいました。 東北は学生時代何度も野外調査で訪れ、特に岩手県二戸市には夏場は毎週通っていたほどです。 どこの誰かわからない学生を家にあげてくれ、昼ごはんをご馳走になったこともありました。 少しでもそんな心温かい人達の助けになればと思います。 皆さんも出来る範囲で、よろしくお願いします。カナダの友人たちも協力してくれています。

細かい話ですが、郵便局の窓口を使う場合、日本赤十字社や共同募金会、岩手・宮城・福島各県の災害対策本部への義援金の振替手数料は無料になります。 また寄付金控除の対象にもなりますので、どこへ義援金を出していいか迷った場合は、これらの機関を考えてみてください。 清水折戸郵便局の場合、口座番号が記入済みの振替用紙がすでに用意されていますので、手続きは簡単です。

2011/03/28

先週末、清水エスパルスと横浜FCのチャリティーマッチに行ってきました。 もちろんチャリティーに参加する意味もあったのですが、新生ゴトビ・エスパルスを早くこの目で見ておきたかったのです。 残念ながら、エスパルスのプレーは相変わらず低調で、今年は苦労するだろうなあという内容でした。 一番目立っていたのが相手のキングカズ(三浦知良)では、ね。 でもカズがただ客寄せパンダではなく、立派な戦力だということがよくわかりました。 存在感あるし、動きもキレキレだし、格好いいオッサンでした。 私もまだまだ現役で頑張ろうと思いました。 何を頑張るかは自分でもよくわかっていませんが、それがサッカーの持つ力ということにしておきましょう。

2011/04/20

自宅のネット接続に時間がかかり、ここでの報告が遅くなりましたが、4月1日付で長崎市にある西海区水産研究所に異動になりました。 水産総合研究センター内の異動で、しかもこれまでの遠洋水産研究所の研究員も併任することになったので、 公式の立場としては大きな変わりはないのですが、住処は長崎になりました。 まだ2週間暮らしただけですが、長崎は静岡とはずいぶん違うようなので、随時レポートしたいと思います。

3月は肝臓が音を上げるほど数多くの送別会を開いてもらい、清水の皆さんには大変感謝しています。 この10年間多くの方に支えられてきたことを改めて感じました。 清水は素晴らしい街なので、このままずっといようかとも思ったほどですが、 研究者として次へ進む時期が来たと判断して、旅立つことを決めました。 思っていた以上に引越しの準備が大変で、きちんと挨拶できなかった方もいるのですが、 この場を借りて、お礼を述べたいと思います。 ありがとうございました、そして、これからもよろしくお願いします。

2011/05/09

毎朝、西彼杵郡長与町三根郷(←読めない)にある官舎から、ひと山超えて16キロ先にある長崎市多以良町の研究所に車で通っています。 早起きと運転が不得手な私にとっては苦行とも言える朝の通勤ですが、徐々に楽に通うコツを掴んできました。 そのコツを列挙します。長与ニュータウン(←ありがちだが、とても古い)の住民の皆さん限定の情報です。

  1. 家を出るのは8時15分。これより早いと渋滞にハマる率高し。ただし、ゴミの収集は8時10分なので、ゴミの日は5分早めに出る。 「ひまわりおひさま」が見られないのは我慢。部屋が5階なので、ゴミを出してまた部屋に戻るというオプションはない。
  2. いかに快適に国道206号まで出るかがポイント。道ノ尾経由の南ルートがよい。JR沿いの県道33号から国道206号へ抜ける新しいバイパスが威力を発揮。 ここの2回の右折をスムーズに乗り切れば勝ったも同然。家から10分以内で通過したいところ。 大浦湾沿いに時津(とぎつ)を目指す北ルートは使わない。長与川と国道207号の交差を抜けるのにイライラ。浦郷までも渋滞気味。
  3. 滑石(なめし)入り口で少し停滞するが、ここはうまく車線変更(真ん中の車線が空く)をして、横尾入り口を目指す。 つまり、滑石峠経由ではなく、バイパスを使う。あとは外大前を通り、ローソンへの抜け道(意外とスムーズ)を使えば、そこはもう鳴鼓(なづみ)トンネル。 畝刈(あぜかり)の国道202号との合流でも少し混む(ここのかわし方がまだわからない)がここは我慢して、多以良の研究所へ。
長崎には「信号はちょっと無視するのがマナー」というローカルルールがあるようですが(他にも「ウインカーを出すのは義務ではなく厚意」なども)、 そんな必殺技(←本当の意味で長崎は危険な街)を使わなくても、この戦略に従えば、順調なら25分、遅くとも30分ちょっとで長与から通うことが出来ます (つまり、9時前にはもう職場にいる←清水ではいつも9時半に起きていた私が←やればできる子←でも長崎の研究所では一番遅い←頑張れ、清水っ子)。 しかも、このルートは道もそこそこ広いので、気疲れすることもありません。

まあ、こんなことを試しながら、日々の通勤を楽しもうとしています。

2011/05/16

長崎県人たるもの、Vファーレン長崎を応援しなければなりません。サッカーの話です。 VファーレンはJリーグの下にあるJFLに所属するチームですが、2013年のJリーグ昇格を目指しています。 いつか清水エスパルスとJリーグ(一応J2ではなくJ1)の覇権を争う日が来ることを願って、後援会に入会しました。 今年は調子が上がらず、これまで4戦未勝利でしたが、昨日は攻撃陣が絶好調で、佐川印刷SCに6-0で快勝しました。 清水商出身のベテラン佐藤由紀彦も頑張っています。

でも残念なのは観客がと〜にかく少ないこと。 昨日は島原での試合だったのですが、観客はたったの875人でした。 入場料は当日でも1000円ですし、駐車場もタダ。会場ではビールを飲んだり、食事をしたりもできます。 ラジオ実況もあり、サッカーが初めての方でも十分楽しめますので、ぜひ応援に来てください。 サッカーのスピード感と迫力、そして美しさを味わうならライブに限ります。 次の試合は22日島原市営陸上競技場でのAC長野パルセイロ戦です(後述:ちなみに0-2で負けました)。

2011/06/06

寿司屋でお金を払おうとしたら、30円しか持っていませんでした。

今年度から職場での業績評価の仕組みが変わり、論文数など結果重視の評価から、目標の達成度などを積極的に評価するような形になりました。 今年の目標は「早起き」以外考えられないのですが、とにかく目標を具体的に設定しなければならなくなりました。 次の4つの大きな仕事内容のもとに、それぞれについて具体的な個別の目標を(ブーブー言いながら)立てました。

  1. 東シナ海の漁業資源を対象とした資源解析手法の開発及び総合的な管理方策の提案に関する研究を遂行する。
  2. 温帯性まぐろ類の資源評価モデル及び管理方式の開発を行う。
  3. 生態系モデリングに関する国際共同研究などを通して、最新の解析手法や高度なプログラミング技術を習得する。
  4. 研究所や学会等の組織運営に貢献する。
簡単に言うと「長崎と静岡とカナダの仕事をしつつ、しっかり勉強もして、たまにふーちゃんの着ぐるみも着る」ということです。 新しいことに目移りせず、まずは今までの成果を論文にまとめることも意識して目標を設定しました。 これまでの細かい精緻な仕事だけでなく、出来るかどうか分からない、絵に描いた餅のような研究もしたいと思っているのですが、 そういう研究は目標に設定しづらいのがこの評価システムの問題点でしょうか。 組織内の評価ばかり気にしていても仕方が無いので、とりあえずC評価(S,A,B,C,Dの順)あたりを狙って今年も頑張ります。

ちなみに、寿司屋での無賃飲食は皿洗いでもして許してもらおうと思ったのですが、結局近くのコンビニを教えてもらい、お金を下ろしに行きました。 「寿司屋に行くときはお金を持っていく」も目標に追加します。

2011/06/19

よく空にこれだけ水分があるもんだなと思うぐらい、長崎は6月に入って雨ばかりです。 特に週末はひどいもので、毎週末大雨警報が出ている気もします。 我が家は(ニュータウンにありがちな)山の中にあるので、いつも霧がかかっていて、雲の中に住んでるみたいです。 ここで除湿機が飛ぶように売れる理由が分かってきました。 所変われば、気候も違う、日本も広いんだなと思う今日この頃です。 ちなみに、長崎は日本の西の端っこにあるせいで夜7時半になってもまだ陽の光が残っています。そこはちょっと嬉しい。

2011/06/26

いつの間にか、部屋の畳一面がカビだらけに。普段使ってない部屋なので、油断してしまったあ〜。雲の中に住むのも大変です。 天空の城、長与ニュータウン。 この毎日のドタバタぶり、なんだか外国に住んでる感覚です。 わかってもらえるでしょうか、常識がどんどん書き換えられていく感じ。キライじゃないけど。

2011/07/01

7月は大きな仕事が重なって、少し忙しい月になりそうです。 ただ早起きの効果と静かで快適な労働環境のせいか、実質的な労働時間(JRJ: Jisshituteki Roudou Jikan)は 清水にいた頃の2倍近く確保できている気がします。 そういう意味では結構仕事をこなせているのですが、疲れも2倍近くなっているはずなので、 うまく息抜きしながら乗り切りたいと思います。

2011/07/02

頭の大きなフィットです。本体価格は210万円です。 車を買いました。人生で4台目の車ですが、初めてお金を出して、車を手に入れました。 昔から車にあまり興味がなかったので、貰い物で十分だったのですが(「ちょうだい」の一言でミニカ→カローラ→マーチをゲット)、 たまには大きな買い物をしてみようと思い、新車を買ってみました。 長崎の経済を盛り上げるぞ。

とは言っても、何を買ったらいいのかさっぱりわからなかったので、 「何でもいい場合は、一番売れているものを買う」という私の買い物の鉄則に従って、 最近よく売れているらしい、ホンダのフィット(ハイブリッド)にしました。 プリウスも候補だったのですが、清水の知人たちに不評だったので、フィットになりました(なんと意志の弱いこと)。 道の狭い長崎で大きな車に乗ってもしんどいので、より小さいフィットで正解だったでしょうか。

てんとう虫みたいでかわいいので、色は赤にしました(さすがは昆虫学者)。 ナンバーは絶対忘れないように「1番」にしてもらいました。 唯一の希望オプションはシートヒーター(座席が直接熱くなる←カナダで経験済み)だけだったのですが、 これが付いているのは最上級モデルだけだったので、ヒーター以外にもよくわからない機能がたくさんついた車になっています。 ハンドルにたくさんボタンがついていてF1カーみたいだ。

実は4月初めに注文したのですが、震災の影響で生産ラインが止まっていたため、納車は6月末になりました。 それでも当初の予定より少し早くなったのですが、そういう意味でも記憶に残る車になりそうです。 ちなみに、4月に部長からもらったマーチは研究所の後輩にあげました。 同様に後輩に譲ったミニカとカローラも未だ清水で健在だそうです。さすがは日本車。 ついでに言えば、カナダでは日本車は20万キロ走ると信じられていて、ボロボロの中古車が結構な高値で取引されています。

今のところ、フィットの走りには満足しています。 ハイブリッドだけあって、低速時のトルクが結構あるので、坂の多い長崎には向いている気がします。 燃費は通勤時リッター22キロぐらいなので、今までのマーチ(15-17キロぐらい)より少しいいくらいでしょうか。 実はカーナビがついた車は初めてなのですが(静岡の道は簡単なのでカーナビなんて要らなかった)、 こいつが意外とアホなので、少し指導が必要なようです。

(後述7/3) Vファーレン長崎の応援のため(←だらしない試合でツエーゲン金沢に完敗)、 70キロ離れた佐世保までドライブしたところ、燃費は28キロまで伸びました。まあ、こんなもんなんでしょう。 でもあんな液体1リットルで28キロ先まで運んでくれると考えると、科学技術の進歩もバカにはできません。 あとクル−ズコントロ−ル(アクセルを調整しなくても、速度を一定に保ってくれる)が意外と使い物になりそうです。 日本じゃ要らないと思っていたけど。さすがは田舎。というか年を取ったか?

2011/07/14

怒涛の国内出張週間も終わり、来週からはCCSBT(ミナミマグロ保存委員会)科学委員会です。 今年は初めてインドネシアのバリで10日間開催されます。 結局ホテルに缶詰で会議をするだけなので、どこでやっても同じなのですが、ちょっとは南国の空気を感じられればと期待しています。

例年は9月に行われるこの会議ですが、今年はなんやかんやの大人の事情で2ヶ月前倒しとなりました。 その分、準備期間が短くなり、ここ2ヶ月ほどハードワークを強いられることになりました(もう土曜は出勤しないぞ!)。 でもまあ、なんとか最低限の準備はしたつもりです。 3.11以降、科学者の責任について考え続けているところですが、 またいろいろ宿題を抱えて帰ってくることになるんだろうなあ、と今から覚悟しています。 数字で割り切れるほど簡単ではない、それがミナミマグロ管理です。

2011/07/31

みんな大好き、サークルK

なんか大げさな歓迎ぶり

バリで開かれたCCSBT科学委員会から帰ってきました。 会期中、何度も追加の計算を求められ、しかも公式レポートの作成にも携わったため、大忙しの10日間でした。 「仕事したなあー」という充実感(10%)と疲労感(90%)がまだ残っています。 その甲斐あってか、科学委員会としては大きな前進があった会議だと思います(例によって行政官会合が終わる10月まで詳細は秘密)。 私もその成果にいくらか貢献することができたのでその点は満足しているのですが、同時に世界にはまだまだすごい人たちがいるもんだなあと感じさせられました。 論文いっぱい読んで勉強します。 ミナミマグロの管理については、あとはコミッショナーたちの判断に任せるしかありません。よい方向に行きますように。

バリは8年ぶりだったのですが、リゾートホテルの建設ラッシュなどで、景気はずいぶん良さそうです。 ただ道がガタガタだったり、野良犬がその辺をうろついているあたりは昔のままでした。 そして意外だったのはバリは日本より涼しく、とても過ごしやすかったこと (といっても、昼間は冷房が異常にきいた会議室に閉じ込められていたのですが)。 次はバカンスで行ってみたいです。食事は辛くなく、日本人の口に合うので長期滞在にはピッタリでしょう。

ちなみに、インドネシアでは五輪真弓の「心の友」 (Youtube五輪版)という曲がとても有名らしいのですが、 インドネシアのバンドZiviliaがカバーしたロックバージョン (YoutubeZivilia版)が癖になって頭から離れません。 ちょっとカッコイイ。でも途中で出てくるお姉さんは何者なんだろう。

2011/08/20

8月10日、隣の時津町に「大阪王将」が出来ました。 長崎に来て以来、一番嬉しい出来事かも。ありがとう、王将の人。 長崎は基本的にチャンポンと博多ラーメンが中華のメインなので(まあ、うまいんだけどね)、 いわゆる「脂ぎった普通の中華料理屋」に飢えていたのです。 これでレバニラ炒め定食が好きなときに食べられます。 この勢いで、「松屋」と「なか卯」が来てくれたらいいのになあ。 寿司屋を除けば、長崎の外食産業の質は高くないので、 全国チェーンとどんどん競争してレベルを上げていって欲しいものです。

今年は7月にCCSBT科学委員会が終わったので、11年目にして初めて8月にゆっくり夏休みが取れました。 伊丹の実家でのんびりするだけのつもりが、勢い余って清水まで遠征してしまいました。とてもいい気分転換になりました。 飲み会に集まってくれた皆さん、ありがとうございました。 4月に駒越にオープンしたショッピングセンター「ベイドリーム清水」は地元の評判はイマイチのようですが、 私にとっては「ジャンボエンチョー」と「ノジマ電気」と「はなまるうどん」が一度に楽しめる夢のような場所でした。 これが一年前に出来ていたら、人生変わっていたかも(なんと軽い我が人生…)。

2011/08/25

貧乏性の私がお届けする、長崎お得情報

PAN・PAKA・パン
研究所の近所、京泊にあるパン屋さん。なんといってもうまいし、安い。昼食なら250円でおつりがきます。 ポテトサラダがやけに美味しく、小さなフランスパンに挟んだ「カスクート」は絶品(売り切れている時が多いけど)。 サービス精神がありすぎて、クリームパンのクリームの量は胃もたれをおこすほど。 持った時の重みが菓子パンの重さじゃない。

長崎県立総合体育館のトレーニング室
柚木町の市立科学館の隣。トレーニング室は520円で利用可能。 ろくに行かないスポーツクラブに高い月謝を払いたくない方にオススメ。 それなりに新しい器械が揃っているので、筋トレしたいだけならここがベストでしょう。 ルームランナーの前にはテレビもあります(走っているとき意外と退屈なので)。 これにあと清水のJ-STEPみたいにエアロビ教室とかプールがあると完璧なんだけど。 その代わり、総合体育館にはクライミングウォールなんかもあります。 県民税を納めている人はどんどん使おう。

スカイマークエアラインズ 長崎−神戸便
最安5800円、繁忙期の普通運賃でも15000円ほどなので、関西に安く気楽に帰省できます。 しかも1日4便も飛んでいるので、とても便利です。おまけにいつも空いてます(←こりゃまずい)。 神戸空港は鉄道のアクセスも悪くないし、コンパクトだし、カードラウンジもあるので、意外と気に入っています。 実家(伊丹)からの距離なら伊丹空港なんだけどね。ただし、神戸空港内には土産物屋が少ないので注意。

2011/08/26

来週から乗船調査(陽光丸)で、2週間ほど音信不通になります(急用のある方は西海区水研までご連絡ください)。 久しぶりの野外調査なので楽しみですが、台風が来ているので、どうなることやら。

うちの研究グループでは遠水研の皆さんを招待して9月15日にGLMなどに関する ミニワークショップを開催します。 水研外からの参加も歓迎していますので、興味のある方はどうぞ。 またMalcolm Haddon著の 「Modelling and Quantitative Methods in Fisheries」 の輪読会も随時開催していますので、一緒に勉強したい方は連絡してください(次回は9月16日←私の誕生日)。 6月から始めて、3章の途中まで進みました。初中級レベルの教科書ですが、改めて気付かされることが結構あります。

2011/09/12

2週間弱の乗船調査から帰ってきました。 トロール調査(←網を引っ張るやつ)は初めてだったので、楽しみにしていました。野外調査自体、数年ぶりでしたし。 ちょっと驚いたのは、狙っていたアジ以外にもハダカイワシやら小さいイカやら、なんじゃこりゃという生き物が大量に取れたこと (ただ種数という点では想像していたほど多くなかった)。生態系へのイメージが少し変わりました。 ハダカイワシは噂ではとんでもない資源量があって、生態系を牛耳っている裏ボスだと聞いていたのですが、まさにそんな感じでした。

Wikipedia先生によると、 ハダカイワシは「外洋の食物連鎖の中では比較的下位に位置し、プランクトンの持つ栄養をより高次の消費者へと渡す役割を果たす」そうで、 しかも昼間は海底近くの深い海にいるのに、夜になると表層近くまで上がってきます。 サッカーのボランチのような役割で、遠藤保仁選手(ガンバ大阪)のような生き物です。 生態系の仕組みを知ろうとすれば彼らのことをよく調べてみる必要がありそうですが、神出鬼没でとらえどころのなさそうな生き物だなあ。

そういえば9月1日から私の出身研究所である遠洋水産研究所の名前が国際水産資源研究所に変わったそうです。 毎年のように組織をいじっている研究所ですが、ついに研究所の名前まで変えてしまうとは。次は成田に引越しでしょうか。

2011/09/24

カツオがあがっていました

宮古の浄土ヶ浜。三陸には見るべきものがたくさんあります。

岩手県立水産科学館にて開催中

20日から23日にかけて、宮城、岩手を訪ねてきました。 震災以降、現地で何が起こっているのか、この半年間ずっと気になっていたのですが、今ならそれほど邪魔にならないだろうと思い、 仙台から宮古にかけての三陸沿岸と内陸部の盛岡、花巻を見てまわりました。 事前に知人らから話は聞いていたのですが、実際に目にした震災の被害は私の想像以上に甚大でかつ広範にわたるものでした。 住宅の基礎部分と鉄骨だけが残った、無機質な景色が広がり、これが21世紀の日本なのかと信じられませんでした。 改めて亡くなられた方々の御冥福をお祈りしたいと思います。 復旧・復興の方は、瓦礫を撤去して一箇所に集めている段階で、とても復興と呼べる所まで来ていないようです。 実際はそうでないことを願っていますが、被災地が日本から放置されているような印象でした。

仕事柄、漁港の様子が心配になっていたのですが、海に面しているという性質上、やはりどこも大きな被害を受けていました。 気仙沼では水揚げはすでに再開されていましたが(ちょうどカツオがあがっていました)、あくまで水揚げが一部再開されただけで、 その先の貯蔵、加工、流通部分の再建についてはまだ目処が立っていないそうです。 少しでも早く復活して欲しいのですが、何がその妨げになっているのでしょうか。

被災地の一部のホテルでは、一般客の受け入れを限定的ではありますが、すでに再開しています。 今回は南三陸のホテル観洋と宮古の浄土ヶ浜パークホテルに宿泊しましたが、 値段に見合ったサービスを受けることができました。 その他、気仙沼のお魚いちばや宮古の魚菜市場 など観光客向けの市場も営業を再開しています。 また沿岸部の国道45号線や三陸道などの幹線道路は復旧が進んでいるので、車での移動は比較的スムーズにできます。 ただし、海沿いでは地盤沈下のせいで冠水していたり、大きな穴が開いていたりするので、運転には十分気をつけてください。 ちなみに、福岡から仙台へはJAL以外にIBEXという仙台空港をハブとする会社の直行便が1日2便あるので、 九州からも短時間で行くことができます。 まだまだ限られた範囲ですが、観光を通じても復興に協力できそうです。 東北には沿岸部、内陸部ともいい所がたくさんあります。

全国から集まった警察官やボランティアなどが同じホテルに宿泊していて、彼らがサポートを続けてくれていることを知りました。 「支援はブームじゃない」とは川崎フロンターレのMind-1ニッポンプロジェクトの言葉。 被害の大きさを知ってしまうと、個人で何ができるのか、よくわからなくなった部分もあるのですが、自分の中でこの災害を風化させないことがその第一歩でしょうか。 できるだけ長く支援を続けていきたいと思います。 ただ、今回実際に被災地を訪れてみて、「頑張れ、頑張れ」と被災者を励まして、全てが解決するレベルの災害ではないこともわかりました。 国レベルの施策も早急に実行する必要があると思います。いくら何でも遅すぎます。

2011/10/18

みなみまぐろ保存委員会(CCSBT)の年次会合が先週インドネシア・バリにて開催されました。 すでに水産庁のプレスリリースや新聞でも報道されているとおり、 2012年から2014年までの漁獲枠(TAC)が段階的に増やされることになりました。 世界のマグロ管理で漁獲枠の増枠が決まったのは(おそらく)初めてということで、盛り上がっているようですが、 今回の年次会合で一番重要で価値のある決定は、増枠の背後にある管理方式(MP)の最終合意とその実行だったと思います。

管理方式とは資源状態に合わせて漁獲枠を自動的に計算するルール(アルゴリズム)のことですが、 事前にシミュレーション(オペレーティングモデルとも言う)によって様々な過酷な条件のもとでルールを鍛え上げることで、 将来や現状認識についての不確実性に頑健なルールを作り出します。 CCSBTは2002年からこの管理方式の開発に取り組んできましたが、途中不幸な中断を挟みながらも(この辺の恨み辛みはKurota et al. 2010に)、 ようやく10年目にして完成を迎え、さらに即実施に移されました。国際漁業管理では(おそらく)世界初の実施例となったはずです。 管理方式は資源の回復目標を高い確率で達成できるように作られるのですが、目標自体やその達成までの道のりにはいくつかの道筋が考えられ、 7月にバリで開催された科学委員会では、即時の漁獲枠増枠を認める管理方式から、増加を認めない管理方式まで、 いくつかのオプションを(行政官から成る)本委員会に提示することになりました。 そして今回の年次会合で本委員会は段階的に増枠を認めるものを選択したわけです。

つまり、ミナミマグロの資源状態が最近好転しているという背景はあるものの、むやみやたらと漁獲枠を増やすことを決めたのではなく、 管理方式という手続きにより、今回の数字が出てきているのです。 水産庁のプレスリリースも含めて、この部分がきちんと報道されていないのが非常に残念というか、もったいなく感じます。 どんな状況でも資源崩壊という最悪の事態を避けながら、資源をしっかりと再建し、 それに伴い漁業も回復させることを保証するのが、管理方式の基本的な考え方です。 もし今後万が一資源状態が再び悪化するようなことになれば、 悪化の度合いに応じて漁獲枠を自動的に削減し、資源崩壊のリスクを下げ資源の回復を促すようにCCSBTは動く、と今回決めたことになります。 もちろん我々の予測は万能ではないので、今後も資源状態をしっかりモニターしていく必要があることは言うまでもありませんが、 管理方式の採択は資源管理上とても価値のあるものだったと思います。

(ようやく公にできるのですが)7月の科学委員会では、管理方式の最終候補として日本が開発したものとオーストラリアが開発したもののどちらを選ぶかが最大の焦点でした。 比較の結果、どちらの性能もそれなりに満足でき、甲乙付けがたかったため、 それら2つを統合させた第3の管理方式、Bali Procedure(バリで作られたので)が科学委員会の総意により作られ、最終案として承認されました。 私自身にとっても、管理方式の開発はこの10年における一番大きな仕事だったので、最終案の作成に貢献できてよかったと思っています。 また世界の優秀な科学者たちとの共同作業を通して、とても多くのことを学びました。非常に貴重な経験となっています。 もちろん管理方式の開発自体は資源と漁業の再建の第一歩に過ぎず、今後もBali Procedureとミナミマグロの行く末を見守っていきたいと思っていますが、 正直自分の中では一区切りついた気分で、少しホッとしています。

2011/11/01

コッコデショ、コッコデショ

ちょっと前になりますが(10月7-9日)、長崎くんちを見てきました。 長崎くんちとは長崎諏訪神社の祭りで、町ごとの演し物が街中を練り歩くイベントですが(←こんな説明でいいのか?)、 どの演し物も迫力なり愛嬌があって素晴らしかったです。特に7年に1度から見られないコッコデショ (お神輿を空高く放り投げて、ドヤ顔で受け止めるパフォーマンス←こんな説明でいいのか?)は凄かった。見る価値アリ。 長崎の歴史の重みを改めて感じました。 長崎にしては珍しく街中が盛り上がっていましたが(普段は温和で物静かな県民性のようで)、 この祭りの素晴らしさをもっと外の人にも知ってもらいたいと思います。

2011/11/15

今週末、三重で水研サッカー大会が開催されます。年に一度、サッカーばかの水産学者が集う一大イベントです。 今年は数年ぶりに我が西海区水産研究所も単独チームとして参加します。サッカー部の再興こそ、今年一番の成果です(←所長、僕は頑張りましたよ)。 去年は大会直前に捻挫をしてしまい、準備不足のまま参加した不本意な大会でしたが、 今年はしっかりトレーニングできているので、どこまで通用するか楽しみです。優勝と得点王を狙います。 遠水研ともぜひ対戦してみたいのですが、組み合わせがどうなるでしょうか。

最近は天の声に促されて、来年3月に行われる生態学会滋賀大会の準備・運営を手伝っています。 今回は東アジア生態学連合の大会も同時に行われるので、中国、韓国、台湾などとやり取りする必要もあり、準備が例年以上に慌ただしくなっています。 学生時代は大会プログラムの組み方が悪いだなんだと文句ばかり言っていましたが、 運営側に回ると1000人規模の大会を行うのは意外と大変なことがよくわかります。 会員個人のボランティアで成り立っているのが大会なので、私も出来る範囲で協力したいと思っています。

2011/11/22

水産庁・水研サッカー大会速報。

<予選リーグA> 西水研 0-0 水産庁、西水研 1-6 増養殖研、0勝1敗1分で3チーム中3位、8-10位決定戦へ。
<8-10位決定戦> 西水研 1-2 OB、西水研 0-4 東北水研、0勝2敗、10位に決定。

というわけで、西海区水研単独で久しぶりに出場した大会は1勝も出来ず最下位に終わりました。 そんなに簡単には勝たせてくれませんでした。悔しい。悔しい。 毎日の練習のせいか、個人的には意外と動けた気がするのですが、フォワードとしては決定機で外すわ、ディフェンダーとしては1対1で突破されるわ、 プレーの質はイマイチでした。もう一度、基本からしっかりやり直したいと思います。来年こそ勝つぞ。 でも真剣勝負はいい緊張感があって楽しかったです。

実戦経験を多く積むためにも、サッカー部員を募集しています。 平日の昼休み(12時15分-45分)に長崎県総合水産試験所(長崎新漁港のそば)のグランドで練習しています。 ご近所の方もどうぞ。

次は年明け1月8日の壱岐ハーフマラソンに挑戦します。 田中リーダーと浅井君と勝負します。 「負けたら、坊主!」なので、練習しないと。

2011/12/11

国際水産資源研究所の広報誌「ななつの海から」に、 「10年越しの悲願達成:ミナミマグロのTACを決める管理方式が完成しました」という記事を書きました。 みなみまぐろ保存委員会(CCSBT)における管理方式の開発について、一般向けに、できるだけ丁寧に、解説したつもりです。 今年のミナミマグロについては、漁獲枠(TAC)の増枠ばかりに関心が集まっていますが、 ここ10年にわたる管理方式の開発が完了したからこその結果である点をわかってもらおうと思って書きました。 まだまだ完璧とは言えませんが、マグロの資源管理も日々改善されていることを理解してもらえればと思います。 研究者もどんどん宣伝しないと。ちなみに、発行は来年1月下旬2月のようです。編集部の添削で内容が全く変わってたりして。

またこれを機に、発表資料のページも整理してみました。 整理の途中に、昔の文書を少し読み返してみたのですが、結構好きな事を書いていたようで。 「虫屋さんの初航海記」とか。 今はいろいろうるさいのですが、私自身の自主規制も少し厳しすぎるのかもしれません。

2011/12/15

今年のサッカー総まとめ。わが愛しのチームの成績はどうだったのでしょうか。あーだこーだと文句も言ってきましたが、やっぱりサッカーはいいなあ。

2011/12/27

2011年も終わりを迎えようとしています。 今年は3月の東日本大震災に加えて、個人的には長崎への異動があり、少し落ち着かない一年でした。 なんかフワフワしている間に一年が終わった印象です。 ただ時間的には多少余裕があったので、論文を読んだり勉強したりする時間は比較的取れたと思います。 長年溜まっていた疲労感やガス欠感はだいぶ解消できました。

仕事としては、この10年間取り組んできた、みなみまぐろ保存委員会CCSBTにおける管理方式の開発が完了し、無事運用が始まりました。 このスケールの仕事をするのは、これが最初で最後かもしれませんが(←早くもリタイア宣言?)、 11年目にして初めて、納税者の皆さんに少し貢献できたかなと思います。うまく行ってくれと願っています。

国内の資源管理についても、長崎にいることで、現状がたいぶつかめてきました。 どちらがいいというわけではないのですが、マグロ管理と比べると、関係者の管理に対する「熱さ」に少し違いを感じています。 その違いの理由を考えていくことで、資源管理の大事な部分が見えてくるんじゃないかと考えているところです。

その他にも、いろいろあった一年でしたが、今年も健康だったのが一番かな。サッカーも少し上手くなったし。 ちなみに、私が選ぶ今年の漢字は「鯖」(さば)。長崎の鯖の旨さを知ったから。旨い魚ランキングで鯵(あじ)を抜いて一位になりました。

今年も一年お世話になりました。皆さん、よいお年を。

 

過去の「近況」|2012|2011|20102009200820072007200620052003-4

トップページ