インデックス過去の「近況」|発表資料| 研究業績履歴・職歴珍道中

更新 2012.03.25(随時追加予定)

発表資料や文書などのアーカイブス

セミナーや学会での講演資料や一般向けの文書などをここに置いています。ご自由にご覧下さい。

2012年

3/19

黒田啓行・依田真里・由上龍嗣(西海区水産研究所)・伊藤智幸・境磨(国際水産資源研究所)
「データに基づく意思決定に必要なこと〜水産資源管理の現場から〜」
発表ファイル
自由集会「市民調査のデータを生物多様性の評価・政策決定につなげ!研究者の果たす役割とは」にて発表(20分)。 マサバ(対馬暖流系群)を例に日本の沿岸資源管理の概要を説明しました。データ収集の部分に少し焦点を当てています。

3/18

黒田啓行・大下誠二・田中寛繁・安田十也(西海区水産研究所)・高橋紀夫(国際水産資源研究所)
「水産資源管理における意思決定支援〜小型浮魚とマグロの管理を例に〜」
発表ファイル
企画集会「社会的な意思決定における生態学の役割」にて発表(20分)。 マアジ(対馬暖流系群)を例に日本の沿岸資源管理について説明し、さらにミナミマグロの管理方式が完成したことを報告しました。

2011年

12/10

黒田啓行(西海区水産研究所)
「10年越しの悲願達成:ミナミマグロのTACを決める管理方式が完成しました」
文書
国際水産資源研究所の広報誌「ななつのうみ」に載る予定の記事。 CCSBTにおける管理方式の開発について、一般向けの解説を書きました。 その概念からTAC決定の過程まで、できるだけ丁寧に書いたつもりです。

3/13

黒田 啓行・高橋 紀夫・境 磨・藤岡 紘・伊藤 智幸(遠洋水産研究所)
「水産資源管理におけるデータ収集の重要性とモデル解析の役割 〜マグロ管理の意思決定を例に〜」
発表ファイル
第58回日本生態学会・企画集会「社会的意志決定に必要なデータ収集と解析」にて発表(20分)。 ミナミマグロの管理方式について最新の情報をまとめた発表です。

2007年

11/28

黒田啓行(遠洋水産研究所)
「ミナミマグロの管理方式の開発」
要旨集(私の要旨は2番目)、 発表ファイル(一部自主規制)
東大海洋研研究集会「シミュレーションを用いた水産資源の管理」にて発表(50分)。

11/10

黒田啓行(遠洋水産研究所)
「サイカチマメゾウムシの個体群動態と越冬戦略の進化」
要旨発表ファイル(前半のみ)
第148回日本昆虫学会・第85回日本応用動物昆虫学会東海支部会 合同講演会にて発表(60分)。学生時代の研究内容です。

10月

山田陽巳・黒田啓行(遠洋水産研究所)
「ここ10年における温帯性まぐろ類の調査研究」
文書
遠水研の広報誌「遠洋リサーチ&トピック」創立40周年特集号の記事。

2006年

06/21

黒田啓行(遠洋水産研究所)
「ミナミマグロ保存委員会における管理方式の開発」
発表ファイル
中央水産研究所「資源評価部セミナー」にて発表(60分)。内容は生態学会とほぼ同じです。

05/29

Hiroyuki Kurota (NRIFSF)
"Management Procedure Development of Southern Bluefin Tuna - Future of the most valuable fish in the world"
presentation file(原稿付; 1.1MB)
韓国水産研究科学院にて講演(60分)。爆笑を狙うも「ややウケ」止まりでした。残念。いつもの話の英語版です。

03/28

黒田啓行,高橋紀夫,伊藤智幸,庄野宏,宮部尚純(遠洋水産研究所)
「ミナミマグロの管理方式の開発−国際漁業管理機関における数理モデルの使い方」
要旨, 発表ファイル, モデル詳細(英語), 管理方式解説
日本生態学会(3月24日-28日@新潟)公募式シンポジウム「野生生物管理に数理モデルはどのように役立つか」にて口頭発表(30分)

2005年

11/8

Hiroyuki Kurota & Yukio Takeuchi (NRIFSF)
"Introduction of a Statistical Age-structured Model Used for Southern Bluefin Tuna in CCSBT"
発表ファイル(原稿付), 提出文書
IATTC(全米熱帯まぐろ委員会)の資源評価モデリングワークショップ(11月7-11日@ラホヤ・アメリカ)にて口頭発表(30分)

03/30

黒田啓行,庄野宏,伊藤智幸,高橋紀夫,平松一彦,辻祥子(遠洋水産研究所)
「マグロの明るい未来: ミナミマグロ保存委員会における管理方策開発の全貌」
要旨, 発表ファイル, 写真
日本生態学会(3月26日-30日@大阪)にて口頭発表(15分)

?月

黒田啓行(遠洋水産研究所)
「個体群生態学は使い物になるのか? −昆虫生態学者が考えたミナミマグロの資源管理」
文書
個体群生態学会誌62: 12-16.

2004年

10-12月

「シアトル滞在報告書」
仕事編」(113KB), 「日常編」(146KB)
部内向けに作成したため、内容は堅い(?)何でも貪欲だった頃の活動報告。

Hiroyuki Kurota (NRIFSF)
"Management Procedure Development of Southern Bluefin Tuna - Future of the most valuable fish in the world"
発表ファイル(原稿付; 957KB)
ワシントン大学でやらせてもらった、恐れ知らずのセミナー。ある意味「大うけ」で、今となってはいい思い出です。 ミナミマグロの管理方策の開発に関するものです。

2002年

11月

黒田啓行(自然資源保全協会・遠洋水産研究所)
「虫屋さんの初航海記」
文書
遠水研の広報誌「遠洋水産研究所ニュース」の記事。 「”昆虫学者をいきなり船に乗せ操業させると、体を鍛え始める”というのが、今回得られた調査結果である」だって。 昔はこんなことを書いても載せてくれたんですけどね。研究の「空気感」を伝えることも大事だと思うのですが。

1996年

9/25

よいこ
「駒場の東大生グループ「足元の自然に目を向けよう」寮問題を契機に生態調査」
文書
朝日新聞(東京版)に「よいこ」の紹介記事が載りました。あの頃は熱かったです。

8月

黒田啓行(東京大学)
「保全生態学入門−遺伝子から景観まで」鷲谷いずみ・矢原徹一 著,文一総合出版,1996年
文書
初めて書かせてもらった書評です。この記事が縁でいろんな方と知りあうことが出来ました。 今でも大事に持っている本です。生物科学ニュース1996年8月号(No.296)P.68


インデックス過去の「近況」|発表資料| 研究業績履歴・職歴珍道中