インデックス研究業績履歴・職歴


2005年の「近況」


過去の「近況」|2007200620052003-4

2005/01/21

クリスマスのシアトル
ご無沙汰していました。3ヶ月に及ぶシアトルでの在外研究(出張)を終え、無事元旦に帰ってきました。 秋のシアトルは雨ばかりで天気は最悪でしたが、仕事に関しては非常に価値ある在外研究になりました。 研究者として、かなりパワーアップした気がします(錯覚かも…)。 御世話になった多くの皆様に感謝したいと思います(特例で行かせてもらったので)。

成果を少しでも共有するため、シアトルで感じたことをまとめた報告書を作りました。 もともと部内向けに作ったものなので、堅い内容ですが(一応やばい部分はカット)、 「仕事編」(113KB)と「日常編」(146KB)に分けて載せておきます。 またある意味「大うけ」だったセミナーのスライド(957KB)も原稿付で公開します。 内容はミナミマグロの管理方策の開発に関するものです(全編英語です)。

いずれもpdfファイルですので、 読めない方はAcrobat reader (無料)をインストールしてください。

2005/01/29

爽やかさアップを目指して、少しレイアウトを変更してみました。いかがでしょうか。

今年は仕事のスケジュールが少し変更になったので(増えてしまったのですが)、 めでたく3月の日本生態学会に参加できることになりました。 5年ぶりになります。清水での研究成果を紹介する絶好の機会なので、 「マグロの明るい未来:ミナミマグロ保存委員会における管理方策開発の全貌」 というタイトルで口頭発表することにしました。 講演要旨はこちらです。 生物資源管理の研究は、多くの生態学者にとっても興味深いテーマだと思うので、 うまくアピールしてきたいと思っています。

今週は来月のシアトル出張(今度は1週間の会議です)の準備をしています。 簡単に言うと、いろんな条件の下で、 過去のミナミマグロの資源動態を推定するという作業をしています。 条件によっては、わずかな仮定の違いが大きく異なる結果をもたらすこともあり、 このような場合、結果の信頼性をどう評価していくかというのが、重要な問題になります。 難しい問題ですが、同時に腕の見せ所でもあり、研究者としては興味深いテーマです。

2005/02/14

先週研究所でシアトルでの成果報告会をやらせてもらいました。 持ち時間は30分だったのですが、せっかくの機会だったので、なるべく多くのことを聞いてもらおうと、 シアトルでのセミナーの内容を削ることなくそのまま話しました (スライド(957KB)はこちら)。 英語で40分だったので、日本語なら30分もあれば終わるだろうと思っていたのですが、 余分なことばかりだらだら話してしまい、典型的な準備不足の講演になってしまいました。 よくやる失敗ですが、時間に合わせて、話すポイントを絞らないといけませんね。 次回の生態学会はもっと時間が短いので、うまくまとめたいと思います。

今日からまたシアトルに行ってきます。 今度は4日間だけの会議ですが、ここ4ヶ月の仕事の成果が試される場なので、頑張りたいと思います。 でも時差ボケと早口英語がきついだろうなあ。

2005/03/02

2月20日にシアトル出張から帰ってきたのですが、 現地滞在が5日間という中途半端な期間だったためか、 未だに体内時計が無茶苦茶になっています。 10時に寝て、5時に起きるなんて、気分はすっかりおじいちゃんです。

シアトルの会議自体は順調に終わったのですが、 そこで結論づけられたミナミマグロの資源状態は「かなり悪い」というものでした。 当然、大きな不確実性を含む結果ではありますが、 まぐろの保全という観点だけでなく、資源の持続的利用をはかる意味でも、早く手を打つべきだと思います。 「現状維持」は漁業の面からも悪い結果しかもたらさないでしょう。

適度に息を抜きながら、やってきたつもりですが、 ここ半年以上、まともに休んでいないので、さすがに疲れが貯まってきました。 頭をときほぐすためにも、今月は「ぼけーっと」過ごすつもりです。

2005/03/04

休暇を利用して、珍しく本を読みました(”読書よりテレビ”が私の生活習慣)。 世界をリードする数理生物学者サイモン・レヴィンの 「 持続不可能性−環境保全のための複雑系理論入門」(重定南奈子・高須夫悟訳)という本です。 保全の指南書というよりも、生物多様性そのものの成り立ちに関して、生態学、進化学の観点から論じた本です。 一般向けに書かれた本で、数式等は一切登場せず、専門家以外の方にもお勧めできる一冊です。

生物多様性に関する議論は「世の中にはいろんな生き物がいるから、みんな大事にしようね!」といった感じで発散しがちですが、 レヴィンは個体、種、群集、生態系といった階層間の関連性をうまく整理することで、 地球生物圏がいかにして出来上がり、そして維持されているのかということを分かりやすく説明しています。 特に、生態系そのものがある目的のもとに進化してきたというガイア理論を否定し、 局所的な自然選択こそが全体のパターンを規定する大きな要因であるという考えは、 実際の生態系管理を考える上でも重要ではないかと思います。 「自然は我々の存在を許容しているが、それを許容するために存在しているのではないことを忘れてはならない」(P.35) という言葉は、当たり前であるがゆえに重い意味を持っています。

生物多様性に対する正しい理解の下、一人一人が人間活動と地球環境との調和について考えなければ、 地球環境という漠然としたものに関する危機意識は高まらず、共倒れという悲しい結末になりかねないと彼は主張します。 私もその考えに賛成なのですが、「では、具体的に私は明日から何をすればいいのか?」 と自分の問題に還元した途端、答えが見えなくなってしまうのも正直なところです。 くだくだ考えていても仕方がないので、 しばらく環境保全を意識した生活を実験的にしてみようと思います。報告は一週間後に(たぶん)。

2005/04/04

大阪で行われた生態学会(3月27日〜30日)から帰ってきました。 4年ぶりの復帰だったのですが、すっかり浦島太郎状態で、困惑気味でした。 知らない人ばかりだし。やはり学会は定期的に出ていないとダメですね。

内容的には、群集生態学の分野が盛り上がってきているなあと感じました。 従来は観察をメインにした研究が多かったのですが、 最近では操作実験などを組み合わせることで、 より定量的にものが言える時代になってきたようです。 仕事との関連でいえば、今後は単一種だけでなく「生態系管理」も考えていかないといけないのでしょうね。 コンセプトはわかるんだけど、実際にやるとなるとね…。

大会ではミナミマグロの管理方策の開発について話しました (要旨, 発表ファイル, 写真)。 発表が最終日で、また内容が概略的なものだったためか、あまりコメントはもらえませんでしたが、 今後もいろんな場で話していきたいと思います。 なんだかお見合いみたいで、気まずく、あまり好きではないのですが、 いろんな人と直接話をするために、ポスター発表にも挑戦してみようかなと思っています。

2005/04/05

生態学会で、同年代の人たちのNature, Science級の研究を見て、とても刺激を受けました。 というわけで、今月はなんとしても、不良債券化しつつある虫の論文を完成させようと意気込んでいます。 といいつつも、5月中旬のワークショップに向けての仕事もしないといけません。 毎度のことながら、まぐろとむしの研究の両立を図るのは難しい課題です。

4月1日から静岡市が政令指定都市になりました。それに伴い、旧清水市はそのまま「清水区」に昇格(?)です。 というわけで、研究所の住所が「〒424-8633 静岡市清水折戸5-7-1」から「〒424-8633 静岡市清水区折戸5-7-1」に変更になりました。 ”区”が追加されただけですが、清水マニアとしては、清水が復活して、ちょっとうれしいなあ。

2005/04/08

今日は軽い話題を(毎日軽いんですが)。 仕事で海外に行く機会も多いので、少しでも英語の勉強をしようと思い、 NHK教育テレビの「100語で英会話」を毎日見ています。 10分間というのが私にあっているようで、見始めてからもう1年近くになります。 4月から新シリーズになり、アシスタントも杏さゆりちゃんから山崎真実ちゃんに変わったのですが、 この真実ちゃんの英語が素晴らしいんです(いろんな意味で)。是非見てください。 自分の英語より、彼女の英語が今後半年でどう変わるかが楽しみです。

私の故郷、尼崎(兵庫県)が大変なことになっています。

2005/04/12

マグロの講習会やら祭りの練習やらで、今週はバタバタしているのですが、 先週完走を誓った虫の論文の方も頑張って書いてます。 毎日書いているとだいぶ調子が戻ってきました。昆虫学者、復活です。 でも、データを取っていた頃のほろ苦い思い出も蘇ってきたりして、ちょっと懐かしい気分です。 そう考えると自分が取ったデータというのは、自分だけの宝物みたいなものですね。 まあ、そんな美しい爽やかなものではないのですが。 「体長○○ミリの幼虫が△△匹いた」とかいうものなので。

2005/04/19

仕事の方は相変わらず5月のワークショップに向けた準備で忙しいのですが、 ちょっと息抜きも兼ねて、生まれて初めてPCRやら電気泳動やらに挑戦しました (正確には、横で見ていただけですが)。 感想を一言でいうと、「うーん、これは大変だ」。 何百個体も処理するなんて、私には不可能です。 一見華やかな分野にも地道な努力の蓄積が必要であることを実感できました。 キャップにマジックで番号を書いたりとか、意外とローテクなんですね。 その辺りの地味さは、プログラミングと似ているのかな。

藤まつり(藤枝市 4月17日)のドラム&ダンスは多くの方に参加して頂き、 とても盛り上がりました。 でも人に見せる以上、もっと練習しないといけませんね。 この辺りは、学会発表とちょっと似ています(?)。

2005/04/22

ここ数ヶ月、ミナミマグロの将来を予測するための計算(シミュレーション)をしています。 簡単に言うと、マグロが絶滅することなく、かつ安定してたくさん取れるような作戦(”管理方策”とか”管理ルール”と言います)を あれやこれやと考えているのです。 例えば、「とれっぷりがよかった次の日はいつもの2倍頑張るが、取れ具合が悪かったら次の日は休む」とか 「さいころを振って、偶数の目が出た時は操業をするが、奇数の時は休む」とかいろんな作戦が考えられます。

しかし、魚の生態などに関してはわかっていないことも多く、 また環境や経済など不確定な要素も多いため、将来を予測するのはなかなか難しい作業です。 少なくとも今年のエスパルスの順位を当てるより難しい課題です。 そんな「不確実性」が多い中で、どうやれば「確実」に成果が上がる管理方策を作ることが出来るか、 ここが研究者の腕の見せ所でもあります。具体的な中身に関してはまたいずれ。

現在この計算をパソコン3台を使って行っているのですが、 結果が大量に出てきて、何がなんだかよくわからなくなることがあります。 そこで半年ほど前から、計算の条件と結果の概要を全てプリントアウトし、それを「ノートに貼る」ようにしています。 以前には「電子ファイルにまとめる」とか「ファイル名に条件を反映させる」とかいろいろ試したのですが、 あとで見ると自分でも理解できないことが多く、結局は失敗に終わっていました(自分がやった計算が再現できないとか…悲しい)。 「ノートに貼る」というのは手間がかかる作業ですが、自由に書き込みなどもでき、 またメモのように散逸することもないので、なかなかうまくいっています。ローテク、万歳。

2005/04/28

ゴールデンウイークも仕事です!

尼崎で悲しい列車事故がありました。 帰省の際、いつも利用する路線です。 原因、責任はJRにあるのは明確です。 しかし過密ダイヤがもたらす「利便性」を望んだのは、我々利用者でもあります。 正直言って、私も急いでいる時など、たとえ1,2分でもダイヤが乱れると、やはり腹が立ちます。 個人の生き方や社会のあり方を変えない限り、こういった悲惨な事故は規模を大きくしながら、 今後も続いていくのでしょう。なんとかしないと。

2005/05/25

16日からキャンベラで開催されていたCCSBT(ミナミマグロ保存委員会) 管理手続きワークショップから帰ってきました。 残念ながら、会議そのものは大きな進展もなく、 夏の科学委員会へ問題を先送りした形で終わりましたが、 いよいよ決断の時が来たのかなという気がします。 まぐろの管理が少しでもいい方向に動いてくれれば、 私の地味な計算も報われるのですが。

ここ1年半、「2004.1-3照洋丸乗船→2004.4釜山ワークショップ→2004.9済州島科学委員会→ 2004.10-12シアトル出張→2005.2シアトル技術会合→2005.5キャンベラワークショップ」と、 息つく暇もなく、オーバーワーク気味だったので、 心の洗濯とパワーアップを兼ねて、明日から1ヶ月有休を取ることにしました。 時間があれば、旅先からレポートしたいと思います。

2005/06/27

シュルーズベリーの街並み

フェデリカちゃんと勉強中

先週の水曜日に休暇先のイギリスから帰ってきました。 思い切って、4週間有休を取らせてもらったのですが、 そのうち3週間はシュルーズベリーという小さな街でホームステイしながら、 英語学校に通っていました(田舎好きなもので…)。 毎日5時間のレッスンはかなり大変でしたが、「リフレッシュ&パワーアップ」で、 なかなか充実した時間を過ごすことが出来ました。 いろんな国の人と出会えて、面白かったです。 いろいろ動き回る旅よりも、一カ所に長く滞在する方が性に合っているのかもしれません。 これから8月末の会議に向けて、仕事を再開しないといけないのですが、 もうすでに来年の休暇のことを考えはじめているところです。

所内プロジェクト(通称 岡村プロジェクト)の一環で、今年からアホウドリの研究を(も)始めることになりました。 漁業(混獲)がアホウドリ個体群に与えている影響を定量的に評価するという研究で、 私の担当は数理モデル作成とプログラミングです。 ある程度のレベルの研究にはなりそうですが、 さらにもう一段階上の研究を目指すために、知恵を絞り出すつもりでいます。 それにしても、「マメゾウムシ」→「マグロ」→「アホウドリ」 と扱う対象が段々多様になってきました。 まあ、全部生き物だから、それほど違和感はないのですが。

2005/06/29

昨日の清水区(静岡市)の最高気温は37.8度だったそうですが、不思議と暑くありませんでした。 うちの周りは海だから、街中より涼しいのかな?

国立環境研の竹中明夫さん 「R でプログラミング:データの一括処理とグラフ描き」 というページを作られています。 竹中さんはものを噛み砕いて説明するのが大変うまい方で、 私は彼のWebページでプログラミング言語 Perl を勉強しました。 アホウドリのモデルはRでプログラミングすることになっているので、 また参考にさせてもらおうと思っています。

2005/07/09

最近は論文を読んだり、書いたり、実に研究者らしい健全な生活をしています (といいつつ昨日は飲み過ぎた)。 16日にうちの研究所の一般公開があるので、 来週はこの準備に時間を割くことになりそうです。 研究所の仕事を一般の方々に知ってもらうことは大切なことだと思うので、 毎年それなりに力を入れています。 今年も三保の生き物を集めたタッチプールを作る予定ですので、近所の方は遊びに来てください。

2005/07/12

タッチプールを作るために、今週は頻繁に海に出ています。だいぶ日焼けしてきました。 今日もウニやヒトデなどを手に入れるために、朝から潜ってきました。 ウツボなんかも捕れて、なかなか面白かったです(もちろんタッチプールには入れませんが)。 三保の海岸までは車で5分ほどですが、この距離で遊べるのが清水のいいところです。 いろんな生き物が集まりつつありますので、皆さんお楽しみに。

2005/07/20

16日の研究所一般公開は盛り上がりました。 来館者は去年の倍以上で500人を越えたそうです。 テレビで取り上げられたのが効いたかな。 「打倒!愛知万博」を目標に企画したタッチプールですが、 子供達(&一部の大人達)には楽しんでもらえたのではないでしょうか。 人間に追いかけ回されて、生き物達は大変そうでしたが、 少しでも自然に興味を持ってもらえれば、彼らも許してくれるだろう、 と企画者は考えています。

2005/07/23

博士論文を書いてから、もう4年以上たちますが、 その一部を専門誌に投稿するために、今月は仕事の合間を見て作業を進めています。 少しでも魅力的にしようとあれこれ策を巡らせたのですが、 英語の表現力が追いつかず、苦労しました。でも何事も修行です。 とりあえず書き上げて、いまは共著者(指導教官)のコメントを待っているところです。 もう一直しして、8月中には投稿しよう。

と書いて、自分にプレッシャーをかける作戦。

2005/07/25

家の本棚を整理していたら、「よいこ」の卒業研究を紹介した新聞の記事 (東大駒場キャンパスの環境アセス) と私が書かせてもらった書評(「保全生態学入門」鷲谷・矢原著)が出てきました。 どちらも1996年のものですが、自分の研究生活の原点とも言えるものなので、 懐かしいさと同時に、あの頃の悶々とした熱い気持ちを思い出しました。 初心忘るべからず、です(忘れたいことも多いのですが)。 ついでに「研究業績」のページをアップデート。

2005/08/04

8月19日に遠水研で 「生物資源の数理モデリング:遺伝子から水産資源まで」 というシンポジウムを開催することになりました。 私の指導教官をはじめ、いろいろな人が来てくれることになり、非常に楽しみです。

昨日、そのお知らせメールをMLに流したのですが、今日になっても配布されず、 サーバーでも落ちているのではないかとMLの管理者に問い合わせたところ、 全面的に私のミスでした。私のアドレスが登録されたものと違っていたため、メールがはじかれていたようです。 ごめんなさい。

2005/08/26

出席者の皆さん
19日のシンポジウムには多くの方が参加してくださり、 企画者としてもうれしい限りです。 講演者の方々の話を聞いていて、水産資源管理の発想やモデリング手法は 他の分野でも使えるんじゃないかという気がしてきました。 これを機会に交流を進め、面白い仕事につなげていければと思います。 出席者の研究紹介をする「5分トーク」もなかなか面白い企画になりました。

CCSBT(ミナミマグロ保存委員会)の科学委員会に出席するため、 しばらく台湾に行ってきます。

2005/09/11(修正10/18)

ミナミマグロ保存委員会(CCSBT)の科学委員会から帰ってきました。 漁獲枠削減の勧告や管理方策(客観的データに基づき漁獲枠を決めるためのルール)の最終案の決定など、 ミナミマグロ管理にとって、大きな転機となりうる会議だったと思います。

残念ながら、私が開発した管理方策は最終段階で選に漏れてしまいましたが(悔しい!)、 この4年間、管理方策開発のプロジェクトに関われたことは、 今後の研究生活にとっても、大きな財産になると思います。

とりあえず長年携わってきた仕事が一段落したので、 次に向けて、動き始めようと思っています。

2005/09/22

タイトルに惹かれて「 サバがトロより高くなる日 危機に立つ世界の漁業資源」 (井田徹治著 講談社 ISBN: 4061498045 )という本を買いました。 共同通信社の方が書かれた新書で、水産業が抱える深刻な問題を理解するには適切な本だと思います。 現場の科学者としては、「この程度の研究結果から、ここまで言い切ってもいいのかな」と思うところもありましたが、 ジャーナリストにありがちな環境保護一辺倒ではなく、 「どうすれば魚を食べ続けられるか」という現実的な問題意識を著者は持っているようです。

「おっしゃる通り」とうなずく所も多かったのですが、その中でも、 「世界中の水産物を食べまくる日本の消費者がもっと水産資源の現状を理解し、正しく行動すべきだ」 という著者の主張(←私の要約)は、スーパーで売れ残ったマグロを見て、私がいつも感じることと同じです。 水産資源はうまく利用すれば、理想的な食料となりうるはずなのに、 どうして乱獲や違法操業、環境破壊、不当表示など、「非常識」なことが「当たり前」に起こるのでしょうか。 苛立たしく思うと同時に、科学者として、どう行動すべきかと考える毎日です。

2005/10/18(修正10/19)

9月のCCSBT(みなみまぐろ保存委員会)科学委員会では、近年の資源状態の悪化を受けて、 大幅な漁獲枠削減を本委員会に対して勧告しました。 それを受けて、先週CCSBT本委員会が開催されたのですが、 結局勧告案は受け入れられず、漁獲枠は据え置きになったそうです。 水産庁プレスリリース

一見、漁業の安定に配慮した決定のようですが、 「漁業の無制限な保護→魚のさらなる減少→漁業の衰退→魚資源の放棄」 という悪循環に陥る可能性があることを認識する必要があります。 「今が良ければ、それで良し」ではあまりに無責任ですし、夢も希望もありません。 そんなことはみんなわかっていることだと思いますが、どうして行動が伴わないのでしょうか。

資源管理を成功させる(少なくとも大失敗させない)ためには、資源状態の変化に迅速に対応することが重要です。 今回、管理方策(客観的データに基づき漁獲枠を決めるためのルール)は完成したわけですが(←これは素晴らしい)、 同時にその実行を手助けするような社会制度の整備(漁獲が急変した時の社会経済的な調整ルール)も必要なのかもしれません。

2005/11/15

先週はIATTC(全米熱帯まぐろ委員会)の資源評価モデリングワークショップに参加してきました。 まぐろと漁業の各動態過程をどうモデリングするかという実にマニアックな内容の会議で、 マニアックな私としては勉強にはなったのですが、 正直言って、そこまでこだわらなくてもいいのではないかとも思いました。

しかし、そうしたちょっとしたモデリングの差が結果に大きな影響を与えることが多いことも、 水産資源(少なくともまぐろ)の世界では事実です。 この辺りは、数理モデルが悪いのか、それともデータが少ないから仕方がないのか、 いつも判断に戸惑うところですが、その限界を認識した上で、管理を考えることが重要なのでしょう。 限界を認識するということは、科学者にとって、あまり気持ちのいいことではないのですが。

米国牛肉のリスク評価の不確実性に関して、産業技術総合研究所の中西準子さんが重要なことを指摘していました。 「全ての要素を数え上げれば、問題が浮き彫りになる、リスクが推定できると科学者は考えがちだが、 全ての要素を考えると、その不確実性の大きさに負けて、結果が出せなくなるのである」。だから、 「こういう場合には、いくつかの過程が組み合わさった結果が表現される事象の測定可能な指標を見つけ出し、 測定値を用いつつ、リスク評価しなければならない」。そして、それが 「リスク評価のこつ、知恵みたいなものである」。 (全文はこちら。 文の順序は私が変えました)。

そんな「こつ」の見極めとそれに基づく合理的な合意形成が、水産資源管理にも求められていると思います。 その流れで考えると、ちょっと怪しい数理モデルも「どう使うか」でその価値が決まってくるのでしょう。

2005/12/21

15日にケープタウンから帰ってきました。 向こうではまとまった時間が取れたので、いくつかの仕事を進めることが出来ました。 「短期集中型」の自分としては、こういう仕事の進め方が合っているのかもしれません。 ケープタウンは治安が悪い(らしい)ので、夜遊びできないことも、仕事が進んだ一因でしょうか。

帰ってきてからも、相変わらず忙しいのですが、正月は少しはゆっくり出来るかな。

2005/12/26

1週間で4度の東京出張はさすがにこたえました。 でもいろんなことに区切りがついたので、一歩前進です。今年もよく働きました。

ケープタウン滞在中にOIKOS(生態学関係の有名な雑誌)に昆虫関係の論文を投稿したのですが、 3日でリジェクトされてしまいました。最短記録更新です。OIKOS、許さん。

正月はこいつの書き直しをするつもりです。皆さんも良いお年を。

過去の「近況」|2007200620052003-4

インデックス研究業績履歴・職歴