インデックス過去の「近況」発表資料研究業績履歴・職歴珍道中昼食会(所内向け)|

 

2007年の「近況」

過去の「近況」|20082007200620052003-4

 

2007/01/01

明けましておめでとうございます。 去年はいろいろ大変な年だったので、 今年は明るい年にしたいと思っています。

2007/01/23

吉野家の牛丼が恋しくなったので、 2週間ほど日本に帰ることにしました。 でも仕事なので、遊べません。

2007/02/24

2月のはじめから2週間ほど日本へ帰ってきました。 いくつかの会議と打ち合わせのためであり、のんびりする時間は「全く」ありませんでしたが、 いい気分転換になりました。やっぱり日本食って美味しいですね。お世話になった皆さん、ありがとうございました。

バンクーバーの様子をもっと書いてほしいというリクエストがいくつかあったのですが、 メールだとなんか気が重いので(反応がないと書く気が起きない)、ここに簡単に書くことにします。 追加の情報が必要なら、私に直接聞いてください。メールでもskypeでもOKです。

今週はreading week(一応教科書を読む週という意味みたい)ということで講義やセミナーはなかったのですが、 その代わりAD model builderの講習会が4日間ありました(先生はUBCのSteven Martellさん)。 AD model builderとは、自動微分を利用した最適化計算をするためのC++ライブラリーのことで、 日本では10人ぐらいしか利用者がいないと思いますが、水産の世界ではかなり有名なソフトです。 私も資源評価モデルのパラメータ推定をする際などに使ってきましたが、 マニュアルが整備されていないなど、(開発者の性格も含めて)謎が多いソフトで、 その習得には多々苦労がありました。

講習会は朝から晩までプログラミングの演習でかなり疲れましたが、 効率のよいコードの書き方やライブラリーの作り方、 いくつかのプログラムを連動させたシミュレーションモデルの開発など、 大変役立つテクニックを身につけることができました。 今まで謎の記号だった機能の意味も理解できたし。 また講習の進め方もうまくデザインされていて、今後自分が教える側に回った際にも使えそうです。 これをもとに日本語マニュアルのバージョンアップをしたいと思っています。

2007/03/03

2月は帰国したこともあって、研究があまり進まなかったので、今週は気合を入れて仕事をしました。 論文の書き直しとか英会話の宿題など他にもやることがたくさんあって、かなり大変な一週間でした。 というわけでスキーはしばらくお預けです。

サッカーJリーグが開幕。我が清水エスパルスも順調なスタートを切ったようで、頼もしい限りです。 今年も応援に行く予定はないので、きっと勝ち続けてくれることでしょう。若さと勢いで優勝しちゃうかも。 ちなみに、三保にはエスパルスの練習場があるので、選手や監督がランニングしているのをよく見かけます。

カナダのテレビ番組は全く面白くないのですが(タモリ倶楽部をネットしてほしい)、 アメリカNBCで放送中のHEROESというドラマだけは毎週見ています。前振りはこんな感じ。

They thought they were like everyone else… until they woke with incredible abilities. In Japan a lowly office worker can teleport at will. In New York, a struggling artist can paint the future. In Los Angeles, a discontented beat cop can hear the thoughts of others. Elsewhere, a high school cheerleader discovers she is unbreakable and a single mom realizes she has a powerful alter ego. Heroes chronicles the lives of these people and the lives of others like them - whose destiny just might be saving humankind.

主人公の一人がHIROという日本人なので、親しみを持って見ているのですが(私もこちらではHIRO)、 物語自体もよくできたミステリーです。ANDOというHIROの同僚の日本語も必聞です。 アメリカでも大ヒットしているので、そのうち日本でも見られると思います。

2007/03/17

ここ2ヶ月ほど苦しんでいた論文の書き直しがようやく終わり、編集者に送り返しました。 最近週末はほとんど雨だったこともあり、スキーにも行けず、 作文ばかりやっていたのですが、これだけは何度書いてもうまくなりませんね。 今度こそ無事、受理されますように。

英語学校の宿題で「何か日本語の記事を英訳しろ」と言われたので、 Wikipedia日本語版の「清水区」と「清水市」を英訳して、 「Shimizu-ku」を大幅に加筆しました。 世界の皆さんに清水のことを知ってもらいたいと思います。 ついでに「遠洋水産研究所」も書き直してみました。

バンクーバーはまだ少し寒いですが、もう桜が咲いています。人も桜も寒さに強いみたいです。

2007/03/22

昨年7月に受けたGISに関する取材がいつの間にかWeb上で紹介されていました。 「専門家じゃないので、難しい質問はしないでください」と言って引き受けた例の取材です。 ESRIジャパンの「 持続可能な資源管理」の事例のひとつとして紹介されています。

GISとセンサー技術で解明されるミナミマグロの行動・回遊 (ファイルサイズが8M以上あるので気をつけてください)

これで私も立派な「専門家」です。たまたまその場にいた境君も専門家として写真に写っています。

2007/03/26

先週、生態・進化セミナーで、外来牧草(欧州産)のアメリカへの侵入についての話を聞いたのですが、この例に限らず、どうして在来種って「よわっちー」ことが多いのでしょうか(多い少ないは私の勝手な印象ですが)。その場の環境に適応しているのなら、いかなる外来の敵が来ようとも打ち負かしてこそ、「最強」を名乗ることができると思うのですが(格闘技ではないので、名乗る必要もないのですが)。おそらく系統地理学的な制約(こんな言葉あるのかな)や、ややこしい種間相互作用などによって、生態系のダイナミクスがとりうる範囲というのは歴史的に見ても限られていることが多いのかもしません。そして、それが侵入種に対する脆弱性や、逆に言うと各地固有の生態系を生み出す一因となっているのでしょうか。 そんなことを「MCMC計算で局所解に落ち込んでなかなか収束しない」パラメータたちを見ながら最近考えています。そのアナロジーでいくと、生態系の「頑健性と複雑さ」という問題にもつながっていくわけですが、話をあまりに単純化しすぎているでしょうか。さらに言えば、漁業が生態系に与える影響を評価するというのも思った以上に難しいことがわかります。さて、どうしましょう。

2007/03/30

今週はワシントン大学のRay Hilbornの特別講義がありました。 HilbornとはCCSBTで一緒に仕事をしたり、2年前は3ヶ月間彼の研究室に滞在させてもらったりと、 お世話になっている「大変偉い人」です(世間的には)。

セミナーでは「Learning from fisheries successes: managing fish is managing people」というタイトルで、 いかに漁業管理がうまくいっているかを強調し、UBCのグリーンな人たちに喧嘩を売っていました (講演ビデオは こちらから視聴可)。 HilbornにしろUBCのWaltersにしろ、自分が気に入らないことがあったら、 それを徹底的に研究して世間をあっと言わせる、というスタイルを貫いている気がします。 私はどちらかと言えば正反対のスタイルを目指しているのですが、彼らの研究に対する姿勢は大変参考になります。

講演では副題にもあるように、漁業者の視点から資源解析をしていかなければならないことを強調していました。 またこれからの資源管理は「漁獲量・雇用重視」から「環境・経済効率重視」へ変えていくべきだとも語っていました。 最近私が計量経済に興味を持っているのも同じ視点からなのですが (特にマグロはたくさん取ることより、儲けることを考えた方がいいと思います)、漁業活動が人間の経済活動である以上、 その点を無視してデータ解析や管理の提言を行っても、説得力に欠けると思います (漁業者の言いなりになれという意味ではありません、念のため)。

管理の成功例としてあげられたものはほとんどローカルな資源だったので、 「外洋を泳ぎまわり、多くの国の利害が絡むマグロはどうなんだ?」と尋ねたら、「いいアイデアはない」と逃げていきました。 質疑応答でも「ミナミマグロの(管理方策開発に費やした)5年間は時間の無駄だった」と言うなど、 Hilbornもマグロの管理には悲観的なようです。 今月のNational Geographic誌の 特集からもわかるように、 マグロは「人の管理」という面でも問題を抱えています(カダフィー大佐も登場)。 皆さんもよく考えてみてください。

2007/04/10

先週冬学期が終わり、週末はイースターで珍しく連休だったので(カナダは祝日が少ない)、 ちょっとのんびりしていました。対岸のVictoriaへ遊びに行って来たのですが、その話はまた次回にでも。 あとサメとカフェと英語の話も近々書きます(←自分への覚書)。

今日は冬学期の講義のことを。UBCに来て良かった事の一つは、Carl Waltersと話ができたことかもしれません。 WaltersはHilbornの盟友で、水産資源に順応的管理のアイデアを導入したことで知られています。 普段はタバコを道に捨てまくったり、オフィスのロビーで紙飛行機を飛ばしたりと、無茶苦茶な人ですが、 彼の講義と演習は非常に示唆に富む内容でした(他人の悪口も満載でしたが)。 ちなみに最後まで出席しつづけた学生は、私も入れて3名で、ほとんど家庭教師状態でした。

最後の講義で彼にも「マグロのこれからの資源評価はどうすべきか」と尋ねてみたのですが、 「PITタグ(埋め込み式の電子タグ)などを使って、直接F(漁獲死亡率)を推定する方向にもっていったらどうか」という答えでした。 「要するに、どれだけ魚がいて、どれだけ捕っているか、わかればいいんだろう」という発想です。 PITタグを使えば再捕報告の問題(標識を再捕しても報告してくれない)はクリアできるので、いいアイデアだとは思います。 ただし、資源全体をカバーできるように標識魚をどう放流するか、が次の大きな課題ですね。 そのためにはある程度移動回遊に対する知見も必要なわけで、それには標識調査が必要、と堂々巡りになる一面もあるのですが。 もちろんお金の問題もあります。 あと日本の場合、法律を変えないといけないようです。食べ物(=マグロ)に異物(=タグ)を混入させてはいけないそうで。

Walters自身はいまの統合モデル(いろんな情報を取り込んだややこしい資源評価モデル)一辺倒の資源評価に批判的なようです。 普段統合モデルを扱っている人間として、その危惧はよく理解できるので、もう少し視野を広げた総合的な資源評価が必要なのかもしれません。 ただ「総合的」とか言うと、意思決定に曖昧さが出てくるので、そのバランスをどう保っていくかがこれからの管理の課題になると思います。 まあ、その前にやらないといけないことがたくさんあるのですが。

2007/04/14

シアトルほどではありませんが、バンクーバーにもたくさんカフェがあります。 スターバックス(シアトルが本拠地)やブレンズコーヒー(カナダのブランド)などの大手のほかにも、 地元の小さいカフェがいたるところにあり、休日はどこも賑わっています。 日本の喫茶店のように、変に堅苦しくも、慌しくもなく、みんな「まったり」とくつろいでいる感じです。 私はコーヒーは好きではないのですが(!)、カフェの「ゆるい」雰囲気が好きで、 暇なときは近所のカフェでココアを飲みながらぼーっとしています。

日本で困るのは休日にちょっと本を読んだり、仕事をしたりする場所がないことです。ファミレスじゃちょっと落ち着きません。 というわけで、「大人が休日に本が読めるカフェ」を以前から作りたいと思っていました。 儲ける気はないので、組織はNPOでも何でもいいのですが、この「折戸カフェ」構想を実現させるために、 場所をタダ同然で提供してくれる方を募集中です。海が見える空き倉庫なんかが理想的なのですが。

その他にも「折戸うどん」(はなまるうどんより安くてうまいうどんを提供)、「折戸パブ」(イギリススタイルの気軽に立ち寄れる飲み屋)、 「折戸トラベル」(遠水研の旅行業務を一手に引き受け大儲け)など、「黒田興業」の野望は尽きません。

2007/04/15

優勝賞金3000ドルを狙って、マラソン大会に参加してきました。 カナダ最大(参加者54317人)の10キロレース「Vancouver Sun Run」に清水代表として参加です。 昨年の「日本平さくらマラソン」のリベンジの意味もあったのですが、 3日前に開催を知ったこともあって、今回もぶっつけ本番です。まあ気合重視ということで。

ともに戦った同志たち。私は後ろのほうにいます。
前回の反省からとにかく最初はゆっくり入ろうと思っていたのですが、 下り坂だったせいもあり、ついつい本気で(=若いころのイメージで)走ってしまい、2キロ地点で早くも左すね痛発生。 その後気合モードで走り続けるも、すねをかばったせいで、3キロ地点で左ひざを破損。 結局、残りの大部分は歩きながらのクルージングで、見事完走(完歩?)を果たしました。 新聞報道によると(ちゃんと名前が載っていました)、記録は1時間20分33秒、順位は27838位でした。 参加賞として、ヨーグルトとお菓子をもらいました。やった。

ただ、さくらマラソンと違ったのは、みんな結構歩いていて、同志がたくさんいたことです。 沿道から叱られることもなく、ウォーキングを楽しんできました。 来月はフルマラソンがあるそうなので、完歩を目指して参加してみようと思います。 でも今度はちょっと練習します。

レースの後は、近所の日本食レストラン「菜z Saiz」で、 ゆっくりランチを食べ、その後久しぶりに家で昼寝をしました。 バンクーバーにはカフェ並みにすし屋があるのですが(日本よりも多いぐらいです。寿司ブーム恐ろし。)、 まともなレベルの日本食が食べられる店は限られています。 キツラノでは「菜z」が唯一の店だと思うので、バンクーバーの皆さんはぜひ一度行ってみて下さい。

2007/04/18

NHKの取材をまとめた 「日本の食卓からマグロが消える日―世界の魚争奪戦」という本を読みました。 水産物流通の現状を知るにはいい本だと思います。マグロだけではなく、食料問題を考えるいい契機になりました。

商売の世界の変化は急激です。 そんなことを考えると、のんきに「魚に標識をつけて…」とか言っている場合ではないのかもしれません (07/04/10)。 資源管理の枠内で、争奪戦をしてくれるとまだマシなのですが、商売に目がくらむと…。

この本によると、中国の購買力の向上が水産物流通に大きな変化をもたらしているようです。 資源の管理体制が整うまで、中国にマグロを売り込むのはやめた方がいいと常々思っているのですが、 もう止められない流れなのでしょうか。今度こそ「とどめ」になる気がします。 また食料自給のことを心配するのなら(私は日本に関してはそれほど心配していないのですが)、 これからは沿岸資源の管理にもっと力を入れるべきだと思います(こんなことを言うと遠水研の人に怒られそうですが)。

まだ足が痛いです。マラソンは体に悪いです。

2007/04/20

このWEBページへのアクセスログを見ていると、頻繁に「Ami」からのアクセスがあります。 私はてっきり「Amiちゃん」(誰か知らないけど)が見てくれているのだと半年以上思っていました。 ところが、最近、ログのAmiの隣に数字があり、それが緯度経度を示していることに気づきました。 どうやら「Ami」とはつくば市のそばにある「阿見町」のことだったようです。

真実ほど残酷なものはありません。

2007/04/22

1ヶ月ほど前ですが、「SHARKWATER」というサメのドキュメンタリー映画を見ました。 フカヒレ目当てのサメの密猟や混獲を非難する主人公(若いダイバー)の保護活動を追いかける内容で、いくつかの賞も取っているようです。 どうも北米ではサメは結構人気のある魚なのかもしれません。 確かにヒレだけ切り取られて(生きたまま)海に捨てられていくサメを見ると嫌な気がしました。 密漁は問題外ですし、混獲も少なくなるに越したことはないのですが、 せめて混獲されたサメをうまく利用する方法はないものでしょうか。

サメつながりですが、Ransom Myersたちが3月30日号のSCIENCE(315:1846-1850)で、 大型のサメの減少が他種に与える連鎖的な影響について報告しています。 彼らの主張によると 「人間による大型サメの漁獲の増加→大型サメの減少→大型サメの餌であった小型サメやエイの増加→エイの餌であるホタテの減少」 という連鎖的な変化がここ30年ほどの間に劇的に進んでいるそうです。

一見その通りのような気もしますが、もう少し慎重に上記の一つ一つの現象・観察が正しいのか確認する必要を感じました。 またさらに、それぞれの現象間の因果関係が本当に正しいのを検証する必要もあるでしょう。 実際彼らが示した図からも、大型サメが多く、エイが少なかった1970年代もホタテは少なかったことがわかります (彼らが言うことが正しいのなら、ホタテは多くないといけない)。

「自然は単純ではない」と言って、何もしないことには反対ですが、「面白い」話を作って、変に世間を煽ることにも反対です。 時には厳しい警鐘を鳴らすことも必要ですが、それに対して現実的な解決策を提示することも科学者の役割ではないでしょうか。 ちなみにこの論文が出る3日前にMyers博士は亡くなられたそうです。 実際にお会いしたことはなかったのですが、大変残念なことです。

2007/04/29

マラソンの練習をしながら、仕事ではWinBUGSと格闘中です。 BUGSはベイズ推定における強力なプログラムパッケージですが、 IF文が使えなかったり、パラメータの上書きが認められないなど、 非常に慎重なプログラミングを私に要求してきます。 これで個体群動態モデルを書くのはちょっとしんどいです。

先週から我が家に富○君が居候しています。家事が楽で、助かります。 残念ながらカナダにGWはありません。

2007/05/05

カナダに来て7ヶ月になりましたが、英語の方は段々下手になっていく気がします。 滅茶苦茶に話してもなんとなく通じるので、そのままになってしまうのですが。 英語の先生によく指摘されるのは、私は早口で話すと、「L」が全部「R」になってしまうそうです。 「EngRish」と発音して怒られます。あと「F」、「V」、「TH」なんかも苦手です。 さらに困るのは、それらの音を意識しながら話すと、今度は「Book」を「Vook」と発音したり、もうなんだか訳がわかりません。 日本風の発音でも、なぜか特定の人には通じるのですが(たぶん相手が慣れているのでしょうが)、 特にノンネイティブ同士だと伝わらないことが多い気がします。 発音は二の次でいいという意見もありますが、 どうせ話すなら、ちゃんと話したいと思っているので、この辺は練習するしかないですね。

明日は「Vancouver Full Marathon Walk」(←これ無茶苦茶発音が難しい)に参加します。

2007/05/10

優勝賞金3000ドルを狙って、 バンクーバー国際マラソン(42.195キロ)に挑戦しました。 はい、生きて帰って参りました。 記録は6時間31分00秒、順位は136人中64位でした。「Full Marathon Walker」の部ですが。

カメラマンの前だけ劇走する黒田さん
天候は小雨で気温も低め。 屈辱のSun Runが終わってから、一応3週間練習してきたのですが、 初マラソンということもあり、「最初はゆっくり」を肝にレースに挑みました。6時半スタート。 Walkerの部(別に走っても構わない。要するに時間のかかる人を1時間早めにスタートさせるためのカテゴリー。)にもかかわらず、 スタートしてみると、みんなものすごいスピードで歩いていきます。あっという間に最下位に。

そのうち速く歩くコツもわかってきたので、15キロあたりまでは集団の背中を見ながらおとなしく歩いていたのですが、 1時間遅れでスタートしたランナーたちに次々と抜かれていくのに腹が立ち、一緒になって走り始めました。 そのせいか、最初歩いていたにもかかわらず、ハーフを3時間4分で通過。 当初目標を7時間に設定していたのですが、調子に乗って5時間台を目指すことに。

ところが、30キロを過ぎたあたりから、突然足の筋肉が硬直しはじめ、全く走れなくなりました。 頭は「走れ」と命令しているのですが、体が反応しないのです。 あとは冷たい雨の中、半べそかきながら歩くのが精一杯でした。 トレーニング不足と寒さが原因だったのでしょうか。 というわけで5時間台の目標は達成できず、這うようにゴールしました。 6時間31分00秒、自分との長い闘いでした。

マラソンを人生に例える人もいますが(反対か?)、まさにそんな感じでしたね。ほんと何が起こるかわからない。 30キロ超えてからが本当のマラソンですよ(言っていることだけプロみたい)。 今回はたった3週間の練習でしたが、古傷の膝も問題がなかったので、 今後もトレーニングを続けていけば、もう少し走れる距離も伸びていくと思います。 でも42キロ走り続ける人ってほんとすごいですね。みんな相当準備しているのだと思いますが。

なぜか私より速いおじいさん、義足の方、亡くなった知人の写真をシャツにつけている人たち、 レース後にプロポーズする奴(”奴”で十分)、 みんなそれぞれの想いを胸にこのレースに参加したのだと思います。 私も走りながら(そして歩きながら)、いろんなことを考えていました。 参加者にしかわからない、なんとも言えない連帯感を味わえるのも、 こうした過酷なイベントの素晴らしさだと思います。無謀な挑戦はこれからも続きます。

2007/05/20

ニジマスちゃん
フライフィッシングに行ってきました。そして見事にニジマスを釣りあげました。 これで清水時代から続いていた「釣果連続ゼロ記録」はおよそ40でストップしました。 先週近所の釣具屋の講習会(講義6時間、実習4時間)にまで参加して、勉強した甲斐がありました。 釣りって、それなりの準備をしないとダメなようですね。

魚が針にかかった感触を久しぶりに味わえて幸せです。味もよし。

2007/05/21

英語の勉強の際、文例集のようなものを手書きで作っているのですが、 漢字がわからないことがよくあります。 最近はパソコンの変換候補から漢字を選ぶことしかやっていないので、 いざ書くとなると思いつかないのです(それともただの老化でしょうか)。 というわけで、カナダで漢字の勉強もしています。

今日わからなかったのは「事がおさまる」の「おさまる」。 Googleで検索してみると、面白いことに、「収まる 1350件」、「治まる 1040件」、 「納まる 1010件」、「修まる 1件」と、上位3つに大差はありませんでした。

いろいろ調べてみると、3つのうちどれでもよいようなのですが(正解を知ってる方教えてください)、 あまり自信がなかったので、結局「おさまる」と平仮名で書くことにしました。 ちなみに「おさまる」の検索数は1110件でした。

2007/05/31

今月は釣りばかりしていた気がしますが、先週ボートから足を滑らせて湖に落ちました(水温はまだ12度。その日の晩は雪)。 ずぶ濡れになってロッジに帰ったら、「泳ぐにはまだ早いよ」とロッジの主人に言われました。 そんなことはわかっています。胸ポケットに入れていた、愛しのi-podもお亡くなりになられました。

まぐろの仕事の方も数理モデルがだいぶ固まってきたので、パソコン3台を使って、偉そうに計算させています。 解析的に解が求められない(=紙と鉛筆だけで格好良く答えが出せない)ので、 MCMC(マルコフ・チェーン・モンテカルロ・シミュレーション)という手法で、 推定パラメータの事後分布(推定値の信頼性を表す分布)を計算しようとしているのですが、 どのくらいの数サンプリングするかとか、どれだけ最初のサンプルを捨てるかなど、 安定した分布を導き出すための計算条件を探すのが結構やっかいです。 サンプリングの「うまさ」を表すような指標がいくつかあるのですが、 それらがいくつ以上になったらいいのかなどの明確な基準がないので、 「待つのが嫌にならない程度」という合理的かつ非科学的な基準を採用することにしています。 と言っても一つのランに2日ぐらいかかるのですが。

ただ本当にやりたいことをするには、モデル自体をもう1段階アップグレードさせないといけないので、 そのあたりを残された4ヶ月でやりたいと思います。そう言えば、こっちに来て、もう8ヶ月になるんですね。早いなあ。

2007/06/08

マラソンのダメージもようやく癒えてきたので(3週間もかかってしまいました)、 近所のJerichoビーチを久しぶりに走ってみたのですが、さすがにすぐに息が上がりました。 大学にも自転車で通ったりと、最近とってもヘルシーです。食べているのは自分で釣ったニジマスだし。

それにしても、ビーチは人だらけでなんか須磨の海水浴場みたいです(すいません、兵庫限定の話で)。 はっきり言って、バンクーバーは人が多すぎます(私もその一人ですが)。 観光にはいいところですが、住むにはいまいちな気がします。 オリンピックが終わったら、まずいことになるのではないでしょうか。

カナダに来る前に植樹したジューンベリーは見事に実をつけたそうですが、 見事に鳥に食べられてしまったそうです。来年は死守したいと思います。

2007/06/13

自分宛にきたFedExの荷物(2代目i-pod←初代は水没)を受け取るため、 言われた住所のところに行ってみたのですが、それらしい店は見当たりませんでした。 よく調べてみたら、バスで1時間ほどかかる隣の市に同じような地名があり、そちらが正解でした。 「Alma」と「Aylmer」を聞き分ける耳を私は持っていません。カナダは強敵です。

音信不通になっている昔の友人たちがいま何をしているのか気になって、 試しにGoogleで検索してみたのですが、結構探し当てることができ驚きました。 ちょっと気持ち悪いことでもあるのですが。 みんな社会の第一線で活躍しているようで、素晴らしい限りです。 私は実名でこのページを書いているわけですが、こっそり見ている昔の知人がいたら、連絡してください。 こっそり返事を書きます。

2007/06/15

一応私も遠洋水産研究所の見習い(=任期付)研究員なので、 どうすればマグロの管理がうまくいくのか、週に30秒は考えるようにしています。 もちろん資源量推定が難しいなど技術的な問題もあるのですが、 管理自体がうまく実行されていない点は否めません。 私がこの仕事を始めた6年前に比べれば、体制は整ってきてはいますが、 「現状追認」の管理から未だ抜け出せていないのが現実ではないでしょうか。

現場に近い研究者として、いろいろ難しい事情があることは容易に想像できますが、 乱獲から抜け出せない根本的な原因の一つとして、魚が「無主物」(←むしゅぶつと読むはず)であることが考えられます。 私もこの仕事を始めるまで知らなかったのですが、 実は海(特に200海里外の公海)の魚は誰のものでもないのです。言われてみれば、そうなのですが。

これまでは「無主物なので自由にとってもよい」と解釈され乱獲を招いてきたのですが、 もう一歩踏み込んで「無主物だからみんなのもの」と捉えることはできないでしょうか。 つまり、国連など公の機関の「所有物」にしてしまい、 その機関が求める条件を満たした場合のみ漁獲を認めるのです。 今の管理もこれに近い形にはなっていますが、権限と責任の大きさが違います。 こうすることで、法制度や気持ちの面(他人のものは取ってはいけない)で、 管理を実行しやすくなるのではないでしょうか。

もちろんマグロは小さい時は沿岸(200海里内)にいることが多いので、沿岸国との調整が必要ですが、できない調整ではない気がします。 金銭的なコストもかかるので、ルールで縛り付けるという考え方はあまり好きではありませんが、 責任の所在を明確にする意味でも、無主物を国際機関の所有物にするというアイデアは利点が多いと思うのですが、いかがでしょうか。 30秒以上考えたことがある方は意見を聞かせてください。

2007/06/25

ちょうど先週Ray Hilborn教授から彼の最新論文 (Moving to sustainability by learning from successful fisheries. Ambio 36: 296-303)が送られてきました。 彼はInternational Fisheriesを立て直すために以下の提言を行っています。 1)公海上の資源を人類の共有財とする国連条約を締結 2)入漁料を払った船のみ操業を許可  3)全ての漁船に衛星追跡&オブザーバー監視を義務化 4)独立パネルによる漁獲枠の設定。 ただ単に漁業を締め付けるのが目的ではなく、これらの策によって商売として旨味のなくなった遠洋漁業を立て直そうというわけです。 言葉の端々から国際資源の現状に対する悲観的な見方が感じられるのですが、 なんとか搾り出した提言といったところでしょうか。

10日前に書いた私のアイデアとよく似ていますが(便乗、便乗)、 こうした管理ルールの導入に対して「夢物語に過ぎない」という意見があるのも事実です。 私の経験から考えても、各国のエゴが渦巻く国際交渉で上記の合意が今すぐ成立する可能性は低い気がします。 仮に「まぐろ資源の崩壊→全面禁漁」となれば、(ある意味、仕方なく)上記の方向へ動く気はしますが、 そうなる前に手を打つにはどうしたらいいのでしょうか。 エゴの対立という意味では、地球温暖化などと同じ構造を持った問題だと思います。 科学者としてだけでなく、人間としても、もっと考えないといけない問題なんですけどね。

今週はうちの両親(海外旅行初)が遊びに来るので、その準備で大変です。 「初めてのおつかい」の親の気持ちがよくわかる今日この頃です。ちゃんとカナダへ入国できるのでしょうか。

2007/07/10

「親と行くバンクーバー・シアトル・カナディアンロッキー10泊11日」ツアーから無事帰ってきました。 海外初の両親を連れての旅行はなかなか大変でしたが、いい思い出になりました。 カナディアンロッキーは手軽に行ける割には、荘厳なカナダらしい景色が楽しめます。

4連続リジェクト(掲載拒否)を食らった論文が先週ようやく受理されたとの連絡が入りました。

Kurota and Shimada (2007) Overwintering stage polymorphism of a bruchine beetle: geographical variation in optimal diapause strategy. Ecological Entomology 32: 722-731.
5年にわたる全国各地での野外調査からサイカチマメゾウムシの越冬戦略について考察した、まとめ的な論文ですが、 Ecological Entomologyはそこそこメジャーな雑誌なので、多少の反響はあるかもしれません(いつもほとんどスルーされているので)。 2月3月にスキーを控えて、必死で書き直した甲斐がありました。やはり最後は気合と根性です。

2007/07/14

いつもギラギラしているBeddington先生によると、水産資源管理をうまく行うには、 「各漁業者に(決まった割合の漁獲量などの)固有の権利を認めることで、資源を保全する動機(インセンティブ)を与える」とともに、 「法的に強制力を持ち、また事前によく吟味された管理ルールを策定する」ことが必要なのだそうです。 特に目新しい考えではないと思うのですが、Scienceに載ってしまうあたりがこの問題への関心の高さを示しています。 というよりScienceが煽っているだけかな。

Beddington, Agnew and Clark (2007) Current problems in the management of marine fisheries. Science 316: 1713-1716.

Hilborn(2007)などもそうですが、 「うまくやれる手立てがすでにあるのに、それを実行できていないから、管理がうまくいかないのだ」 と指摘(環境派への言い訳?)しています。

ただ、その「実行できない」部分こそがこの問題の本質で、そこに人間の限界を感じることがよくあります。 冷静に考えればベターな選択をなぜか人はできないのです(←私が社会に出て学んだこと)。 そんな管理の現状を「生暖かく」見守るのが正しい大人の態度のようですが、 「もうちょっと真剣に考えないとえらいことになるよ」と私は思っています。 カナダにいて感じることですが、環境派の人たちはかなりしたたかです。

2007/07/19

3年前シアトルで世話になった英語の先生が9月から1年間名古屋で仕事をするそうです。 「何かアドバイスない?」と聞かれたので、「日本語を勉強しておいたほうがいいよ」と答えておきました。

「味噌カツは食べないほうがいいよ」と言おうかとも思ったのですが、 人生何事も経験なので、秘密にしておこうと思います。 どなたか、味噌カツにおける味噌の存在意義を教えてください。

世界は広いようで、狭いです。

2007/07/29

カツオの値段が高騰しているそうです。 世界的な魚食ブームによる需要の拡大と、インド洋・東太平洋での不漁が重なったのが原因とか。 一過性のものなのか、それとも今後も続くのか、ちょっと気になっています。

「乱獲を防ぐには、どんな魚を食べるといいのか」と友人たちに聞かれると、 「マグロなんか食べずに、カツオとサンマを食べて。腐るほどいるから。」 とよく言っていたのですが、カツオも音を上げ始めたのでしょうか。まだ大丈夫な気もするのですが。 それにしても、私が思う以上に経済の動きは早いです。対応が後手にならないように気をつける必要があります。

カツオで思い出しましたが、ロックバンド「漁港」のミニアルバム「鮪」と「鰹」は最高です。 最近、ついにフルアルバムも出したとか。「スペースコロニー脳天頬肉」と「削れ!カツオブシ」がお気に入りです。 今日もこのアルバムを聞きながら、近所のグラウスマウンテンを走ってきました。

バンクーバーは市職員(正確には市から委託を受けた民間人?)のストの影響でゴミ収集が1週間以上止まっています。 夏なのに。図書館も閉館中で、DVDと漫画(INU-YASHA)が借りられず困っています。 新作DVDも予約の順番が回ってくれば借りられるので、毎週のように通っているのですが。 ちなみに、先週見た「Blood Diamond」は面白かったです。またアフリカに行きたくなってきました。

2007/08/02

うちの鈴木治郎顧問(←私がそう呼んでるだけ)がOPRT(責任あるまぐろ漁業推進機構)のWebページで、 「マグロあれこれ科学者の目」という連載を始めています。 もう退職金ももらったことでしょうから、危険な発言が頻発することを期待しています。 私が関わる”2大虚弱マグロ”(ミナミマグロ、大西洋クロマグロ)に関する記事もあります。

でも、なぜこの写真なのか、興味が尽きません。

2007/08/18

今週は大事な打ち合わせがあったので、それに向けてこの半月ほど真面目に仕事をしていました。 帰国まであと1ヶ月ほどになり、まとめる方向で仕事を進めています。 サクッと論文を書いて、サクッと投稿したいところです。

真面目に仕事をしていた、と書いておいてなんですが、 この前ボスと山の上で3日ほど釣りをしていたのですが、夜気温が5度以下になる事を知らず、 危うく死にそうになりました。夏用のメッシュテントと薄ーい寝袋で山で寝るのはやめましょう。

市職員のストはまだ続いています。 1ヶ月以上ごみ収集が止まっているので、バンクーバーはゴミだらけですが、意外とみんな平気です。 人間って強いかも。

2007/08/30

シアトルに行ってきました。CCSBTで一緒に仕事をしているJim Ianelli博士と酒を飲むためです。 「今度遊びに来いよ」という彼の社交辞令につけこんで、 初めてシアトルを訪れたのが4年前。 それがきっかけで、3年前のシアトル滞在、今回のバンクーバー滞在と繋がってきた気がします。 海外に行ったからといって特別な何かがあるわけではありませんが(旅行気分で胸ときめくのは最初の1週間だけ)、 今後もどんどん社交辞令につけこんで、旅を続けたいと思います。

仕事は大変忙しくなってきました。 フル稼働するパソコン3台に囲まれて私の席だけ、やけに暑いのですが、 なんとかあと3週間でまとめきりたいと思います。

2007/09/08

科学者の大事な活動の一つに「論文を書くこと」が挙げられます。 面白いことに、論文を書いて専門誌に投稿するのに資格やお金は必要ありません(かといって、ギャラも出ません)。 ただし、どんな内容のものでも載せてもらえるわけではなく、 他の専門家による厳しい審査をパスしなければなりません。 驚くような新しい発見か、論理展開に見落としはないか、などいくつもの観点から審査されます。 当然レベルの高い雑誌になればなるほど、審査を突破するのが難しく、 前回の私のように立て続けにリジェクト(掲載拒否)を食らい、枕を涙で濡らすことになってしまいます。

最近も他の人が書いた論文を審査しました。また今ちょうど自分の論文を書いています。 論文を書くということは結構大変なことなのですが(私にとっては。英語だしねえ)、 こういう真剣勝負を避けていては、頭が鈍る気がするので、 自分がやった仕事はきちんと出版していきたいと思っています。

でもついつい新しいことに手を出してしまい、論文化がどんどん後回しになってしまうんですよね。 というわけで、来年3月までにやることをリストにしておきます。サボっていたら、叱ってください。

・カナダでのマグロの仕事を論文にする
・マグロの管理方式についてのレビューを書く
・12年前の虫の仕事を再解析して、論文にまとめる

2007/09/29

ICCAT(大西洋まぐろ類保存委員会)でカナダで行った研究の発表をしてきました。 今年は大西洋クロマグロの資源評価の年ではないということで、 泥臭い議論に巻き込まれることはありませんでしたが、 主戦場のCCSBT(みなみまぐろ保存委員会)とは随分異なる雰囲気でした。 こちらの方が健康には良さそうですが、ICCATにはICCATの難しい事情があるようです。

28日朝10時にスペイン・マドリッドを出発し、ロンドン経由で28日午後3時にカナダ・バンクーバーに到着。 明日29日朝8時にカナダを出発し、シアトル経由で日本に帰ります。丸一日飛行機に乗る感じです。

2007/10/15

日本に帰ってきてから2週間になります。 カナダにいたのがもう遠い過去のようです。なんか不思議な感じ。 日本では何を食べても美味しいので驚いています。

カナダでは充実した時間を過ごすことができました。 これを「いい経験」で終わらせるのではなく、「次への第一歩」とするために、 日本でもしっかり精進したいと思います。 お世話になった皆さん、ありがとうございました。

帰ってきて早々ですが、研究所の倉庫に車をぶつけてしまいました。 倉庫も車も私の心もダメージ大です。すいませんでした。

2007/10/28

なぜか日本にいると慌ただしく感じます。なんでかな? 今月の目標であった論文の改稿も終わったので、今週末はのんびり過ごしました。 まず清水エスパルス−ガンバ大阪戦を観戦。 私が見に行くと勝てないという「不勝神話」がついにストップしました。 先月見たレアルマドリッドに比べるとまだまだ大人しい試合内容ですが、エスパルスもいいチームになってきました。 来年こそ優勝してね。

どうもコーヒーを飲む習慣がカナダで身に付いてしまったようで、むしょうにコーヒーが飲みたくなるときがあります。 でもわが街、折戸にはカフェがないので、エスプレッソマシンを買って自分で作ることにしました。 ジャスコで適当な豆を買ってきてカプチーノを作ってみたのですが、そこそこ美味しく出来ました。 ミルクを入れたら、味の差なんて・・・。「折戸カフェ」開設に向けて、今後も練習に励みたいと思います。

釣りも再開もしましたが、こちらの「ボウズ」記録は継続中です。 今日はビニールをたくさん釣りました。ちょっと海がきれいになったと思います。

2007/10/30

6月末から続いていた、バンクーバー市職員のストライキがようやく終わったみたいです。 4ヶ月ぶりにゴミ収集も再開されたそうです。どんな街やねん。

今更遅いのですが、等身大のバンクーバーを知るには旅行会社H.I.Sバンクーバー支店の ブログが参考になります。 「世界一住みやすい街」などと形容されるバンクーバーですが、「ふつー」というのが私の印象です。

そんなふつーの街バンクーバーですが、一つ面白い点は、いろんな人たちがいることです。 イギリス系、フランス系、中国、台湾、インド、南米、韓国、日本など出身国だけを見てもいろんなバックグランドを持った人が住んでいます。 当然賃金の差などはあるのでしょうが、今のところ表面上は、うまくいっているように見えます。 世界の今後を占う上で、重要な事例となるかもしれません。ちょっと期待しています。

その意味では先日NHKの日本賞を受賞した「特別授業 差別を知る 〜カナダ ある小学校の試み〜」もカナダらしい興味深い番組でした。

2007/11/04

11月から「裁量労働制」を選択することにしたので、労働時間は自分で決めることになりました。 自分の裁量の範囲が広がることはいいことだと思いますが、そもそも研究者にとっての労働時間って何なのでしょうか。 雑用の時間は? 本を読んで勉強しているときは? メールを書いているときは? 昼食会は? 昼休みのサッカーは? Webページの更新は?、 と考え出すとよくわからないので、とりあえず「真面目に過ごしている時間」と主観的に定義して、記録をとってみることにします。

先月受けた健康診断の結果がきました。血中の中性脂肪がかなり多いらしく、「血が油でドロドロ、肝臓も危ないかも。要治療!」との診断でした。 カナダであれだけ不健全な飯を食べていれば、こうなるのも当たり前かも。長生きしたいので、気をつけます。

2007/11/15

2003年10月より遠水研の職員として仕事をしているわけですが、その任期も残り11ヶ月弱となりました。 その後の身の振り方について、いまちょうど色々な方に相談させてもらっています。 細かい条件を挙げ出すとキリがないので、研究者を志した頃の気持ちに戻って考えるようにしています。 自分を鍛える意味では少しでも厳しい環境に身を置きたいと思っていますが、 気の持ちようでどんな場所も「虎の穴」に変わるとも言えるので、結局は自分次第なのかなという気もしています。

2007/12/04

先月は大忙しでした。 秘書君(スケジュール帳)の指示に従って、 回転寿司のように次から次へとやってくるイベントを淡々とこなした一ヶ月でした。 そんな11月も無事乗り越え、早くも年末気分です(仕事はまだまだたくさんあるのですが)。

一見味気ない11月でしたが、 色々なところで、色々なネタ(虫からマグロまで)のプレゼンをさせてもらい、 色々な人と交流の機会が持て、とても有意義だったと思います。 いくつか新しいアイデアも得て、今後の研究の幅も広がっていきそうです。 生態学も昆虫学も水産学も経験がものを言う学問だと思うので、 今後も情報交換を兼ねて積極的に出かけていこうと思います。お金のある方は呼んでください。

デビュー戦となった水産庁・水研サッカー大会で2得点をあげ、MIP(チーム内MVP)に選ばれました。 いまいちサッカーのルールはわかっていませんが、日本代表より決定力はあるかもしれません。 でももう足がもげそうです。残念ながら遠水研チームは8チーム中6位でした。

カナダから帰ってきてまだ2ヶ月ですが、英語力が急落している気がします。 ちょっとでも粘るために、オンライン英会話を半月前から始めました。 2日に1回1時間フィリピンの先生とスカイプで話すだけですが、値段も安くなかなかよさそうです。

2007/12/06

ある論文の査読をしています。 技に溺れたような内容なので(何でもベイズを使えばよいというものではない。あくまで手法の一つで、問題は中身)、 厳しい評価を下すつもりですが、査読をしていていつも悩む問題があります。

それは雑誌の「格」に応じて評価の仕方を変えるかということです。 原則は雑誌によらず「いいものはいい、悪いものは悪い」とすることだと思うのですが、 雑誌にも人気不人気があるので、当然人気のある雑誌にはたくさん論文が集まり、採択基準も厳しくせざるを得ません。 しかしそれによって雑誌のレベルが維持されるという見方もできます。

問題は人気のない雑誌に投稿された論文を審査する場合で、 「ここで落とすと、この成果は永久に世に出ることはないんだろうな」と思うと、 評価が甘くなり、多少の不備には目をつぶることになってしまいます。 どちらかといえば、私はこの「目をつぶる派」なのですが、 不完全なものを認めたということで(まあ完全な成果なんてないのですが・・・)、少し嫌な感じも残ります。 またこれを繰り返していると、レベルの低い論文ばかりが掲載されてしまい、 雑誌の人気はますます下がっていくことでしょう。 かといって、却下ばかりしていると、載せる論文がなくなるという問題もあるそうで。

いつも判断に迷うところです。

2007/12/21

「暇だ、暇だ」と言っていた割には、12月も大変忙しく、あっという間に月末になりつつあります。 会議、出張、忘年会、なんだか日本の生活は慌ただしいです。 調査に協力してくれた漁師さんへの謝礼Tシャツのデザインもしました。これも大切な仕事です。

そんな中、カナダでの仕事を論文にまとめて先日投稿しました。 共著者が多く、かつみんなやる気満々なのが災いして(?)、 意見の調整に苦労しましたが、いいものができたのではないでしょうか。 あとはすんなり採用されることを祈るのみですが、 真剣勝負の場、ここからも大変なんですよね。

まだまだ仕事が続きますが、「頼まれるうちが華」 (ある人に”忙しすぎる”と文句を言ったらこう言われた。ホントに華なのか?)だと思って、頑張ります。

2007/12/29

カナダから帰ってきて間もないせいか、年末という感じがあまりしないのですが、来年の抱負を。

今年はカナダで妄想にふける時間が長かったせいか、試してみたい研究上のアイデアがいくつかあります。 個人でできること、他の皆さんの協力が必要なこと、いろいろありますが、 うまく時間をやりくりしながら、少しでも進めたいと思います。 誰が聞いても面白いと思えるような「わかりやすい」研究がしたいです。

そして、カナダで学んだもう一つのことは、口先だけではなく、研究をきちんと論文の形にまとめることの重要性。 論文数を増やすためというより、ものを深く考える習慣を徹底するためです (科学者としては当然のことなのですが)。もちろん成果を世に還元する意味合いもあります。 現実の資源管理に関わっていると、どうしても時間に追われて、一つ一つの研究が雑になりがちです。 実際、中途半端なままの仕事がいくつもあるので、それらをきちんとまとめていきたいと思っています。 今なら違う視点で捉えることもできるわけで、多少厚みのある研究になる気がします。

マグロの資源管理については「こうすればうまくいく」という見通しがあるので、 それに向けて、こつこつと仕事を進めていくつもりです。 ただし時間がかかることなので、粘り強くやるしかないと思っています。

それでは皆様、よいお年を。 ちなみに1月8日までメールを見ることができません。 用事のある方はテレパシーでも送ってください。

 

過去の「近況」|20082007200620052003-4

インデックス過去の「近況」発表資料研究業績履歴・職歴珍道中昼食会(所内向け)|