インデックス過去の「近況」発表資料研究業績履歴・職歴珍道中昼食会(所内向け)|

 

2008年の「近況」

過去の「近況」|2009200820072007200620052003-4

 

2008/01/12

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

先週突然思い立って上海に行ってきました。 10年前北京に一ヶ月ほど滞在したことがあるのですが、 その頃私が予想していたほど、開発は進んでいないようで、 少し街から離れれば昔のごちゃごちゃした中国を味わえました。 ただ上海の一角はもうすっかり「普通」の大都市で、 世界のフラット化が進んでいることを痛感しました。 人よりお金が偉い世の中にはウンザリしていますが、 それを利用するぐらいのしたたかさを身につけたいと思っています。

昨年からのサッカーブームは未だ継続中で、 今週からエスパルスのサッカースクールに通うことにしました。 だいぶ中性脂肪値は下がってきた気がするので、次は技を身につけたいと思っています。

2008/02/03

1月はある漁業データの解析をしていました。 毎日プログラミングばかりしていたので、少しはうまくコードが書けるようになった気がします。 データの性質上、解析結果を公表するには一工夫必要でしょうが、 いろんな可能性を感じる貴重なデータなので、襟を正して研究を進めるつもりです。 今月は別のテーマで論文を一つ書き上げる予定です。

世界を揺るがすサブプライム問題ですが、か弱い任期付き研究員の資産も凄まじい勢いで目減りする一方です。 それに対抗すべく、株価が下がった日はその分仕事をたくさんすることにしました。変動労働制の導入です。

しかし、残念ながら仕事をたくさんしても給料が上がらないことが発覚し、この計画は早くも頓挫しました。 ソ連崩壊の原因を実感する今日この頃です。

2008/02/27

例年通り、2月は今年度の研究成果を評価する会議がたくさん開かれ、 周りの皆さんは大変忙しそうでした(下っ端の私は暇)。 どれも似たような内容の会議なので、まとめて一回で済ませればいいと思うのですが、 スポンサーが違えば、別々に報告書の作成や評価をしなければならないようです。

私がやらなければならない仕事は大きく分けて「水研センター職員としての研究」と「水産庁から委託を受けた仕事」があります。 今の私の場合、アホウドリなどの混獲関係の仕事が前者、ミナミマグロ関係の仕事が後者になります。 今年度は前半カナダに行っていたこともあり(これは前者の仕事に分類される)、 ミナミマグロ関連の仕事はほとんどしなかったのですが、 混獲関係の仕事についてはグループ全体として「順調」との評価が下されたそうです。 1ヶ月頑張っただけで「順調」と言われても困るのですが、いい評価は素直に受け入れたいと思います。

カナダに行くまで所内でやっていた昼食会を先月から復活させました。 「勉強しないとアホになるから」というのが直接の動機ですが、 隣の人がどんな研究をしているのかわからないようでは、研究所としても問題だと思います。 興味のある人は参加してください。

いよいよ花粉症の季節がやってきたようです。

2008/03/27

1ヶ月ぶりの更新になります。 その間、長崎(資源管理シンポで講演)、福岡(生態学会で発表)、伊丹(帰省)と長期の旅に出ていました。 多くの方との再会、出会いがあり、充実した毎日でした。ちょっと肝臓がつらかったのですが。

学会に参加するといろいろ刺激を受けます。 今回は特に空間モデルについていろいろ考える機会がありました。 どちらかというと、これまで時系列データを扱うことは多かったのですが、 空間データを解析した経験はあまりありません。 今後しっかり勉強してみようと思っています。

生態学会では生意気にもポスター賞の審査をさせてもらったのですが、 ポスターに点を付けるのは、なかなか難しいものでした。 わかりやすければそれでいいとも思いませんが、 わかりにくいポスターは見たくないのも事実なわけで。 内容のほかに、ポスターの見た目、説明の仕方など総合的に見させていただきました。 同時に、どういうポスターがいいのか、何となくコツをつかめた気がします。 私自身はポスター発表が得意ではないのですが(あの距離で少数の知らない人と真面目な話をするのがなんとも気まずい)、 近々挑戦してみようと思っています。

2008/04/03

年度始めということで。

長らく考えてきたことですが、5年の任期が終了する9月末をもって、遠水研を卒業することにしました。 清水にきて早7年。第二の故郷とも言える愛しの清水を去るのは大変つらいことですが、 そろそろ新しいことに挑戦する時期だと判断しました。 新たな経験と視野を得るには環境を変えることも重要です。 このことは清水でマグロの仕事を始めて感じたことでもあります。 遠水研では本当に多くのことを学びました。特に精神力には磨きがかかったと思います。

今後も野生生物管理の仕事に携わっていきたいと思っています。 国内外(英語が通じるところなら)、対象(虫、魚、生き物なら何でも)、目的(管理、防除、保全など)問わず、 本当の意味で、世間に貢献できる、価値のある仕事を探していくつもりです。 それ以外の条件としては、多少の待遇の良さよりも、科学的な面白さ、新しさを優先したいと思っています。 そんなに格好良く事が進むとは思っていませんが、たまには自分にワガママになるのもいいかな、と。

2008/04/07

沿道から「走れ!」と怒られた屈辱から、早2年。 今年も日本平桜マラソンの季節がやってきました。 最近はサッカーで体を鍛えているので、今年はちょっと自信あり。 なんと言っても今やフルマラソンランナー(バンクーバーマラソン完走)ですから、 5キロなんて朝飯前です。

とは言いつつも2年前の悪夢を繰り返さないために、前半は自重気味にトボトボと。 名物の坂道も止まることなく、いいペースでどんどん登っていきます。 「今年は調子がいいな、体力ついたなあ」と思っていたら、あっという間に折り返し地点に。 こんなに楽ならもっと飛ばせばよかった、と後悔しながら、 スピードアップで下り坂を爆走。膝の調子も良さそう。 しかし調子に乗りすぎて、案の定、途中で息切れ。 最後はやはりトボトボと競技場に戻ってきました。

記録は30分45秒、2年前の記録を6分更新しました。 まあ、順位は1468人中934位でしたが、完走(=一度も止まらない)できたので、 とりあえずリベンジを果たせたのではないでしょうか。

でも30分は切りたかったです。もっと前半から行かないといけませんね。

2008/04/23

カナダでの成果をまとめた論文の改訂をしています。 レフリーからのコメントが大量で、対応に苦しんでいますが、 それだけ丁寧に読んでくれた結果なので、頑張らなければなりません。

今年のエスパルスは絶不調ですが、 理由は私が日本平に応援に行っているからだと思います。 さて今週末の試合はどうなるでしょうか。

(追記:2008/04/26)我がエスパルスは勝ちました。

2008/05/28

清水でもアジが釣れる時期になりました。 まだ10センチに満たない大きさですが、たくさん釣れるので、夕飯のおかずにはバッチリです。 唐揚げ、うまい。

論文の改訂は期限内に終わらず、「締め切り、延ばして」と編集部に泣きを入れる羽目に。 共著者が多く、かつ忙しく、でもやる気があり、かつ頑固だと困ります。 「暇で、やる気がなく、優柔不断」なのも困るのですが。 論文内で矛盾が生じないように文言を調整するのが大変です(マグロの論文は気を使うことが多い)。 でも数日中には提出できそうです(追記:5月30日に完了)。

この2ヶ月ほど話し合いを続けてきた「脱走」問題に一定の結論を見いだすことが出来ました(詳細はまたいずれ)。 この決断がよかったのかどうか、今の時点では何とも言えませんが、 「目先の安定」より「やりたいこと」をシンプルに優先させようとしたことはよかったと思います。 同時にこんな危なっかしい私を(渋々)受け入れてくれた方々にも感謝しなければなりません。 多くの皆さんに心配をかけたようですが、今後ともよろしくお願いいたします。

2008/06/01

マグロ(はえ縄)漁船の休漁がマスコミを賑わしています (google)。 理想をいえば、燃油代が上がっても、 利益が確保できるような管理と備えを予めしておく必要があったと思います。 燃油の高騰だけでなく、不漁も経営に悪影響を与えていることからも資源管理の必要性は明らかです。

とはいうもの、今回の休漁により、魚の値段が上がり、かつ資源が回復すれば、 将来のマグロ漁業を考える上でも明るいニュースとなり、急場しのぎ以上の価値はあると思うのですが、 どこまでシナリオ通りに事が進むでしょうか。 このようなときに研究者に何ができるのか、頭の痛い問題です。

2年前、カナダに行く前に植えたジューンベリーの実が今年もなりました。 去年は全て鳥に食べられたのですが、今年も全て食べられました。昨日一日で。 せっかく一昨日鳥よけの網を買ったのに。悲しいです。

2008/06/20

たくさんのマグロちゃん
久しぶりに築地の競りを見てきました(一応、市場調査の一環)。 今年は日本海でクロマグロが大漁のようで、競り場にもたくさん並んでいました。 値段もそこそこの高値ですが、これでも漁師は儲からないとか。何かがおかしい。

築地市場は外国の方にはすっかり有名な観光スポットですが、 一般の方も見学可能ですので、早起きして見に行ってください。 ただし、見学できる場所は限られているので、ルールは守ってください。

2008/06/26

週末から南アフリカのケープタウン大学に行ってきます。 9月のCCSBT(みなみまぐろ保存委員会)科学委員会に向けての準備を バタワース教授(水産学では有名なおじさん)と行うためです。 ケープタウンにはこれまで2度行ったことがあるのですが、 緊張感を持って生活しないとやばそうな雰囲気があります。 現地の人が持っている鍵の数を見れば、大体その土地の治安はわかるのですが、 ケープタウンの人たちは最低20個は持っているような気がします。 とはいうものの、少し用心すれば済むことなので、気をつけながら仕事をしてこようと思います。

二十日(はつか)大根を二十日前に植えたのですが、二十日で収穫できず困っています。 清水に帰ってくるのはさらに二十日後なのですが。

2008/07/12

いま経由地のドバイです。 ケープタウンは連日冬の嵐で大変な出張でしたが (記録な大雨だったみたいで、町中雨漏りだらけ)、 仕事はなんとか予定通り終わりました。 これで今年の夏も乗り切れるでしょう。

以前に比べるとケープタウンの雰囲気が少し明るくなった気がしました。 大学の周りだけかもしれませんが、 全体的な生活レベルが多少上がってきているのかもしれません。 無事にワールドカップが開催されることを願っています。

しばらく休養したいところですが、 いくつも締め切りを抱えているので、帰ってもまた仕事です。

2008/07/22

久しぶりの出勤。 遠水研のエアコンは昨年末から故障中です。 修理が終わるのは8月末とのこと。 昭和を感じる、とても「エコ」な研究所です。 以上、気温32度の研究室からでした。

(追記)
と書いたら、次の日、仮運転が始まりました。 次のお願いとして、「給料を上げてください」と書いておきます。

2008/07/26

水産関係の論文の査読をしました。 以前から関心のある解析手法だったので、 過去の事例なども調べながら読ませてもらいました。 残念ながらモデルとして大きな問題があるようだったので、 厳しい判定をせざる得ませんでしたが、 方法論としては結構使えそうな気がしました。 その辺りをうまくアピールしてもらえると評価も変わったかもしれません。

2008/07/30

水産庁から「燃油高騰水産業緊急対策」が発表されました。骨子は 「1・省燃油実証事業の創設(80億)、2・省エネ機器等導入の支援(50億)、 3・省エネ操業の支援(150億)、4・休漁・減船等支援対策(20億)、5・国際漁業対策(45億)、 6・流通の多様化等を通じた手取りの確保(400億)」というものです。

予算規模と名目を見れば、紆余曲折があったことがうかがい知れます。 現実のマグロ漁業の惨状を考えると、 省エネ支援(1,2,3)より減船対策(4,5)に目がいってしまうのですが、 これらをうまく使って筋肉質なマグロ漁業を再興してもらいたいと思います。 資源管理の強化など今後も厳しいことを言い続けることになると思いますが、 復興のための協力は惜しまないつもりです。

2008/08/26

センター前ののどかな風景
先週は兵庫森林動物センターで講演をさせていただきました。 マグロの管理について全般的な話をするのは初めてだったのですが、 今後もネタを練り直しながら、こういった講演を続けていきたいと思っています。 水産資源管理の実情を知ってもらうことが問題解決への第一歩だと思いますので。

来週から海外出張が続きます。体がもちますように。

2008/09/14

9月1日から12日まで、ニュージーランド・ロトルアで開催された ミナミマグロ保存委員会科学委員会(CCSBT/SC)から帰ってきました。 詳細はまだ言えませんが、資源状態への危機感が強調された会議でした。 私自身は少し楽観視していたのですが、冷静に見れば確かに資源状態は良くないわけで。 来年は本格的に資源評価を行う(&漁獲枠を変更する)年なので、 国によっては政策的に難しい対応を迫られるかもしれません。

季節が良くなかったのか、ロトルアは雨ばかりで、パッとしない街でした。 ニュージーランド出張にはいいイメージを持っていたのですが。 食べる以外に楽しみがなかったので、2週間で3キロ太りました。 17日からのカナダでは節制したいと思います。

2008/09/15

昨年カナダで行った研究をまとめた論文が Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences誌に 受理されたとの連絡が先週末ありました。

H.Kurota, M.K.McAllister, G.L.Lawson, J.I.Nogueira, S.L.H.Teo, and B.A.Block.
A sequential Bayesian methodology to estimate movement and exploitation rates using electronic and conventional tag data: application to Atlantic bluefin tuna (Thunnus thynnus).

標識放流の情報から魚の移動率や漁獲率をベイズ推定した研究ですが、 在外研究の成果を短期間で論文の形にまとめることが出来て良かったと思います。 また凄腕の研究者たちと一緒に仕事を進めることで、 忘れかけていた、ねっとりした研究魂に再び火を灯すことが出来ました。 これからも厳しい環境に身を置きながら、研究者としての腕を磨きたいと思います。

2008/09/29

10日間のカナダ・バンクーバー出張から帰ってきました。 11月から始める新しいプロジェクトの打合せがメインの出張でしたが、 1年ぶりのUBC(Univ. of British Columbia)は相変わらず刺激的な場所でした。 のんびりした清水も好きですが、たまには緊張感があるところで仕事がしたいものです。

それにしても今年の夏は6月のケープタウンから出張続きで、 結構タフなスケジュールでした。 それなりに充実していたのですが、 その間に得た情報などを吟味するためにも、 秋はじっくりものを考える時間が作れるといいなと思っています。

2008/10/02

辞令と所長とスマイル
5年の任期満了につき9月30日をもって遠水研を退職しました。清水の皆さん、お世話になりました。

そして10月1日付きで遠水研に再雇用されました。清水の皆さん、またよろしくお願いします。

というわけで私のお騒がせ脱走計画は失敗に終わったわけですが、 任期のない職を得たとはいえ、今の状況が永遠に続くことは望んでいませんので、 現状をいい方向に変えるべくもうしばらくここで頑張ってみようと思います。

そんな私の年収は90万円ダウンとのこと。私の給料はドル建てだったのでしょうか。

2008/10/11

正式な許可が出たということで。

来月1日より8ヶ月間、再びカナダ(バンクーバー)のBritish Columbia大学で仕事をすることになりました。 前回世話になったMcAllister博士からの招きで、湖の生態系のベイズモデリングに取り組む予定です。 通常のマグロの時系列解析とは多少毛色の異なるものになりそうですが、 私のような昆虫生態学者にとっては身近なテーマかもしれません。

冬のバンクーバーは寒いだけで、楽しいことはあまりありませんが(←ここ強調)、 仕事をするにはこの時期に行くのがベストです(夏はみんな不在がち)。 ちゃんと来年の夏には戻ってきて、マグロの仕事もやりますので、ご安心を。 そして、仕事の幅を広げることは本業にもプラスになると思うので(きっと、たぶん、もしかすると)、ご理解を。

2008/10/26

ふーちゃんの「中の人」になりました
世界水産学会議と 研究所の一般公開が無事終わり、 あとはカナダに行く準備をするだけになりました。 とは言っても、締め切りを過ぎた仕事がいくつかあるので、それらを終わらせないといけないのですが。

出発前のドタバタで世界水産学会議は発表しただけの学会になってしまいましたが、 科学者の研究活動(成果)と現実の漁業管理(で必要とされていること)との間にいくらかのギャップを感じました。 ギャップを埋めることも重要ですが、ギャップを認めた上で管理を考えていくことが 水産学者に求められていることなんだろうと思います。

2008/11/10

カナダでの暮らしが始まりました。 事務手続き等はすんなり終わったのですが、 新しいプロジェクトの立ち上げで少しバタバタしています。

案の定、雨ばかりで今日10日目にして初めて太陽を見た気がします。 普段は感じませんが、たまに見ると太陽もありがたいものです。 防水の暖かい靴も買いました。 これでなんとか長い冬も乗り越えられるでしょう。

来月から住む部屋も見つけました(今月は安いホテル暮らし-YWCA←結構いいです)。 カナダでは珍しい四畳半ほどの小さな部屋(キッチン、風呂付き)ですが、 この大きさが一番落ち着きます。 高台の高級住宅街にあるので、窓からの景色はバッチリです。

2008/11/24

先週はセミナーをしたり、論文を投稿したり、新しい研究について話し合ったり、と大忙しの1週間でした。 とりあえず日本から持ってきた宿題が終わり、こちらでの仕事がなんとかスタートしたという段階でしょうか。 大学はもう来週あたりからクリスマス休暇のようですが、私はまだ来たばかりなので大人しく仕事をする予定です。

相変わらず雨ばかりですが、今年は意外と暖かい気がします。まだフリースで生きていけます。 とはいうものの、何事も備えが大切。 円高を利用して、地元メーカーARC'TERYXのすごーく高ーいジャケットを買いました。 すごーく高ーいだけあって、確かに軽いし暖かいし、体へのフィット感が違います。 「これ着てラーメン食べたら、暑かった」という実験結果からの結論です。 ふーちゃんもここで作ってもらえばいいのになあ。

2008/12/11

今月から新居での生活を始めました。予想通り、「トイレの水が止まらない」、 「窓の取っ手がなく、一度開けたら二度と閉まらない」、「電気コンロが暴走」、 「風呂場の水道が不規則に水漏れ」、「ネットが故障中」と楽しいことになっています。 カナダに帰ってきたなあ、という感じです。カナダの家はこんなものです(←すごい偏見)。

ところが、大家の対応が意外と早く、最初の1週間で全ての修理が終わってしまいました。 なんかつまらない感じです。相場の半額ぐらいの家賃ですが(広さも半分ですが)、 部屋の中も静かで、意外と当たりの物件かもしれません。

仕事の方は打合せばかりで、なかなか前に進みませんが、 今まで知らなかった人たちと新しいテーマで共同研究を始めるときはこんなものでしょう。 クリスマス前にある程度見通しが立てばいいかな、と思っています。

2008/12/23

庭駆け回りましょう
先週から断続的に雪が降っていて、30センチ以上積もりました。 バンクーバーは普段ほとんど雪は降らないのですが、私が来ると不思議と大雪になるようです。 でも今年は防水の靴と暖かいジャケットがあるので、大丈夫。

明日で仕事納めをして、明後日からちょっとカナダ東部に行ってきます。 皆さん、よいお年を。

 

過去の「近況」|200920082007200620052003-4

インデックス過去の「近況」発表資料研究業績履歴・職歴珍道中昼食会(所内向け)|