トップページ

 

2012年の「近況」

過去の「近況」|2013|2012|201120102009200820072007200620052003-4

 

2012/01/05

今年もよろしくお願いいたします。 このサイトは元々就職活動の自己アピールと霞が関への愚痴(←批判ではありません)のために作ったものですが、 長い物には巻かれろの精神で、定職につき、空気の読める大人になってしまったので、いまや安否確認のためだけのサイトになっています (更新が止まったら、何かあったと思ってください)。 私の人生なので、それはそれでいいのですが、いつも見てくれる約10人の方のために、今年は少し役に立つ情報も増やしていこうかと思っています。 手始めに、論文やセミナーの感想などをまとめた研究メモを公開してみます。何かの参考になれば幸いです。

そして、毎年恒例の、たぶん叶えられない、今年の目標も列挙しておきます。

2012/01/10

[速報] 壱岐ハーフマラソンで完敗、丸坊主に。田中リーダー 1時間52分42秒、黒田主任 2時間43分26秒

ハーフ39歳以下男子の部、完走(3時間以内)130人中126位でした。15キロまでは1キロ6-7分ペースでご機嫌に走っていたのですが、 そこで左膝が壊れてしまい、最後は泣きながら歩きながらのゴールでした。 サッカーのやり過ぎで12月に足を痛めてしまい、直前に十分な練習が積めなかったのが失速の一因でしょうか。途中までは調子良かったのになあ。 でも、コースも、風景も、沿道の応援も、最高でした。壱岐は面白い島です。

写真はこちらにアップしました。コンプライアンスぎりぎりの写真も。(1月14日いろいろ追加)

次は3月の静岡駿府マラソン(10キロ)で境くんと対決します。去年のリベンジです。もちろん負けたら、また丸坊主です。

2012/01/21

新潟での日本海ブロック資源研究会の帰りに、古巣の国際水研に立ち寄りました。 私は(一応)国際水研の併任研究員なのですが、今年度初の公式訪問となりました。 この出不精さ、さすが。自ら辞めた人間が未練たらしくちょっかいを出すのもどうかと思っていたので、 避けていたというのが、「それらしい」理由なのですが、長崎−静岡間は移動しにくいのも事実で(飛行機でも新幹線でも)。 国際水研は若い人がどんどん増えていて、3分の1ぐらい誰かわからない状態でしたが(相手もそうだろうけど)、 久しぶりに実家に帰ってきたみたいで、懐かしく、ホッとしました。 やっぱり清水の空気感はいいねえ。駒越の松屋も健在だし(隣にできた、すき家に負けるな!)。

同時に、自分が抜けても、なんら変わりなく組織が動いているのを見ると、もうここに自分の居場所はないんだなあ、と少し寂しくも感じました。 このことは辞める前からわかっていたので、大きなショックではなく、むしろ新しい場所で頑張りなさい、と背中を押された気分です。 卒業とは出口じゃなく入口だと国民的アイドルグループも歌っています(なんと影響されやすいこと)。 松屋はないけど、リンガーハットだらけの長崎でも頑張ってみよう。 というわけで、国際水研にはもう二度と行きません。

というのは冗談で、今後はちょこちょこ顔を出したいと思います。目標は年2回(少なっ!)。 研究の最先端を知ろうとすれば、世界の最前線で戦っている彼らとの情報交換も必要なのかなと感じています。 まあ、そんな堅苦しい動機は抜きにして、飲みながらエスパルスの話ができれば十分なのですが。お互いがんばろう。

2012/01/29

ずっと気になっていたのです。近所のうどん屋の「カルボナーラうどん」。 勇気を出して注文してみましたが、味はイマイチでした。そんな予感はしていたんだけど。 麺にもっとコシがあれば、チーズと合うかもしれない。でも長崎うどんのベチャベチャ感が全てを台無しにしています。 この店、オリジナリティを出そうといろんな努力はしているのですが、どれもなんかイマイチ。 そこが気になるところなんだけど。

2012/02/07

悲しい別れがありました。25年間、いつも私のそばにいてくれた味方。そう、メガネ。

実は先週レーシックの手術をしまして、メガネっ子から卒業しました。 手術をした一番の理由は「裸眼でサッカーがしたいから」という極めて享楽的な動機なのですが、 その他にも、「メガネなしで生きていけないのはいざという時に頼りない」とか、 「車の運転時、左の死角が確認しにくい」とか、「潮のせいで海でメガネがすぐにカピカピになる」とか、 「そもそもメガネの手入れが面倒」とか、いろいろ不便がありました。

手術は目の表面をぺろっとめくって、中の角膜をレーザーで少し削ります。レンズである水晶体を削るわけではありません。 手術時間は全部で10分ほどでした。目以外に麻酔をかけるわけではないので、角膜を削る最中(10秒ほどですが)も花火のようなものが「見え」ました。 元の視力は0.08ほどだったのですが(これでも軽度の近視だそうです)、今のところ裸眼で生活できる程度に見えています。 まあ、見たくないものもこの世にはたくさんあるのですが(←こんなこと言ってみたかった)。 目に負担がかかることをすると、また近眼になるそうなので、今後は気を付けたいと思います。

長崎ランタンフェスティバルの写真をアップしました。 最近ちょこちょこ雪が降る長崎ですが、この日は土砂降りの雨でした。

2012/02/09

今日、すごい店で飲みました。安田くんが偶然見つけてきた店。 どうすごいかを説明する言葉を持ち合わせていないのが辛いほど。 気になる方は案内します。

2012/02/18

今週は、いい事が2つ、ろくでもない事が4つも重なった波乱万丈の一週間でした。 こういう時こそ初心を思い出そう。来週はいい事が2つ多い週にするぞ。

ちなみに、いい事の一つは「横浜で食べたパンケーキが無茶苦茶美味しかったこと」、 ろくでもない事の一つは「ユングベリがいつの間にか清水エスパルスを退団したこと」です。

2012/02/23

確定申告をしました。今はWEB上で申告書類が作れるので、随分楽になりました。 学生時代、荻窪税務署でわけのわからん税務用語と格闘して頃が懐かしい。

東日本大震災の義援金にあてた10万円分の寄付金控除を申告したのですが、19600円も還付されるようです。 還付金目的で寄付をしたのではないので、なんだか複雑な気分ですが、 ちょうど再来週東北への出張があるので、その時にでも使おうかと思います。私の大好きな「微妙な」民芸品でも買おう。 震災からもうすぐ1年になりますが、東北のことを忘れない、震災を風化させないことが、今自分にできることだと思っています。

2012/02/26

駿府マラソンまで残り1週間。昨日、博多の大濠公園で試走した所、途中流して10キロ63分ほどでした。 ぶっつけ本番で走った去年の記録(68分37秒)はさすがに上回れそうな予感。 最低でも60分、目標は55分を切るタイムを出したいと思います。被り物もパンダからニワトリに新調して、準備は万全です。 今年はゴレンジャーには負けません。沿道の皆さんも仮装部門(←勝手に作った)をお楽しみ下さい。

博多でのほっこりした話。 実はジョギングの際、タオルを持っていくのを忘れたので、汗だくのまま、売店でタオルを買うはめに。 ところが、店のお姉さんが「すぐ使いますか?」とビニール袋からタオルをわざわざ取り出してくれ、 おまけに「風邪ひかないようにね」と優しく気遣ってくれました。福岡の人、小さな優しさをありがとう。

前から「福岡には私が必要とするものが全て揃っている」と公言しているのですが(唯一足らないのは「強いサッカーチーム」だけ)、 また福岡の好感度が上がりました(長崎ももっと頑張れ)。 タオルが必要な際は、大濠公園のボート乗り場脇の売店(レストランと同じ建物)で買ってください。1枚137円で、いろんな色が揃っています。

2012/02/28

去年の秋からオフィスで飼っているミナミヌマエビが卵を産みました。 メダカと一緒に近所の田んぼで取ってきたものです(←田舎バンザイ)。 普段は無防備に水槽の何か(←本当に何か知らないのですが)をせわしなく食べ続けているヌマエビですが、 卵を持ったメスは警戒心が強くなったようで、岩場の影に隠れて、なかなか出てきてくれません。 これが子を守る母性でしょうか。このヌマエビの行動変化と母性の発現について、来月の水産学会で発表する予定です。嘘です。

2012/03/06

駿府マラソン速報(3月4日@静岡)。ネットタイム58分41秒(公式記録1時間0分4秒←スタートまでの待ち時間込み)、男子4019人中3075位。 昨年の記録を10分近く更新し、1時間を切るも、またもや境くんに完敗。再び丸坊主に。

残念ながら若者たちには完敗でしたが、一度も止まることなく完走し、自己記録を大幅に更新したので、今年はいいレースをしたと思います。 ペースとしては、前半28分、後半31分だったので、前半のペースを維持できるようになれば、55分切りも可能でしょうか。 まだまだ伸びしろがあるはずです(一つ言い訳をすると、私は学生時代、陸上部にいたのですが、100メートルが専門で、長距離走は元々苦手なのです)。

ニワトリの被り物も好評で、交通整理のお巡りさんからも「ニワトリ、頑張れ!」と大きな声援を受けました。 でも「ヒヨコ、頑張れ!」という声もちらほら。さすがにヒヨコには見えないと思うんだけど。 今年はゴレンジャーには勝ちましたが、ガチャピンにゴール手前で抜かれたのが悔しかったです。 もっと練習して全身着ぐるみで走れるようになりたいと思います(←練習の方向性を間違えてる?)。 余裕の徳田くんが撮ってくれた写真をアップしておきました。

ちなみに、国際水研マラソン部の記録は、1位-清水くん(47分35秒)、2位-土井ちゃん(47分43秒)、3位-徳田くん(50分03秒)、 4位-境くん(51分29秒)、5位-徳田さん(55分24秒)、6位-黒田主任(58分41秒)でした。 来年はみんなでハーフマラソンにエントリーすることにしたので(←制限タイムが結構厳しい!)、1年間しっかり練習して、また戦おう。

2012/03/07

国際水産資源研究所の広報誌「ななつの海から」第2号が発行されたそうです (ダウンロードはこちらより)。 全28ページ、広報費が削減される昨今でも、国際水研は広報に力を入れています(←元広報委員は語る)。 多くの方に我々の仕事を知ってもらい、研究や資源管理について協力をお願いするためです。 私は巻頭に「10年越しの悲願達成:ミナミマグロのTACを決める管理方式が完成しました」という記事を書かせてもらいました。 なぜか顔写真にモザイクがかかっていますが(←18禁なのかも)、興味があったら読んでみて下さい。

2012/03/11

東日本大震災から1年が経ちました。 災害の規模が大きすぎて、「あの時どうすべきだったのか?」とか「今後どうすべきなのか?」とか、未だにうまく整理できていませんが、 今は長崎でできることを1つずつやっていこうと思います。 漁業という生活に密着した問題に科学者として関わっている身として、震災以降、仕事のあり方についてたまに考えます。 地震や原子力の研究が抱える問題を他人事のようには思えないのです。よく似た問題は結構近くにあったりします。 これといった明確な答えはまだ見つかっていませんが、個人にできる心がけとして、なるべく正直に仕事と向かい合っていこうと思っています。

話は変わりますが、待ちに待ったJリーグが今週末から始まりました。今年も楽しみです。 我が清水エスパルスの前評判は低いようですが、今年は意外といいところまで行くのではないかと密かに期待しています。 いいフォワードが補強できれば5位以内もあるかも。初戦は名古屋に負けましたが、内容は悪くなかったと思います。

J2昇格を狙うVファーレン長崎にとっては、今年は大勝負の年になります。JFL優勝しかありません。 今年は長崎市(かきどまり総合運動公園)での試合も多いので、長崎の皆さん、たくさん応援に行きましょう。 ライブで見るサッカーは最高です(下手な試合も下手なりに楽しめます、それが愛)。 Jリーグチームがない街に長く住むつもりはないので、私の人生のためにも頑張って欲しいと思います。

2012/03/14

今週末から生態学会が大津で始まります。今回は2つの集会で話をさせていただきます。 いつものマグロ管理の話よりも、長崎で始めようとしている沿岸資源管理(アジとサバ)の話題を中心に話す予定です。 新ネタ率、高し。野生生物管理の集会は他にも開催されるようで、この分野は生態学会で盛り上がり始めているのかもしれません。 講演以外にも今回はEAFES(東アジア生態学会連合)委員の仕事もあるので、少し慌ただしい学会になりそうです (←生態学会に初めてスーツを持っていくことに←一応、中国、韓国、台湾のお客さんを迎える立場なので←だって社会人なんだもん)。 せめて飲み過ぎないように気をつけよう。

●企画集会「社会的な意思決定における生態学の役割」(3月18日夜)
黒田啓行・大下誠二・田中寛繁・安田十也・高橋紀夫 「水産資源管理における意思決定支援〜小型浮魚とマグロの管理を例に〜」

●自由集会「市民調査のデータを生物多様性の評価・政策決定につなげ!研究者の果たす役割とは」(3月19日夜)
黒田啓行・依田真里・由上龍嗣・伊藤智幸・境磨 「データに基づく意思決定に必要なこと〜水産資源管理の現場から〜」

2012/03/24

生態学会が終わりました。今回は最初から最後までほぼフル参戦したので、移動も含めて6日間に及ぶ長丁場の学会になりました。 裏方として東アジア生態学連合のVIP対応などもあり、正直少し気疲れしたところもあったのですが、 大会を通じて多くの発表を聞き、たくさんの人と議論する(&飲み合う)ことで、科学者としていい刺激を受けました。また新たな気持で研究ができそうです。 実は4月から新しいテーマの研究を始めようと思っているので、隠れミッションとして、それに使えそうなアイデアや解析手法をせっせと集めたりもしました。 普段出ないような集会で、こそこそメモをとっていたのはそのせいです。結構攻めの姿勢で学会に参加できたと思います。

今回は野生生物管理や多様性保全に関する2つの集会(企画集会「社会的な意思決定における生態学の役割」、 自由集会「市民調査のデータを生物多様性の評価・政策決定につなげ!研究者の果たす役割とは」)で話をさせてもらいました。 前者は150名ほど、後者は100名近い参加があり、この分野への関心の高まりを感じました。私自身、他の皆さんの講演を聞いて、随分勉強になりました。 特に企画集会の方は総合討論も盛り上がり、講演者としても参加していて楽しかったです。 研究や管理の対象は違っても抱える問題には共通点がある一方、やはり違いがあるところもあって、 その理由を考えると、それはそれで興味深い研究につながる気がしました。社会学に近いのかもしれませんが。

自分自身の講演に対する反省としては、企画集会に関しては、水産資源管理における意思決定の仕組みの特徴をもう少し端的にまとめればよかったと思います。 自由集会に関しては、集会の主題が多様性の政策決定という私にとってアウェイのテーマだったので、 水産資源管理の基本的な考えをレビューするなど、もう少し大きな話をするべきでした。 集会のテーマに合わせて、臨機応変に対応できるよう日頃からいろんなことを吸収し、考えを巡らせることの大切さを改めて感じました。

プレゼンのファイルは発表資料にまとめておきました(3/28追記)。 気づいたことを研究メモに残しておきます(3/29追記)。

2012/04/04

水産庁と水研センターが発行する「平成23年度国際漁業資源の現況」に 「漁業資源の変動要因と資源評価について」という短い総説を書きました。 昨年度までの魚住所長の原稿を元にしているので、あまり代わり映えはしませんが、統合モデルや管理方式について少し記載を加えました。 実は全体の締め切り後に依頼を受け、やっつけ仕事でまとめたものなので(←こんなことではいかんねえ)、不十分な部分も多いかと思いますが、 皆さんから感想やコメントなどがありましたら、来年度の改訂の参考とさせていただきます。

2012/04/07

少し前(3月23日)のことになりますが、去年6月から始めたHaddon (2011) Modelling and Quantitative Methods in Fisheriesの輪読会が無事終了しました。 全12回、10名ほどで力をあわせて読みきりました。 この本は水産資源解析に関する初中級向けの教科書なのですが、 生態学出身の私としては、水産資源学を体系的に学ぶ意味で有意義でした(そのあたりの一連のメモなど)。 必ず下読みをしてから輪読会に臨むことを自分に課していたのですが、その目標はなんとか達成することが出来ました。 輪読会当日は寝不足になることが多かったけど。

著者のHaddonにお礼のメールを書いたところ、ありがたいことに丁寧な返事をくれ、彼の生真面目さに感心しました。 Haddonは政府系の研究者(オーストラリアCSIRO)として、資源評価の現場に長く携わってきた経験からか、 「1つのモデルを過信するな」と警鐘を鳴らすなど、謙虚な姿勢で資源評価に取り組む重要性を一貫して強調しています。 その一方、私への返事では、「不確実性と正しく向き合ってこそ、それを減らしていくことができる」と指摘するあたり、さすがは現実的な「Haddon先生」だなと。 ただの懐疑論者とは本質的に違うようです。今後はもう少し上級者向けの本の執筆などを考えているとか。先生の変わらぬ活躍を期待したいと思います。

2012/04/08

V・ファーレン長崎、長崎市(@かきどまり競技場)での開幕戦に見事勝利しました。 ブラウブリッツ秋田との戦いは五分五分の内容でしたが、PKの明暗できわどく勝ちを拾ったという感じです。 勝利以上にうれしかったのは、8500人以上のお客さんが来てくれたこと。V・ファーレン史上最多だとか。 毎試合、これぐらい集まってくれると、Jリーグ昇格に弾みもつきます。次回の長崎市開催は5月13日です。 一応、写真も。

2012/04/16

隣の部屋のベランダに鳩が卵を産みました。面白くなって来ました。

実はうちの公務員宿舎は2年後に閉鎖されることが決まっています。 強風が吹くとなぜか部屋の中のカーテンがはためくほどボロボロなので、全く惜しくはありません。 そんな状態なので、誰も住みたいとは思わず、半分以上はすでに空き家です。 うちの隣も(そのまた隣も)空き家なのですが、そこに鳩が住みついたというわけです。

残念ながら、うちの棟では鳩の糞害が気になる人も多いようで、鳩よけネットを張ったりしています。 ところが、鳩は立派な「野鳥」で、鳥獣保護法の対象になるので、捕獲だけでなく巣の撤去にも知事の許可が必要だそうです。 というわけで、今の私には何も出来ることがありません。 むしろ、何もしたくないので、しばらく鳩の様子を観察してみようかと思います。

2012/04/17

3月末に行った熊本旅行の写真をアップしました (1日目2日目3日目)。 九州はそれぞれの街に個性があります。これが歴史の深さなのかなあ。

2012/04/23

給料が来月から7.77%下がるそうです。悲しい〜。 でも、私もまがいなりにもプロなので、文句があるなら、さっさと辞めて、もっとたくさんお金をくれるところで仕事をすればいいだけだと思っています。 とは言っても、個人的には、吉野家で牛丼特盛と豚汁を堂々と注文出来るだけのお金があれば十分です。 牛鍋丼しか食べられなくなったら、ちょっと考えます。

昨日、我が長与町で町長選挙がありました。まともな選挙は48年ぶりだったとか。どんだけ呑気な街やねん。 結果は新人が4期を目指した現職を破って初当選を果たしたのですが、実は新町長の父親は前々代の町長だったそうです。2代目襲名おめでとうございます。 長与町は非常にアンバランスな住宅地で、商業的な部分は完全に時津町と長崎市に依存しています。 4万人以上住んでいるのに、本や衣服、電化製品などを買うには町外に行くしかありません。 正直、私は今の長与に魅力を感じていないのですが、これからどう変えていくのか新町長の手腕に期待したいと思います。

2012/04/24

ケンブリッジ大の天野さんが紹介していた、 Google ScholarのMy Citationsのページを作ってみました。 自分のこれまでの論文がどの程度引用されているか、実に簡単にリスト化することができました。 私にとっては2本目の論文Kurota and Shimada (2002)が第1位で、12回引用されています(←少なっ)。 昆虫の休眠では有名なチェコの長老(ご存命だったとは←失礼)にも引用してもらえたようで、 そんな小さなつながりをうれしく思います。 この論文はサイカチマメゾウムシの休眠性の地理的変異を寄主植物のフェノロジーへの適応という観点から論じたもので、 それ以降の一連の論文の基礎となっているものです。 若者にありがちですが、データに対して議論が大きすぎて、受理されるまで随分苦労した苦い思い出があります。 でも、こういう魂のこもった論文が水産のチャラチャラした論文(←自己比)よりも上位に来ていることは、私の小さな誇りです。 またいつかどこかで虫の研究がしてみたいなあ。 それにしても、引用数の経年変化のグラフが凸凹しているのが、私の一筋縄ではいかない研究者人生を表しているようで面白いです。

そういえば、仕事場で飼っているメダカの卵が孵化しました。4月6日に産卵を確認したので、約2週間で稚魚の誕生です。うまく育つといいな。

2012/05/01

この1週間、長崎→静岡→横浜→長崎→福岡→伊丹→長崎と、太平洋ベルト地帯(←今もこんな言い方するのかな?)を行ったり来たりしていました。

そんな旅の最中、「いつ結婚するんですか?」(←こっちが聞きたいぐらいだ)と並んでよく聞かれるのが 「どうすれば異動できますか?」という質問(←半分冗談だろうけど)。 私の個人的な事情を話しても仕方ないので、アドバイスのしようがないのですが、 他の事例を見ていて一つ言えそうなのは、相手先が欲しがる人材じゃないと難しいのではないか、ということ。 というわけで、一生懸命仕事をして、いい論文をたくさん書いて、学会などでもどんどん発表しましょう。 こう言うと、当たり前すぎて、ズッコケそうですが、意外と他人は見てくれているので(←これは本当)、 お先真っ暗でも匍匐前進を続けるしかありません(←未来の自分へのメッセージを兼ねて)。

今になって気づくことですが、「仕事は頼まれるうちが華」で、尋常じゃない仕事を夢中でこなすうちに自然と力がついてくるのも事実です。 そういう意味では、若いうちにそういう理不尽な機会があったのは、私にとっては良かったのかもしれません。 もう一度やれ、と言われたらお断りすると思いますが(←来世は健康第一で)。

そんな昔の気持ちを思い出したこともあって、来月は少し背伸びをした仕事に挑戦してみるつもりです。 どこまで通用するかわかりませんが、まあそうやって生きてきたので、何かの糧にはなるでしょう。たまには少し前に進んでみよう。

2012/05/08

今週末から2週間、東シナ海での着底トロール調査に参加します。 特に大陸棚の縁辺部には数多くの生き物が生息しているそうなので、どんな生き物が見られるか楽しみです。 天気がいいと助かるんだけど。あと尖閣付近で事件が起きませんように。

ところが、出発までに終わらせないといけない仕事も多々あり、結局GW後半から忙しく働いています。 次から次へと仕事が降ってくる感じで、これじゃ清水時代と変わりないかも。うまく整理して終わらせます。

サッカーの話。好調の清水エスパルスは首位仙台も破り、現在J1の2位。V・ファーレン長崎はもたつきながらJFL3位。 エスパルスはチームがうまく機能していますが、他のチームがちょっとだらしない点も否めません。 V・ファーレンはもっとしっかりしてほしいなあ。なんかまだ脆いです。首位独走ぐらいじゃないと長崎っ子は目覚めません。

みなと新聞によれば、農業と林業と漁業を応援する 「怪傑!トロピカル丸」(略称怪トロ) というつんく♂命名のアイドルユニットがあるそうです。 この分野(←何といっていいのやら)では、さかなクンとウギャルのLieが有名ですが、 トロピカル丸もみなと新聞や水産経済新聞の紙面をにぎわすような一流(?)アイドルになって欲しいと思います。

2012/05/09

実は広報誌マニアの私。 今月の「県民だより」のV・ファーレン長崎・松橋章太選手「自分たちのまちにJを目指すチームがある。長崎県民にその誇りを感じてもらいたい」 は素晴らしいメッセージ。さすがは元日本代表です。記事は こちらより。

ちなみに、イチオシ広報誌は「ながよ町議会だより」です。 見やすいレイアウト、写真につけるコメントがほのぼのしていて秀逸です。

2012/05/26

船員さん「これ、なんていうサメですか?」黒田「かわいいサメですね」船員さん「・・・」

そんなわけで、東シナ海のトロール調査から帰って来ました。いろんなことがありましたが(ホントに)、朝5時起きで29操業、頑張りました。 底にいる生き物を中心に調べたので、これまでに見たことがないトゲトゲした魚や煮付けにすると旨そうな魚をたくさん見ることができました。 海での経験値も少し上がったかな。これでも一応、はえ縄、曳き縄、トロールの調査経験があるのです。たいてい横で見ているだけだけど。

今回は、ホウボウ・カナガシラ系とエソ系の仲間の分類が難しかったです。サメもカワイイか、かわいくないかの区別はできるのですが。 東シナ海は記憶パンが必要な海です。でもデータ解析のヒントはいくつかつかめたので、調査に参加した甲斐はありました。

それにしても、一番驚いたのは中国漁船の数。これで漁業が成り立つのか、という多さでした。 乱獲のことも気になりましたが、尖閣問題の「リアル」を垣間見た気がします。

2012/06/02

月曜からアメリカに行って来ます。仕事です。でもワシントンDCは遠いなあ。飛行機嫌い。

V・ファーレン長崎、いつの間にかJFL首位。まだまだ長いけど、このままJ2へ向けて駆け抜けましょう。

2012/06/15

昨年度の業績評価が確定したようで、私の総合評価は「A」でした。 S,A,B,C,Dの順なので、上から2番目のランクです。 去年から評価基準が変わり、平均がBになったそうなので、平均より少し組織に貢献したということでしょうか。 メダカの世話やサッカー部の再興に尽力した甲斐がありました。

去年は仕事的には開店休業というか隠居状態だったので、 論文数などを評価した業績点は37点とパッとせずB評価だったのですが、 たまたまCCSBTで管理方策が完成した年だったので、目標達成度をAと評価してもらい、2つを合わせた総合評価はAになりました。 まあ、過去の貯金で暮らしたような一年でした。

S評価だとボーナスが増えるらしいのですが、A評価の特典は何かあるのでしょうか。 個人的には吉野家の割引券でもくれるとやる気が出るので検討していただきたいと思います。 この手の評価は他の人との比較にはあまり使えない気がしますが(ルーティンの仕事をたくさん抱えている人ほど点が稼ぎやすいとか)、 過去の自分との比較にはそれなりに役立つ印象を持っています。今年も35点ぐらいを目指して頑張ろう。 この辺の点数が成果としてもバランスがとれ、かつ自分にとって無理のない持続可能な領域だと思っています。 身の丈にあった人生を。

ちなみに、メダカの世話やサッカー部の再興は点数にならないようです。この点だけは間違いなく組織に貢献していると思うのですが。

2012/06/16

先週はアメリカのワシントンDCに行って来ました。 FAO(国連食料農業機関)とConservation Internationalが共催する生態系評価に関する国際作業部会に出席するためです。 なぜ招待されたのか不思議だったのですが、議長が昔のちょっとした知り合いだったというオチでした(←会うまで気づかなかったけど)。

この作業部会では今後1年半かけて、(1)世界の漁業資源全体の資源評価を行うこと(特にデータが不足している場合の評価方法を開発すること)と (2)世界の生態系の潜在的な最大生産量を推定することを目標としています。まあ、雲を掴むような、いかにもFAO的なスケールの大きな話です。 今回はその一回目の会合で、20名ほどの研究者が集められ、これらのテーマの研究の現状を確認し、今後の作業計画を練りました。 どの国でもデータがない場合の資源評価には苦労しているようですが、いくつか使えそうな手法も紹介されました。

この手の国際プロジェクトは欧米中心に進められ、知らない間に「世界基準」が作られることもよくあります。 人は人、自分は自分なのですが、日本も苦労しながらそれなりに水産資源の管理を進めているわけですから、 世界に向けて情報を発信していくこともそろそろ必要なのではないでしょうか。 ただ、魑魅魍魎が跋扈するこの業界、地雷を踏まない範囲でお付き合いをしようかと思っています。

それにしても、長崎−羽田−成田−ワシントンは遠かったなあ。正味丸一日の旅はこたえました。時差11時間も地獄でした。 昔はそんな出張を年に何度もしていたのが信じられません。

2012/07/01

先週は横浜と清水に出張でした。旧友たちと夏以降の仕事の進め方について情報交換をしました。 今後も「業務」と「研究」と「研究業務」をうまくバランスを取りながら、進めていきたいと思います。 みんな忙しそうだけど、長崎にも遊びに来てね。

それに関連して、所内のシーズ研究に2課題応募していたのですが、どちらも高い評価をいただき、無事採択されました。 これで、ようやくヒモ生活から脱出できました。研究費はなるべく自分で稼がないとね。 計画だけでなく、結果でも評価されるように、頑張りたいと思います。

2012/07/08

先月受けた人間ドックの結果、肺年齢が「25歳」と判定されました。 そもそも「肺年齢って何?」という感じですが、実年齢より10歳以上も若いと人生ちょっと得した気分です。 これからは履歴書の長所の欄に書くことにしよう。肺活量も去年から10%アップし、5000ml近くに。 この肺機能の向上は、この1年アホほどサッカーをしていたせいでしょうか。 でも、いい肺を持っているのに、なんでマラソンは遅いんだろう?根性がない?

今回初めて1泊2日のフルコースで検査してみたのですが、電極つけて走らされたり、寝てる時の血中酸素量を測られたり、 といろんな経験ができて面白かったです。自分の体まで調べたくなるのは職業病かもしれません。でも大腸カメラだけは苦手です。

そういえば、九州でも節電が始まりました。節電目標は10%で、関西と並んで、一番厳しいレベル。 震災の直接的な被害はなかった九州ですが、こんな形で影響してくるとは。 九州にいないことが一番の節電なので、夏はなるべく本州にいることにします。

2012/07/13

実は5月から長与町公民館で、韓国語を習い始めたのですが、早くも入門編の10回が終わりました。 韓国には出張でたまに行く機会もあるのですが、いつもメニューが読めず困っていたので、ちょっと勉強してみようかなと思った次第です。 ちなみに、1回500円と授業料は格安でした。長与町の国際交流協会の講座だったので。

まだまだ入門レベルなので、ハングルが少し読め、挨拶が少しできるようになった程度ですが、韓国語の雰囲気はつかめたかな? たしかに、日本語に少し似ているので、とっつきやすい言葉かもしれません。 長崎からはソウルへの直行便があるので、今度焼肉でも食べに行こうかと思っています。 秋からの初級編を受けるかどうかはまだ考え中ですが、意外と韓国語にハマったりして。

2012/07/14

来週から北大の久保さんが書かれた統計本の輪読会を長崎で始めます。 統計学について勉強するのはもちろんですが、長崎周辺の研究者の交流の場になればと思い、企画しました。

海外の研究機関でいつもいいなと思うことは、みんなが他人と「おしゃべり」することを大事にしていて、そのための労をいとわないことです。 普段のちょっとした雑談が、いつの間にか研究や仕事の情報交換の場になっていたりすることもよくありますし、 若い学生さんなんかはコーヒータイムの準備や季節のイベントなどを企画することで交流の場を作ることに貢献してくれます。 単におしゃべり好きという面もあるのでしょうが、交流の機会を意識的に増やすことで、 組織の活気と個人の意欲を高めようとしているように感じます。

個人的にはひとり黙々と仕事する職人気質の生き方に憧れるので、 大それた異分野交流会を長々と企画する気など全くないのですが、 何かの縁で近くの職場で仕事をする以上、風通しのよい関係が少しでも広がって、長く続けばいいなと思います。 おそらく私が長崎に残せるものがあるとすれば、そんな関係作りの一つのきっかけ作りなのでしょう。

「読みはじめたら必ず読み通せ」「中味を完全にマスターするまでは、その本を読破したなどと考えるな」 イギリスの奴隷制度廃止に尽力した政治家ファウエル・バクストンの言葉。

2012/07/22

ついに、長崎県に「餃子の王将」が来た〜!佐世保だけど。

実はできたのはちょっと前なのですが、視察のため、佐世保まで行って来ました。王将のためなら、2時間のドライブも気になりません。 ラーメン、チャーハン、餃子がセットで650円と、儲ける気があるとは思えない価格設定がさすが王将でした。 ラーメンはマズかったのですが、それでいいんです。餃子さえうまければ。床が脂ぎるほど、長く続けてください。 最近時津の「大阪王将」が値上げするなどちょっと調子に乗っているので(そして案の定、客足遠のく)、 ぜひ本家「餃子の王将」さん、長崎市周辺にも来て下さい。お待ちしています。

そして、さらに、時津に「松屋」が来る〜!

私の誘致活動が実を結び、ついに長崎に松屋が来てくれることになりました。しかも時津に(ジャスコの隣)。 しかもすき家の近所ということで、両店が並ぶ国道207号線を「C級グルメ通り」と命名することにしました。 「カレギュウ」がいつでも食べられると思うと幸せで、長崎ポイント(←私の中での長崎への好感度指数)が500ポイントアップしました。 まだトータルではマイナス2500ポイントだけど。これで出張先でわざわざ松屋に行く必要もなくなりそうです。 次の誘致のターゲットは「なか卯」と「天下一品」ですので、お金持ちの社長さん、よろしくお願いします。

2012/07/26

今週になって電力不足がボディーブローのように効いてきました。 今日は電力の需給率が93.5%まで上がったそうで。 やはり九州は少しきついのか、それとも神経質すぎるのか。 リスクの伝え方と受け取り方、社会と個人の葛藤など、厄介な問題を感じます。 夏は一番の稼ぎ時なので、万全の環境で仕事ができるといいのですが、 節電とのバランスを考えながら、現実的な対応(←これ、便利な言葉)をしていくしかないんでしょうね。 無事に8月を乗り切れますように。

2012/08/04

沿岸資源の今年の資源評価が一段落つきました。 今後の漁獲量の勧告をまとめる重要な会議が昨日無事終わりました。 今年はなんとカタクチイワシの主担当を務めることになり、それなりに時間を割いて準備を進めたつもりです。 理論的にはシンプルな資源評価ですが、データ集計(←これは同僚たちがやってくれた)からモデル解析、勧告案の作成まで、 決められたルールに従い、短期間で一通りこなすのは、それなりに気を使う作業でした。 マグロのように科学委員会として案を提示する方が気は楽です。失敗や間違いがあっても責任はみんなで負うことになるので(←ここオフレコで)。 カタクチイワシは資源学的にも面白そうな生き物なので、今後もモニターを続けていこうと思います。

これから一ヶ月はマグロの仕事をします。今月末のCCSBT(みなみまぐろ保存委員会)科学委員会への対応です。 来週1週間は清水で合宿。併任研究員、頑張ります。今年の夏は忙しいです。

2012/08/16

今年は初めてお盆を長崎で過ごし、精霊流しを体験しました。 爆竹を鳴らす賑やかなお祭りのように聞いていたのですが、実際は初盆の故人を送り出す、派手ではあるけど厳かなものでした。 確かに爆竹はうるさかったけど(ちょっとやりすぎな気が)。 中には若くして亡くなられた方を送り出す精霊船もあり、しんみりした気分にもなります。 こういった気持ちをみんなで共有することにこの仏事の意味があるのかもしれません。 ペーロン、精霊流し、おくんち、長崎には独特の行事が多く、しかもそれらが人々の生活や人生の一部になっているようです。 この街には歴史の濃さを感じます。長崎の人が長崎にこだわる理由が少しわかってきました。

2012/08/19

鳥栖にわが清水エスパルスがやってきました。そして1-0で勝利。 九州で「勝ちロコ」(勝利を祝って肩を組んでロコロコを踊る)が味わえるなんて幸せでした。

今回は敵でしたが、サガン鳥栖は九州唯一のJ1チームとして、エスパルスの次に応援しています。 鳥栖市は佐賀県にある小さな街で(だからチーム名に佐賀が入っている)、 今回の試合では人口7万人突破を記念した打ち上げ花火などのイベントが用意されていました。 こんな小さな街に、J1のチームとサッカー専用スタジアムがあるなんて、大変素晴らしいことだと思います。鳥栖市民になりたい。 唯一の欠点は「人気がない」ことだったのですが、今年のJ1での快進撃で、たいぶ人も集まるようになってきたようです。 会場が一体となった、ゴールを促すあの応援コールはいいよね。

人口7万人の鳥栖にできて、50万人の長崎にできないわけがありません。V・ファーレン長崎のJ2昇格をサポートしましょう。 鳥栖のように、お金はなくてもいいチームはできるはずです。

2012/08/24

来週はCCSBT(みなみまぐろ保存委員会)の科学委員会です。 長年の懸案だった管理方式が去年完成したこともあり、今年は一息つけるはずだったのですが、 色々考えなければならない問題がありそうです。がんばらんば。 今年は東京開催なので、どんよりした気分で成田空港に行く必要がないのが唯一の救い。

2012/09/01

CCSBT(みなみまぐろ保存委員会)科学委員会が終わりました。 内容はまだ公にできませんが、私自身は科学そのものの議論より、来年以降の作業やスケジュールについてばかり発言していた気がします。ちょっとじじくさかったかも。 でも、スムーズな意思決定には、手続きを確実に踏んでいくことも重要なので、誰かがそんな確認役を引き受けなければいけません。 それだけ長くこの委員会に関わってきたので。併任研究員、マグロのためにちょっとだけ頑張りました。でも、疲れたー。

2012/09/12

ミナミマグロの業務も一段落し、「さあこれから研究するぞ!」と思った途端、東の方からおどろおどろしい特命が。 こういうアルマゲドン的な任務、得意じゃないんだけどなあ。過去にも失敗しているし。私に地球の未来を託さないで下さい(←ちなみに、そこまで大げさな話ではない)。 でも、どうせやるなら、楽天的に取り組もう。きっと誰かが見てくれているはず。

そういえば、家のメダカも職場のメダカも産卵ラッシュ。すでに何匹かちびメダカが観察できます。 でもここから大きくするのが難しいんです。 世話を焼きすぎるとダメみたいなので、環境をできるだけ整えて、なるべく放っておくことにしよう。

2012/09/15

ついに、今日時津に松屋がオープン!!!ありがとう、社長さん!もちろん注文したのはカレギュウ! それほど辛くないのに異様な発汗量がいつも謎。最高の誕生日プレゼントです。

2012/09/22

この1週間、誕生日会、後輩の結婚祝い、門司勉強会、研究交流会、長崎勉強会、と連日の飲み会ラッシュ。 1年分の社交性を使い果たしたので、しばらく家で大人しくしておこうと思います。よーし、引き籠るぞ。 念の為に言っておくと、勉強会ではちゃんと勉強もしました。2%賢くなりました(自己比)。

9月16日で39歳になったのですが(←皆さん祝ってくれてありがとう)、今後人並みの人生を送るとすれば、 前厄まで2年、定年まで21年、寿命まで39年、と人生の折り返し感を味わう年齢になりました。 「まだ半分」なのか「もう半分」なのか、正直どちらもしっくりきませんが、残り半分もコツコツ生きていこうと思います。 派手な成果は要らないので、小さくても意味のあることがたくさんある生活が理想です。

2012/09/25

「今度長崎に遊びに行きます」と言ってくれる人の95%は実際には来てくれません(みんな忙しいから仕方ないけどねえ)。 でも残り5%の人たちは本当に来てくれます。辺境の長崎県民として、そういうノリのいい人たちを大事にしないといけないなと思う今日この頃です。 ポイントカードでも作ろうかな(5つたまると時津の松屋に招待)。この秋冬は長崎でいくつかのイベントを企画中です。ぜひお越しください。 Peachなら関空から最安3590円。

ちなみに、私の社交辞令率も95%ぐらいです。人のことは偉そうに言えない…。

2012/10/03

秋冬イベント第1弾のお知らせです。 11月6日に国立環境研究所の角谷拓さんを長崎にお招きして、 空間データ解析に関する勉強会を開催します(告知用ポスターはこちら)。 私自身、資源評価で時系列データを扱う機会は多いのですが、空間的な広がりを持ったデータについては解析の経験がほとんどありません。 そういった意味で、基礎となる「根っこ」の考え方みたいなものが理解できれば、仕事の幅が少し広がるかなと楽しみにしています。 外部の方も参加できる勉強会なので、興味のある方は連絡して下さい。

2012/10/10

山中教授、ノーベル賞受賞おめでとうございます。知り合いじゃないけど、なんかうれしかったです。 常識をくつがえすとはこういう研究のことを言うのです。専門もレベルも違いますが、その凄さはなんとなくわかります。 私もノーベル吉野家賞なら、自信があるのですが。

そんな山中教授が「研究生活は長いので、途中で倒れないように、実力以上にペースを上げず、これまで通りやっていきたい」(長崎新聞より)と語ったそうです。 教授とはそもそもペースが違うのですが、長く研究を続ける上でペース配分は大事なことだと思います。 今年は7月以降オーバーワーク気味なので、意識的に少しペースを落とすことにしよう。それが吉野家賞への第一歩。

2012/10/12

ゆるキャラグランプリ2012の投票が始まっています。 我が長与町のマスコットミックンも129位(730体中)と健闘しています。 応援よろしくお願いします。1日1回投票できます。 密かに気になっているのが、雲仙温泉ウンゼリーヌ(601位)。ちょっと怖いんですけど。

2012/10/16

そういえば今度の日曜日は研究所の一般公開です。 ここではながさき水産科学フェアとオシャレな名前がついています。 隣りあう3研究所(長崎大学と長崎水試と西水研)が合同で開催するので、それなりに見応えがあります。ぜひお越しください。 私は例年通り、ゆるキャラの中にいますので、見かけたら蹴りでも入れて下さい。でも、たまに違う人が入っています。

2012/11/01

10月はとにかく忙しかったです。飛び込みの特命任務のせいですが、久しぶりにテンパりながら綱渡りのスケジュールをこなしました。

私は西水研だけでなく、国際水研の研究員を併任しています。 視野を広げるという意味で前向きに捉えている部分もあるのですが、どうしても仕事量が多くなりがちです。 仕事の考え方や文化が異なる、両方の研究所の事情をわかっている人はいないので、自分で調整するしかありません。 とは言っても、トータルで人並みの仕事量だと、その一部しか見ていない双方の組織からは楽しているように見えるし、 かと言って、どちらでも人並みにやろうとすると仕事が2倍になってしまいます。 その塩梅は結構難しいので、もう腹をくくるしかないか、と思い始めた今日この頃。 その中でも10月は完全に見込みを誤った月でした。 今月も綱渡りは続きますが、少しでも冷静に対処したいと思います。 まずは温かいバランスの取れた食事をとるところから始めよう (その理由はうちが契約しているストレス耐性チェックから)。

そんな中で唯一楽しみだったのが、水研サッカー大会です。わが新生西水研チームは2年目にして、公式戦初勝利をかざりました(やった〜、パチパチパチ!)。 順位も昨年の最下位から1つ上がって9位になりました。 私はキャプテンでボランチという長谷部待遇だったのですが、個人的には大した活躍もできず、悔しい大会でした。 でも、広いグランドをいいおっさんたちと走り回ることができ、下手は下手なりに楽しかったです。 まだまだ弱いチームですが、来年は8位を目指して頑張ります。

2012/11/03

行って来ました、国立競技場。見てきました、ナビスコカップ決勝、清水−鹿島。 16年ぶりのタイトルに挑んだ、わが清水エスパルスですが、またもや鹿島に惜敗。 2年前の天皇杯決勝の雪辱ならず。 まだまだ若いチームなので、今後に期待したいと思います。 でも鹿島の勝負強さって何なんでしょうね。わかったら、自分の仕事にも活かしたいレベル。

2012/11/11

V・ファーレン長崎、JFL優勝決定!!!Jリーグ昇格へ!!!ついに長崎にJリーグがやってきます!!!

このインタビュー読んで泣きそうになりました。 というか、V・ファーレンの記事がJ's GOAL(Jリーグ公式応援サイト)に載る日が来るとは。

2012/11/13

今月末から1ヶ月間、ブリティッシュ・コロンビア大学水産研究所のマカリスター博士が西水研にやってきます。 マカリスターさんは私がカナダで何年もお世話になっていた研究者です。日本通の彼ですが、長崎にうまく馴染んでくれるといいのですが。

そして、12月3日から7日までの5日間、マカリスターさんを講師に迎え、 ベイズ統計講習会を開催します。 すでに定員を上回りそうな勢いで申込みが来ていますが、なるべく多くの皆さんに講習を受けもらいたいと思っています。 私自身、半ば偶然彼と清水で出会ったことがきっかけで、カナダでの研究の機会などを得たので、 誰かの何かのきっかけになればと思い、本年度の当初からこの企画を進めてきました。

2012/11/17

突然思い立ってiPhoneを買いました。 2年前までプリペイド携帯を使っていた(そしていつの間にか使えないようになっていた)私がスマホを使うようになるとは孫さんの思うツボです。 でも買ったはいいけど、使い方がよくわからないので、くまのぬりえで遊んでます。詳しい人、教えて。

2012/11/24

来週マニラで行われるWCPFC(中西部太平洋まぐろ類委員会)管理目標ワークショップに出席します。この2ヶ月苦労してきたおどろおどろしい案件です。

「みんなで力を合わせて一生懸命頑張ろう」という漠然とした目標なら簡単に立てられるのですが、 マグロ管理の良し悪しを判断する目標を具体的に定めるのは結構難しい問題です。 ある人によっては「理想的な」資源状態も、別の人からは「乱獲」と見なされることもあります。 これが単なる言葉のレトリックではなく、理論的にもこうした違いがしばしば出てくるのが厄介なところです。 こういった中で、いかに合理的な管理を実施していくかが焦点になりますが、「合理的」って何だろうというまた面倒な問題も。 今回のワークショップでは、これまでの科学議論を行政官に説明し、現実の管理にどうつなげていくかを議論することになりそうです。 WCPFCの会議に出るのは初めてですが、どんな雰囲気なんでしょうか。

iPhone5の写真が意外ときれいなので、これまでの写真同様、 Google+にあげてみようと思います。 ちょっとブログっぽくなるかも。

2012/12/03

マニラの会議から帰って来ました。日本代表団の発表はそれなりにうまくいきました。 2ヶ月前に急遽依頼された特命でしたが、最低限の役目を残すことができたと思います。

WCPFC(中西部太平洋まぐろ類委員会)は南の島嶼国を始め多くの国がいろんな魚を異なる漁法で獲っているため、 現状認識や管理方策、将来目標について、加盟国間に、対立とは言わないまでも、微妙なズレがあるようでした (みんなオブラートに包んだ言い方をしていましたが、要は富を独占したいようで)。 普通のまぐろ屋の感覚からすれば、「面倒なので、議論は止めよう」となるところですが、 わざわざワークショップまで開いて話を進めようとする姿勢は(個人的には)評価できます。 ただし、これをみんなが納得する形でまとめるのは相当難しいことです。 どこかで強引にまとめるしかないのですが、こういう時、国益を背負って議論に参加するのはとても骨の折れる任務になります。 できれば深入りしたくない世界です。

マニラの街は治安があまり良くなく、直感的にヤバいと感じたので、出歩くことはほとんどしませんでした (少しだけ写真)。 住民間の貧富の差が激しく、街全体が混沌としている感じでした。 それに立ちションベンのせいか、臭かったです。できれば深入りしたくない街です。

2012/12/07

マカリスター先生のベイズ統計講習会、無事終了しました (写真)。 この5日間、頭の使い過ぎで毎日クラクラしていました。 飲み過ぎのせいもありますが、英語で統計の勉強をするのは未だにきついです。一応企画者なので、居眠りするわけにもいかないし。 とは言うももの、私自身ベイズ法についていくつか勘違いしていたことがわかり、とても勉強になりました。 この経験が単なる思い出で終わらぬように、講習会で得た知識や技術を今後の研究に活かしていきたいと思います。 マカリスター先生はじめ、参加者の皆さん、お疲れ様でした。

2012/12/11

V・ファーレン長崎の2013年シーズンパスの発売が始まりました。 1年を通して応援しましょう。J2ですよ、来年はJ2ですよ。私は自由席と駐車券を予約しました。

昨日の検討会をもって、私にとって今年度のミナミマグロ関連の業務は(ほぼ)終わりました。 昨年、管理方式が完成し、新たな管理の時代を迎えたミナミマグロですが、 科学面では今年は比較的平穏な一年でした。 揉め事がないと仕事をした気がしないのはマグロ屋の悪い性分ですが、 ミナミマグロの場合は資源と漁業の動向をしっかりモニタリングしていくことが今後重要な仕事になってくると思います。 ある意味「何もないことがいいこと」と言える段階になりました。

2012/12/16

自民党政権復活で、水産行政はどうなるのでしょうか? 自分の暮らしぶりより、どちらかと言うとこちらの方が気になります。 漁業再生に向けて考えるべきこと、やらなければならないことはたくさんあるはずなので、いい方向に向かえばと思っています。 エラい人、頑張れ。私もとりあえず何か頑張ります。

今回はじめて長崎で国政選挙に参加したのですが、長崎県の区割りに違和感を覚えました。 私が住んでいる長与町(2区)は長崎市(1区)のベットタウンなのですが、選挙区は異なります。 一方、経済的にも文化的にも関係が薄い諫早市や島原市となぜか同じ選挙区です。 過去の事情や人口バランスなどが関係しているのでしょうが、この区割りは見なおすべきだと思います。

2012/12/25

11月末から西海区水研に滞在していた マードック・マカリスター博士が今朝帰国の途につきました。 私にとっては初めてのホスト役で、しかも海外からのお客さんということで、今年一番気を使ったイベントでした。

彼自身が異文化に対して好奇心旺盛な人だということはわかっていたので、放っておいても楽しく生活しているだろうなと予想していましたし(そして実際そうだった)、 お互い中2と小5ぐらいの精神年齢なので(たぶん私が上)、個人的な関係に気を使うことはなかったのですが、 奥さんを含め安全面や健康面などについてはそれなりに気を配る必要がありました。 その意味では1ヶ月の滞在中が大きなトラブルもなく、無事に終わってホッとしています。 1週間に及ぶワークショップや共同研究もそれなりに進めることができました。 もう少し九州を満喫してもらえればよかったのですが、それはまた次の機会ということで。 私にとっては、準備の進め方や日頃のケアなど多くの点でいい勉強になりました(でも3年に1度ぐらいでいいかな)。 カナダで世話になった彼への恩返しも多少できたかもしれません。いろいろサポートしてくれた周りの皆さんにも感謝です。

マカリスターさんとは半ば偶然に近い縁で一緒に仕事をするようになったのですが、 今回の長崎滞在を機会にそういった縁が私以外にもどんどん広がっていけばいいなと思っています。 世界は狭いので、アンテナさえきちんと張っていれば、また出会う機会はいくらでもあるでしょう。 普段なかなか欧米人と接する機会がない他の皆さんが彼とどうやってコミュニケーションを取るのか興味があったのですが、 研究補助の方たちが毎日お昼を一緒に食べるなどなかなか積極的で感心しました。 さすが出島を有する長崎人です(←関係ないか?)。国際交流のコツは語学力よりノリだということを改めて感じました。

ただ個人的には、英語力が相当落ちているなと痛感しました。 自分で使えるボキャブラリーが減ってしまって、話すスピードで言葉が出ず、よくあわわわ〜してました。 その場に適した言葉があるのはわかっているのですが、その肝心の単語が出てこない。勉強しなおさないと。 学生さんにはよく言うのですが、英語がそこそこ出来れば、就職のチャンスは50倍になるので(1.2億人の小さな市場ではなく60億人を相手にしよう)、勉強は続けましょう。

2012/12/27

年末恒例(去年から?)のサッカー総まとめ。今年も楽しませてもらいました。

2012/12/30

今年一年を振り返ってみると、仕事面では特に大きな出来事があったわけではありませんが、 切れ目なくダラダラと忙しかった気がします。 それだけ新しい環境に慣れてきた証拠かもしれません。 やる気が多少復活してきたのかな。 ただし、これ以上やると昔の失敗を繰り返すことになるので、 量は増やさず、キレで勝負できるように時間と努力配分の管理を考えたいと思います。

この歳になると、同世代でも亡くなってしまった方や大病を患った人もいます。 そう考えると、今年も元気に過ごせたことが一番かなというのが正直なところです。 お世話になった皆さん、ありがとうございました。

 

過去の「近況」|2013|2012|20112010200920082007200620052003-4

トップページ