トップページ

 

2013年の「近況」

過去の「近況」|2014|2013|2012201120102009200820072007200620052003-4

 

2013/01/05

今年もよろしくお願いいたします。この「近況」も11年目になりました。 今年は厄入りらしいので、「生き延びる」を目標にしたいと思います。 また9月には不惑の年にもなり、孔子先生によれば、迷いがなくなるそうです。すごく楽しみ。

正月は実家近くのカフェでセレブ達に囲まれて、赤ペンで線を引きながら、 「専門家の予測はサルにも劣る」(ダン・ガードナー著)という本を読んでいました。

この本は、専門家の予測はなぜ当たらないのか、そして、それにもかかわらず、なぜ私たちは耳を傾けてしまうのかについて、 豊富な事例に基づいて、心理学的に説明を試みています(訳者あとがきより)。 特に、専門家ほど存在しないパターンを見出してしまう点、未来は今日と同じように変化すると思い込んでしまう点、 人間は不確実性を嫌うため、当たらない予測でも飛びつき、しかも悲観的な未来に心を奪われる傾向がある点など、 予測に関わる仕事をするものとして、「そうそう、わかる、わかる」という指摘が数多くなされています。 予測をする側への手厳しい指摘も多く、正月早々いろいろ考えさせられました。 ガードナー先生、いつもいい加減なことばかり言って、すいません。

サルより多少マシな予測をする専門家の特徴として、「いろんなところから情報やアイデアを収集してまとめあげようとする」、 「常に自己批判をして、自分が信じているものが本当に正しいか問合かけている」、 「自分の間違いを過小評価せず、考え方を修正しようとする」という点を挙げています。 つまり、マシな予測をする人は自分の予測を疑う人だそうです(なんというジレンマ)。 おそらくこういう謙虚で思慮深い専門家は多いと思うのですが、それを他の人というか社会にどう伝えるかでみんな苦労しているのだと思います。 専門家が自信の無さを強調しすぎると、かえって現場が混乱することも多いわけで。 その意味では、予測を受け取る側との信頼関係をどう築いていくかが重要になるんだと思います。 でも、それはそれで難しい問題です。個人的には、うまくいった経験も、うまくいかなかった経験もあります。

今年もいろいろ考えないといけない問題が多くなりそうです。不惑の年なのに。

2013/01/15

今年叶えたい7,8個のこと。結構難しいこともあるけど、書いておくと叶うかも。 仕事の目標はなし?日常生活が充実していたら、仕事は勝手に進むはず(←根拠なき期待)。

2013/01/23

来年度の人事の噂もちらほら聞こえてくる頃ですが、私の周りでも何人かの若者が新しい世界に羽ばたいていくようです。 新天地に適応するまでは苦労も多いかと思いますが、アウェーでの試行錯誤の経験は研究者として図太く生きていくために役立つはずです。 意外とどうにでもなるもんだよ(←こんなこと言ってもいいのか?)。幸多かれと願っています。 それとは直接関係ないのですが、私の古巣、国際水研では支援研究員を清水と横浜で募集中です。 応募要項には載らない研究所の雰囲気や将来のことなど、私で良ければ相談に乗りますので、遠慮なく聞いて下さい。

鳥栖の10キロマラソンはベストより3分も遅い61分47秒で、 ほぼ最下位(完走403人中395位)という新たな伝説を作りました。被り物なしでこんな記録とは(もしくは早く走るには被り物が必要なのか?)。 今年は川内メソッドで試合に出ながら調子を上げていこうと思っていたのですが、あまりにひどすぎました。反省して練習します。

V・ファーレン長崎の記念すべきホーム開幕戦の相手がなんとガンバ大阪に決まりました! いきなり強豪、超有名チームとの対決で否が応でも気持ちが高まってきました(でもかなり不安…)。 3月10日は諫早の総合運動公園にお集まり下さい。2万席、全部埋めましょう。

2013/01/27

理由はよくわからないのですが、去年の12月頃から朝の渋滞に巻き込まれなくなりました。 前と同じ道を通っているのに、朝は快適、快適(晩は相変わらずだけど)。 家を出る時間が10分ほど遅くなったのが理由かもしれませんが(←家が寒すぎて布団から出られません)、 私よりはるかに早起きの同僚も同じことを言っているので、長与・時津周辺で渋滞自体が起きにくくなっているのかもしれません。 交通量が減ったのか、道がよくなったのか。いずれにせよ、ちょっとした変化が大きな効果をもたらしているのだと思います。 いろんな仮説を検証してみよう。

2013/01/31

職場のコンプライアンス研修でエゴグラムという性格診断を知りました。 一人の中には5人の私がいて、それぞれ「厳しい私」、「優しい私」、「冷静な私」、「自由な私」、「従順な私」と呼ぶそうです。 いろんな要素から性格が形作られているということでしょう。 理想としては、5つの要素を相対的に比べた時に、「優しい私」の要素が一番強く、「従順な私」の要素が一番弱いという「へ」のパターンがいいそうです。 試しに自己分析してみたところ、 「へ」には近くなったものの、私の場合、「厳しい私」と「冷静な私」が少し強すぎるようです。 というわけで、今後はいい加減で、おっちょこちょいな人を目指したいと思います。締め切りなんて守らないぞ(解釈まちがってる?)。

2013/02/10

生月ロードレース10キロ、記録は59分45秒でした。 先々週の自分には2分勝ちましたが、去年の駿府での自分には1分負けました。 内容的には少しずつ良くなっているので、次こそは自己記録更新を。トレーニングのせいか、膝が抜けるような感覚が無くなってきたのはいい兆候。

最近はマラソンの練習と英語の勉強ばかりやっている気がしますが、仕事もそこそこ真面目にやっています。地味な作業が多いのですが。 コツコツ続けることの大切さを再認識中。

2013/02/17

今年の目標を早速達成するため、家探しをしていたのですが、新居が決まりました。 「通勤のしやすさ」と「空の広さ」を優先した結果、さくらの里に住むことにしました。郷民から里民になります。 職場まで走っていける距離なので(?)、これで朝から車を運転しなくてもよくなりそうです。 長崎はどこに住んでも一長一短なので、最終的に何かを諦めるしかないのですが、街の利便性と松屋と飲み会は諦めました(←松屋ゴメン)。 田舎に引きこもって、健康的な研究生活を送ろうと思います。

2013/02/24

南島原・原城マラソン10キロ、58分17秒で自己記録を24秒更新しました。 とりあえず去年の自分に勝ったので、ちょっと満足です。 本当は55分台を目指していたのですが、なんか途中で中だるみしてしまいました。 このタイムでは来週の駿府マラソン(ハーフ)を制限時間(2時間)以内で走るのは難しいのですが、まあやれる限りやってみましょう。 去年の壱岐マラソンでは15キロで膝が壊れたので、今回はタイムより21キロ走れるのかどうか試してみたいです。頑張る。

2013/02/26

国立環境研の横溝さんが情報ギャップ理論についてセミナーをしてくれました。 筑波から辺境の地ウエストエンド長崎まで来てくれたことに感謝です。 情報ギャップ理論の発想そのものは水産資源管理の分野でも一部導入が進んでいるように思いますが(ミナミマグロの管理方式のコンセプトも近いはず)、 情報のまとめ方、提示方法など大変参考になりました。

日本学術会議というお偉い組織が 科学者の行動規範(改訂版)をまとめたそうです。 私のような行政研究所に所属する者にとって、興味深い記述がいくつか含まれていたので少し引用。

前文で「科学者は、学問の自由の下に、特定の権威や組織の利害から独立して自らの専門的な判断により真理を探究するという権利を享受する」とある一方、 「政策立案・決定者に対する科学的助言」という項目では 「科学者は、政策立案・決定者に対して科学的助言を行う際には、科学的知見が政策形成の過程において十分に尊重されるべきものであるが、政策決定の唯一の判断根拠ではないことを認識する。 科学者コミュニティの助言とは異なる政策決定が為された場合、必要に応じて政策立案・決定者に社会への説明を要請する。」とあります。

この仕事に携わっている者ならなんとなく言いたいことはわかるのですが、最後の一文はどう捉えればいいのでしょうか? 「どんどん要請しろ」と言っているのか、「せいぜいできることは要請だけ」という意味なのか?ニホンゴむずかしいね。

2013/03/09

1週間の静岡遠征から帰って来ました。さすが静岡、花粉の量が尋常ではなく、とても辛かったです。

まずは駿府マラソン。 ハーフマラソン、見事になんちゃって完走しました。 記録は2時間17分で、目標の2時間切りは達成出来ませんでしたが、21キロも走り続けた自分は偉い。膝もよく頑張った。 この冬のマラソンはこれで一段落ですが、練習の仕方も徐々にわかってきたので、次のシーズンに向けてしっかり練習したいと思います。

次に生態学会。 今年は(自分の中では)少し盛り上がりに欠けた印象ですが、環境DNAやDNAバーコーディングの話にちょっと未来を感じました。 自分の仕事にも近い将来活かせるんじゃないかな。 自分の専門に近い分野では、状態空間モデルやベイズを使った解析が随分増えた印象です。 手法の目新しさよりアイデア自体が問われる健全な時代に入ってきたのだと思います。 私はカナダの魚の群集動態に関するモデル解析について話しました。もう少しポイントを絞ってゆっくり話せば良かったかなと思っています。

またプレゼンの上手い人が増えたなあという印象も受けました。 「目的→方法→結果→考察」という古典的なスタイルに倣わず、あえて結果を最初に言ってみたりする発表もあり、面白かったです。 みんないろいろ工夫しているなあ。 あとデザイン的に優れたプレゼンファイルやポスターも今後の参考になりそうです。 私はOHPを縦長に使っていた世代のせいか、横長のプレゼンファイルを作るのに未だ違和感があるのですが、ちょっとコツがわかってきたかも。 一つは余白の使い方でしょうか。色々試してみよう。

2013/03/10

ついにこの日が来ました。 長崎にJリーグがやって来ました。目の前にJリーグがある、そう思っただけでもう泣きそうでした。しかも相手は強豪ガンバ大阪。 新しい県立競技場もかっこ良くて、もう感動、感動です。作ってくれた人、ありがとう。今年から県民税を多めに払ってもいいです。

うれしいことに、18153人もお客さんが集まってくれました。 半分ぐらいはガンバの遠藤選手目当てだろうけど(←でも遠藤、来てくれてありがとう)。2年前はたった875人だったんだよ。 残念ながら、観客の多さにV・ファーレンの選手は緊張してしまったようで(←まあ見てる方も緊張してたけど)、前半はガチガチで、早々に3点も取られてしまいましたが、 後半はなんとか盛り返して1点取りました。負けは負けだし、下手は下手だけど、将来性を感じるいいサッカーをしていたと思います。 偉い人の挨拶ではありませんが、県民に夢と希望を与えるチームになって欲しいです。

今日一番うれしかったのは、いかにもサッカー観戦が初めての人たちが長崎のプレーに一喜一憂しながら、楽しんでくれたこと。そう、ライブで見るサッカーは楽しいんです。 少しでも面白そうと思ったあなた、20日のカターレ富山戦もぜひ応援に来て下さい。あと40戦、頑張って応援します。

2013/03/18

さくらの里に引っ越して来ました。空が広くて、星が綺麗なところです。 さすが新築。家の中が暖かいです。暖房が設定温度までちゃんと温まります。 それだけで少し幸せです。もう朝晩の渋滞に巻き込まれることもありません。ここだと長生きできそうです。

問題はC級グルメ店が近所にないこと。晩御飯をどうしようか。餓え死にするかも。「料理だってやれば出来る子」なところを見せるしかありません。

2013/03/29

新居の前で野うさぎを見かけました。それが我が家。 旭天鵬もやって来ました (テレビ長崎 )。なんかのどかなところだ。 長崎で一番多いとの噂の桜も今が満開です。

3月は学会やらシンポやら人前で話す機会が何度かありました。 内容的には「てへへ」レベルですが、研究をする気力が戻ってきているのはいい兆候です(←2年かかってるけど)。 学会に出ても感じることですが、40歳を過ぎて現役の研究者として新しい研究を発表し続けるのは意外と難しいものです。 気力・体力の衰えと同時に、○○で忙しいとか、できない言い訳がどんどん増えてくるのでしょう(←でも、わかる、わかる)。 もちろん歳相応の役割をこなすことも重要ですが、そこに逃げてはもったいない気がします。 少しでも現役期間を長くするために、日常生活も含めて自己管理をしっかりする必要がありそうです(逆にいうと、時間も体力もある20-30代は思う存分仕事をして欲しい)。 研究がしたくて研究者になったのに、研究を続けるモチベーションをどう維持するかを考えるなんて、昔の自分が知ったら激怒することでしょう。 でも人生そんなものだというのが39歳の率直な想いです。人生山あり谷あり。 今回の引越しも自分の生活を見直すいいきっかけになればいいなと思っています。せっかくなので野うさぎの研究を始めようかな。

先週は東シナ海周辺の漁海況予報を出しました。 私が担当するカタクチイワシの来期の予報は「前年並み、平年を下回る」です。 実は前回は迷った挙句外してしまいました(前年並みの予報に対し、実際は前年を下回った←すいません)。 なるべく総合的に情報を捉えるなど、自分なりの工夫はしているのですが、今回はどうなるでしょうか。

2013/03/31

V・ファーレン長崎、2位ガイナーレ鳥取を3-1で撃破。 ホーム2連勝。22チーム中13位に浮上です。 今までの試合を見ていると、J2の中位のチームとはいい勝負ができそうな感じですが、 これから研究されて勝てなくなった時、どう立て直せるかがJ2に定着できるかどうかの分かれ目でしょう。 今日のお客さんの数は2400人でした。みんなもっと応援に来てね。

一方、清水エスパルスは絶不調で、未だ1勝もできず。順位も下から2番目になりました。 問題の根が深い気がして、どこをどう修正すればいいのかよくわかりません。一つのきっかけで浮上できればいいけど。 来週は鳥栖にやってくるので、応援に行きます。こんな時こそ。

2013/04/07

新学期になりました。私も長崎に異動して3年目になります。異動してよかったことの一つは人の輪が少し広がったこと。 これを何か数字で表せないかと考え、このサイトへのアクセス数を見てみたのですが、 異動直前の平均訪問数が1日8人だったのに対して、昨年度の訪問数は12人と、1.5倍になっていました。 今のアクセスの4分の1(つまり3人分)が長崎からのアクセスであることを考えると、増えた分は異動に伴う新しいお客さんとみなしてもいいでしょう。 これからもよろしくお願いします。

V・ファーレン長崎、連勝。終了間際の水永翔馬選手の劇的ゴールでした! 清水もやっと勝ちましたよ。 私が鳥栖まで応援に行ったおかげです、きっと。来週の静岡ダービーも頑張れ。

2013/04/17

V・ファーレン長崎、4連勝! 横浜FCに逆転勝ち! 3位に浮上!

楽な試合はありません。諦めないしぶとい戦い方に毎試合感動しています。ありがとう。 来週はホーム(@諫早)でコンサドーレ札幌戦です。ぜひ応援にお越しください。

2013/04/25

たまたまですが、ここ最近外からの仕事の依頼を断る機会が続きました。 自分の時間を確保したいという理由もあるのですが、一番大きな理由は自分が適任者でない仕事は引き受けないほうが先方にとってもいいだろうと感じたからです。 昔の自分なら自分の力をアピールする機会として多少無理をしても依頼を受けていただろうと思います。 でもそれは双方にとってあまり良くないことだと最近思うようになりました(←最近かいっ!)。冒険する機会もたまには必要だとは思うのですが…。 なので、断る際は最適な方を紹介するようにしているのですが、それでかえって先方から感謝されたりして、大変恐縮したりすることも。 最近はそうして確保した時間で、不良債権化した研究を渋々進めたり、時系列解析の勉強のため、計量経済学の本をパラパラめくったりしています。 新しいことを始めたいのですが、昔の仕事をきちんと論文化するまで我慢です。

そういえば、いつの間にか「国際漁業資源の現況」が平成24年度版として更新されていました。 私は今回も「漁業資源の変動要因と資源評価について」という総説を担当しました。 骨子は変わりませんが、後輩たちの厳しい指摘を受け、文章を少しブラッシュアップした覚えがあります。

新居に引っ越してきて1ヶ月になります。部屋から海が見えるのが我が家の自慢だったのですが、見事に目の前に新しい家が2軒建ち、私の海は2週間で消え去りました。 さくらの里は建設ラッシュで、シムシティのように毎日家が建てられています。 そういえば、今日は家のそばでタヌキを見かけました。危うく原付で轢きそうになったけど。お互い気をつけよう。

2013/05/05

GWはお笑いの審査でボールを転がしたり、実家で長男業務に励んだり、 梅田の新しいビルで人波に揉まれたり、 ガンバの試合を偵察したり、 図書館戦争を見たりして、仕事を忘れるにはちょうどいい、慌ただしい毎日でした。

2013/05/07

(もう二度とないことかもしれないから記録しておこう)

V・ファーレン長崎、2位に浮上!

あのガンバ大阪を抜き去りました。このまま来期はJ1か!?

2013/05/12

逆立ちしたら、肩こりと首の痛みが取れることを発見。これに気づいて以来、毎晩逆立ちしています。

日本のどこの研究機関もそうですが、我が水産総合研究センターの財政も年々厳しくなってきているそうです。そんな説明会がありました。 明るい未来を感じながら、研究を続けるにはどうすればいいのか。そんなことを逆立ちしながら考えています。まだ20秒しかできないけど。

そんなことより、今日のV・ファーレン長崎、見てくれました?ロスタイムでの同点ヘッド。素晴らしい執念のゴールでした。 この2試合、内容はあまりよくありませんが、なんとかしてくれそうな雰囲気があるのが今の長崎です。鳥栖と大分も頑張れ。

2013/05/19

お里に引っ越してきて2ヶ月。ようやく我が家にインターネットがやって来ました。しかも光がやってきたよ。 なんかめちゃくちゃ速いです。Youtubeもデフォルトで最高画質の優越感。ありがとう、NTTの人。発明してくれた人もありがとう。このサイトも光速で更新出来ます。

実はこの2ヶ月間、iPhoneのテザリングでしのいでいたのですが、正直通信速度はそれほど問題ありませんでした(頼りないLTEか3Gだけど)。 ただ月通信量の上限7Gがきつくて、毎月2Gほど追加していました。 おそらく上限はインフラが整備されれば緩くなっていくはずなので、近い将来、田舎でも無線だけでなんとかなるんだろうなと思いました。

最近は、昨年度の仕事の報告書を(今さら)書いたり、今年度の提案を(今頃)考えたり、 論文の査読を(早々に)したり、原稿の校正を(現実逃避的に)したり、カナダの仕事を(渋々)進めたり、とにかく大忙しです。 そういえば、今年度の業務目標も(5分で)決めました。 あまりに忙しいので、夜間と土日の仕事を一時的に解禁しているのですが、 これをしだすと仕事がイヤになってくるので、この限定解除は今月いっぱいでやめておこうと思います。あ〜あ、仕事の季節になりました。

今週のV・ファーレン長崎は0-1で京都サンガに惜敗。 試合には負けたけど、内容はここ数試合では一番良かったので、一安心です。見ていて面白いうちは大丈夫。このまま上位に食いついていこう。

Jリーグ、20周年おめでとうございます。生まれてきてくれてありがとう。 あの時、自分が20年後に長崎でJ2のチームを応援しているとは思いませんでした。20年後はどこで何をしているんだろう。

2013/05/26

今年の目標の一つ、通訳案内士の試験を受けてみることにしました。旅行者を英語でガイドできる国家資格です。 なんとなく続けている英語の勉強に気合を入れ直すのが一番の受験理由ですが、 長崎市はボランティア通訳を募集しているようなので、資格をとってさくらの里限定でガイドしたいと思います。 ダンゴムシがいっぱいいる所を教えてあげよう。

今日のV・ファーレン長崎(←貧乏)の試合は涙モノでした。 ジェフ千葉(←お金持ち)に逆転勝ちするとはこの実力本物です。どうしてあんなに走れるの?これで3位浮上。

競技場でもらった新聞に地域社会とJリーグの関係について、 「(バブル崩壊後)人生で本当の豊かさがなにかをみんなが考えた時に、身近に応援できるクラブがあることの幸せを特に地方では感じてもらえた」と書いてありました。 私は9年前シアトルで暮らしている時に「地元」の素晴らしさに目覚め(シアトルの人が地元チームを愛する姿に感動)、帰国後、清水エスパルスの応援を始めたのですが、 ここ長崎でも「身近に応援できるクラブがあることの幸せ」を毎日感じています。 長崎での次戦は6月15日東京ヴェルディ戦です。

2013/05/29

明日から2週間乗船調査です。五島、対馬周辺で網を引っ張って、小さなアジをとります。 今年の小アジの豊凶を調べる調査です。たくさんとれますように。

来年3月の生態学会の大会案内が公開されました。 実はこの大会サイトは運営部会の一員として私が更新しています。 味気ないサイトですが(すいません)、生き物の暮らしに興味のある方は会員になって、大会に参加して、盛り上げてください。

2013/06/15

2週間の調査航海から戻ってきました。海はいいものです。 大した調査スキルもないので、海上ではほとんど役に立たない私ですが、船に乗るのは嫌いではありません。

すっかりサッカー不足だったのですが、 久しぶりに生で見たV・ファーレン長崎もいい試合をしてくれました。 試合後、看板撤収の手伝い (←私がどこにいるかわかった人はリンガーハットにご招待)で競技場のピッチサイドにも立つことが出来て感動しました。 次はアウェーでヴィッセル神戸戦です。2位と3位の上位対決。応援に行くかって?もちろん参戦します。

2013/06/23

ヴィッセル神戸、強かったなあ。完敗の内容でした(試合前前半後半)。 勢いをうまくあしらわれたという感じです。この悔しさを忘れずに、次につなげていこう。 日本代表も頑張れ。清水の誇り、岡ちゃん(岡崎選手)はもっと評価されるべき。

うちの研究所に展示される巨大まぐろの模型の名前がくろ太に決まりました。 名付け親の一人は私、くろたです。ライバルは角煮まんじゅうちゃんです。 着ぐるみ対決したいなあ。

乗船中に去年の私の業績評価が最終化されました。業績点は61点でB、目標達成度はAで、2つを合わせた総合評価はAでした。 去年はマカリスター博士の招聘とマグロの緊急対応がそれなりに上手くいったので、組織内での評価は高くなりました。 論文が出なかったので満足感はそれほどありませんが、まあ、ちょっとずつ、です。

2013/06/28

我が職場、西水研の意外と自慢できる所を3つ上げるとすれば、 (1)廊下と居室がガラスで仕切られているので、オフィスに開放感があること、 (2)会議が時間通りに始まること、(3)所長裁量費(所内プロ研、シーズ研)をめぐるコンテストが盛んなこと、です。 最後の点については、今年も20近い研究課題の提案があり、申請書の内容、プレゼンの出来によって、上位から予算が認められました。 提案が多いというのは、通常の研究費が足りないという側面もあるのでしょうが、 面白いことを思いついたら提案できる場とそれを認めるノリがあることは研究所として大切なことだと思います。 私は去年、今年と満額に近い形で課題を認めてもらったので、今年は結果を残したいです。

そういえば、三保の松原が世界遺産に登録されたそうで。 歩いて5分のところに住んでいたので言えますが、今の松原にその価値があるのかなあというのが率直な感想です。 テトラだらけで、無理やり土砂を入れて、海岸を維持しているような状態なので、見にきた人ががっかりしないか心配です。 三保街道は土日の渋滞もひどいしねえ。これを機に、砂浜と松林の保全策を考えていく必要があると思います。

2013/06/29

今日は勝てた試合だったけどなあ。 でもJ2前半21節を終えて、なんと3位!選手エラい、監督エラい、フロントもっと頑張れ、私もっと頑張る。 開幕前は残留が現実的な目標でしたが、この勢いでプレーオフ圏6位以内を目指して欲しいです。年末にJ1をかけて盛り上がりましょう。

2013/07/03

うちの研究所のクロマグロ陸上飼育水槽のお披露目式典がありました。 NHKの全国ニュースでも報道されたようで、 くろ太もちゃっかり全国デビューしています(動画の37秒あたり。テレビ東京にも出てた)。 私の研究とは直接関係ない施設ですが、マグロの資源管理の将来はどうなるんだろうなと考えながら、記念講演を聞いていました。 21億円をかけた夢の研究施設なので、夢の様な成果が出ることを期待しています。関係者の士気は高いので、やってくれるでしょう。 ちなみに、このあいだもらった私の研究予算は7千分の1の30万円です。負けないっ。

2013/07/05

散髪中に爆睡していたようで、店のお姉さんに「お疲れのようですね」と優しく言われたので、「最近忙しくてねえ」と忙しぶってみました。 本当は風の音がうるさくて夜中に起こされただけなのですが。強風吹き荒れる、さくらの里あるあるです。

2013/07/07

読みたい本があったので、「長崎で一番大きな本屋ってどこだったかな?」と思い、出た答えが長崎市立図書館でした。確かに一番大きいかも。 長崎市民になったので、貸し出しカードを堂々と作ってもらいました。ちょっと遠いのが難点ですが、使いやすそうな図書館なので、どんどん利用しようと思います。

V・ファーレン、水曜日の北九州戦はいまいちでしたが、 今日はいい試合をしてくれました。 この暑い中、よくあれだけ走れるなあ。その姿に感動しました。感動した勢いで、今日はゴールの撤去を手伝いました。 実はあのゴールポストは地中に1メートルぐらい埋まっているんです。引っこ抜いて気づきました。

ちなみに、図書館もV・ファーレン長崎を応援しています。 本を読んで、サッカーも応援しよう。

2013/07/15

通訳ガイドの試験に向けて、日本史や地理の勉強をしているのですが、これが結構面白いのです。 いつの間にか歴史が変わっていたり(弥生時代の始まりは紀元前10世紀とするのが有力らしい。3世紀だと習ったのに)、 北海道の地名に苦戦したり(納沙布岬と野寒布岬の違いとかもう無理)、 三大○○にやけに詳しくなったり (でも新・3大北斗晶の名勝負は出題されないと思います←すごく大事なことだけど)。 日本のことはわかった気になっていたのですが、まだまだ知らないことが多いんだなと。 昔みたいにゆっくり旅がしたいです。

V・ファーレン長崎は3位を快走中。 日本代表には誰も選ばれなかったけど(ちなみにうちの松橋選手は元日本代表です)。 ボランティアもよろしく。

2013/07/22

最近、夜空を眺めながら、散歩するのが日課になっています、虫かごを持って。

カブトムシを取るために、夜な夜な近所を徘徊しています(←怪しいけど、怪しくないので、通報しないで下さい)。 取り方はいたって簡単で、電灯の下で、ひっくり返ってバタバタしているカブトムシをただ拾うだけです。 カブトムシは「捕まえる」ものではなく、「拾う」ものだということをお里で学びました。

早速オスメスペアにして飼い始めたのですが、 カブトムシはやけに臆病で、昼間はほとんど土に潜っているので(オスも潜ります←角は邪魔じゃないの?)、飼っていてあまり面白くありません。 夜こっそり近づいても光を当てるとすぐに逃げるし。昆虫の王者として、もっと堂々と振舞ってほしいものです。 でもよく餌は食べます。 土に潜ってるだけなのに、腹が減るのでしょうか。不思議な生き物です。

2013/08/04

大事な会議も無事終わり、国内の資源評価の仕事も一山越えました。次はマグロ仕事の季節です。

長崎に来て以来、自分の研究を静かに続けたいという想いが強くなっているのですが(←なんでだろう?)、 自分の経験が日本の資源評価のレベルアップに多少でもつながるのであれば、それに対する貢献を考えてみることも価値がありそうです。 ただ経験をどう伝えればいいのか、よくわかりません。技術的なことはその一部に過ぎない気もするし。暗中模索の3年目です。

V・ファーレン長崎も楽に勝てなくなってきました(現在5位)。 でも、さらなる飛躍のための停滞期と前向きに捉えています。こんな時こそ、応援しよう。でも帰りに交通誘導のおじさんを怒鳴ってしまい、少し反省。

2013/08/20

あー、忙し、忙し。今月に限ってはV・ファーレン長崎の選手並に頑張っていると思います。毎日頭がパンパンです。 ここでこの忙しさを楽しむ大人の余裕が欲しいところですが、いまだその高みに達していません。 まあ、アイスクリームでも食べながら頑張ろう。

それにしても、今週は暑すぎ。37.7度だって。家のカブトムシが辛そうです。

2013/08/26

通訳案内士(通訳ガイド)の一次試験を福岡で受けてきました。 英語、地理、歴史、一般常識の筆記試験。 英語も苦戦しましたが(風呂敷を英語で説明しろと言われても…)、歴史が特に難しかったなあ。 新井白石が尋問したイタリア人の名前なんて知りませ〜ん(ジローラモ?)。 高校時代サボったつけがここで来るとは。日本のことももっと勉強しないと。 合格したら、転職するつもりでしたが(←ウソ)、今年は難しそうなので、今の仕事をもう少し続けます。

ざっと見たところ、受験者の3割ぐらいは50-60代の方でした。旅行業も人も多そうで。 残念ながら、40間近の水産学者は私一人でした(←そりゃそうだ)。 皆さん、勉強熱心で結構なことです。でもそのモチベーションは何なんだろう?

グーグルがすごい翻訳機を開発しても、外国語を学ぶ意味はあると思うので、もう少しトレーニングを続けてみます。 今年の夏は受験勉強、カブトムシ採集、(少しだけ)仕事、とよくわからないまま終わりそうです。

2013/08/27

早速歴史の勉強をしようと、日本近代史を彩るV・ファーレン長崎の歴史を長崎新聞の このページで勉強しました。 いつも試合の後片付けを一緒にしているクラブのスタッフさんたちってすごい選手だったんだなあ。 私がV・ファーレンの試合を初めて見たのは2011年ですが、このクラブの歴史に少しでも関わることができて幸せです。 調子も再び上がってきました。9月も頑張れ。

2013/09/09

日本はいつの間にか秋ですね。 9/2-7にキャンベラ(←実はオーストラリアの首都)で開かれたCCSBT(みなみまぐろ保存委員会)科学委員会から帰ってきました。 加盟6カ国の科学者がミナミマグロの資源状態と漁獲枠(TAC)について議論する大事な会議です。 国を背負う責任の重さと、反比例するかのような給料の安さに思いを馳せながら、今年も何とか乗り切りました。

国内の仕事との関係で、直前の技術会合に参加できないなど難しい準備を強いられましたが、最低限の仕事は出来たと思います。 あそこでサボらなかった自分を褒めてあげたいです。でもあそこでサボれるようになると、もっと業績が伸びるんだろうなあ。人生難しいです。

会議全体としてもまた一歩前進という感じでしょうか(内容は来月まで秘密です←意外と口は堅いっす)。 最悪の頃を知る者としては感慨もひとしおです。このまま上手くいきますように。

それにしても長崎からキャンベラは遠かったなあ〜。 長崎→羽田→成田→シドニー→キャンベラ、でちょうど24時間。地方から海外に行くのは大変です。もう行きたくないよ〜。

2013/09/16

40歳になりました。ダブル・ハタチ、おめでとう。倍返しだ(←使い方あってる?)。 まさか40歳になって、長崎で一人カブトムシを採ってるなんて想像もしていませんでした。ワイルドだろぉ〜(←使い方あってる?)。 10年後はどこで何をしているのでしょうか。この勢いだと北三陸で琥珀を掘ってるかも。じぇじぇじぇ(←使い方あってる?)。 常識にとらわれず、いろんなことに挑戦したいです。でもこれからは白鵬のような大人の安定感も欲しいなあ。 惑いながら、頑張ろう。

40代最初の挑戦として、11月17日に長崎ベイサイドマラソンでハーフを走ります。今年から抽選になったのですが、無事当たりました。 目標は2時間以内での完走。でも女神大橋とかきつそうだなあ。お里でしっかり練習します。

9月のV・ファーレン長崎はなんとガンバ大阪に勝ち、 神戸に負けるも(前半後半)、4位で踏ん張っています。プレーオフ進出が見えてきました。 これからは昼間の試合になるので、ナイトゲーム後のボランティア活動も今シーズンは無事終了です。 少しはクラブに貢献できたかな。

2013/10/01

実はこの「近況」が始まったのは、水研センターの職員になった2003年10月1日です。 というわけで、今日で10周年を迎えました!パチパチパチ!

元々は自分の感じたことや考えを「短く、わかりやすく、面白く」書く練習のために始めたことですが、 思った以上に一人暮らしが長くなってきたので、大げさに言えば生きた証を残す役割も果たすようになってきました。 10年振り返ってみると、「あっという間だった」で済ましがちですが、書いたものを改めて読み返してみると、 出来事の順序関係が蘇ってきて、(書いてないけど)思い出したくないことまで芋づる式に思い出す始末。10年って結構重いなあ。 人生の浮き沈みなんかも感じられて、2006年頃までは絶好調で夢中になって仕事をしていたようですが、それ以降、5年ほど迷走気味で、 その後誤った方向に悟りを開いたのか、2011年以降は仕事の話があまり出てこなくなっています。 人の人生って面白いですね、自分のことだけど。

ネットの世界もこの10年の間に、ブログやSNS、ツイッターなどいろんな情報発信のツールが出てきましたが、 ネット上での密な交流が得意でない私にとっては、半ば一方的なこの個人商店スタイルが性に合っています。 と言いつつも、「見てますよ」と言われると、少し照れくさいながらもうれしいので、たまには「見てますよ」と言って下さい。

でも、他の学術的なページも充実させないとね。それが本来の目的だったので。

2013/10/07

今日はノーベル生理学医学賞の発表日だったので、電話がかかってきたらどうしようかとあれこれ考えていたのですが、 電話がかかってきたのは公民館からで、「明日のスペイン語講座は台風のため休みにします」という連絡でした。

先週から公民館主催のスペイン語教室に通っています。全部で5回の講座ですが、挨拶ぐらいはできるようになるかな。 これでいつレアル・マドリードやFCバルセロナから声がかかっても、すぐに駆けつけることが出来ます。準備は怠らないようにしないと。

2013/10/15

最近ちょっと笑えた論文がこれ (Diaz Pauli & Heino. 2013. Ecological and evolutionary effects of harvesting: lessons from the candy-fish experiment; フリーなので誰でも読めるはずです)。

共用のコーヒーテーブルに置かれた魚型キャンディーの”資源管理”を調べた論文。 人間はちゃんと資源の最適利用ができるのかという(たぶん)真面目な実験です。 実際の魚を模すために、キャンディーはある関係式に従って、毎日”増殖”させていたそうですが、 残念ながら、半分以上の確率で、キャンディーは早々に食いつくされて”絶滅”したそうです。 悲しいことに、被験者が水産学者でもきちんと管理できなかったとか。 頭ではわかっていても、資源の最適利用がなかなか難しいことを示唆しているのかもしれません。 ただ管理者がいると、少しは上手くいくそうなので、その辺りが今後への希望でしょうか。 いずれにせよ、資源管理には人間側の行動を分析する研究がもっと必要なのでしょうね。

ちなみに、一番おかしかったのは、キャンディーが”絶滅”した後、”外来種が侵入”してきた(=別のキャンディーが置かれていた)というおまけ話です。 短い論文なので、気分転換したいときにでも読んでみて下さい。

2013/10/19

みなみまぐろ保存委員会の本委員会が今週開催され、2015-7年の許容漁獲量(TAC)が科学委員会からの勧告に従い、 14947トンに決まりました(水産庁プレスリリース)。 2014年から18%増になります(日本だけ上げ幅が大きい理由は水産庁に聞いて下さい)。

この14947トンという数字は科学委員会で管理方式(MP)を使って計算されたものです。 つまり、2011年に設定した資源回復目標を達成できる範囲で、漁獲増を認めていることになります。 闇雲に漁獲量を増やしているのではない点を理解してください。 2007年以降の漁獲量削減がじわじわ効いてきたのか、資源状態は基本的に上向きというのが科学委員会の認識です。 やっとここまで来ました。今後もこのまま資源も漁業も順調に回復しますように。

ただ少し気になるのは、実際の漁獲量がTACを上回っているという疑念が未だに消え去らないことです。 昔のように”じぇじぇじぇ”というレベルではないようですが、せっかくの管理方式の先進性が無にならないか、ちょっと心配しています。 この問題は科学委員会もすでに認識済みで、来年の資源評価のポイントになりそうです。 正直この手の問題を扱うのは面白いことではありませんが、管理をより良くするためには仕方がないことなのかな(と少し無理して前向きに書いてみた←これが限界)。 日々是好日。

2013/10/28

冬は勉強と研究の季節だ、ということで、先週から統計の勉強会を始めました。 今年は粕谷さんのGLMの本を読んでいます。 一人じゃ絶対に読みきれないので、周りを巻き込んで、みんなで完走を目指そうという素晴らしい悪知恵です。 うちの研究所は研究対象もフィールドも専門も違うメンバーが多く、仕事上の接点はあまりないので、勉強会が交流の場にもなればいいなと思っています。

2013/11/05

V・ファーレン長崎と諫早市のために、恋するフォーチュンクッキー 諫早ver.に参加しました。 2分9秒からヴィヴィ君や宮田社長と踊っています。と言っても、人が多すぎて自分がどこに映っているのかよくわかりません。左奥にいたはずなんだけど。 ちなみに、リハーサル時間はわずか5分。映っているパートだけの練習でした。

まあ、私の映りはどうでもいいのですが、V・ファーレンの試合のある日は諫早の県立総合運動公園で応援しましょう。泣いても笑ってもあと3試合。 6位以内に入って、プレーオフに出るぞ!

2013/11/11

第20回水産庁・水研サッカー大会。西水研チームは0勝4敗で、9チーム中9位、わかりやすく言うと最下位でした。 去年初勝利をあげた本大会ですが、今年は全く歯が立たなかった感じです。 去年よりいけるかも、とちょっと期待していたのですが、大甘でした。

下手でも楽しくプレーするのがわがチームのモットーですが、 この大会に関しては助っ人さんたちに支えられてチーム編成をしていることを考えると、 本隊が頼りなさ過ぎて、彼らにも申し訳なかったと少々反省しています。 言い出しっぺとしては来年以降の出場やチーム編成をどうしたらいいか一度考え直さないいけないなあと感じています。

V・ファーレン長崎のように個人の実力では劣っても、チーム全体でハードワークできるチームにしたいのですが、まだまだ道は遠いなあ。

2013/11/17

長崎ベイサイドマラソン、ハーフ(21.2キロ)、2時間27分34秒で泣きそうになりながら完走しました。 春の駿府マラソンより10分遅い記録でした。 13キロぐらいまでは順調だったのですが、高低差60mの女神大橋が鬼のようにきつく(←どこが、女神やねん)、 下り終わったあたりからふくらはぎがピクピクし始め、最後の4キロは脚がつらないように歩くことしかできませんでした。

2週間前にサッカーで足を痛めてしまい、長距離を走る練習が全然足らなかったという理由もあるのですが、 女神大橋を登り切ったところで楽しくなってしまい、叫びながら、橋の上をガンガン走ったのも良くなかったのかもしれません。 大人げない自分を反省しています。脳が麻痺して、疲れを認識できなくなっているんだろうね。ハーフはペース配分が難しいです。 まさにマラソンは人生。 今シーズン中に2時間を切れるようになりたいのですが、まだまだですね〜。

一方、8月に受験した通訳案内士の一次試験の合否が発表され、なんと合格しました。 あの出来で合格とはなんか怪しいのですが、まあラッキーだったということで。 でも、すっかり落ちた気になっていたので、2次試験(面接)の勉強をしていません。どうしよう〜、あと3週間しかないのに。

2013/11/24

我チーム、V・ファーレン長崎を誇りに思います。 今日は負けてしまいましたが、J2昇格初年度、6位でシーズンを終え、見事プレーオフ進出! 下部リーグの選手とJリーグから戦力外を言い渡された選手の寄せ集めチーム。 高木監督のもと、よくここまでやってくれました。本当に感謝です。 あとはプレーオフだけ。失うものはない、思い切ってやりましょう。

2013/12/05

V・ファーレン長崎の2013年シーズンが終わりました。 3位京都とのプレーオフ、惜しくも0-0で引き分け、規定により6位長崎は敗退。 でも素晴らしい一年でした。監督、選手、スタッフの皆さん、本当にありがとう。長崎に生まれてよかった!(尼崎生まれだけど)

2013/12/09

通訳案内士(英語で旅行ガイドをする国家資格)試験の面接が福岡であったのですが、朝電車を乗り間違え、えらい目に。 その時点で「旅行ガイドの資格ないなあ」と変に納得しました。電車の乗り方から勉強し直します。

年の瀬のせいか最近会議やシンポで人と会う機会が増えています。 自分の仕事に集中したいので、不要の出張はなるべく避けていますが、 顔を合わせると一気に進む話もあれば、新しい出会い(←ロマンチックな意味じゃないけど)もあります。 メールだときつく感じる意見でも、会って話してみると微妙なニュアンスが伝わり誤解だったとわかることもよくあります。 なので、人と会うことの大切さは理解しているつもりです。

そうは言っても、最近近所のなづみトンネルを抜けるのが億劫です。半径5キロ圏内で完結する私の生活。やっぱり旅行ガイドに向いてないのかな。

2013/12/10

職場で飼ってる野生のメダカの背中やお腹、顎などに2-3ミリの白い腫瘍というか瘤のようなものができ、何匹かに伝染してしまったようです。 とりあえず感染した魚を隔離し(元気そうなんだけど)、グリーンFリキッドと食塩水に2週間ほどつけてみたのですが、残念ながらよくなりませんでした。 実体顕微鏡で覗いてみたところ、腫瘍は体内にあるようですが、体表に近かったので、思い切ってピンセットで摘みだしてみました(強引でごめんよ、メダカちゃん)。

すると、どうでしょう。つるんと取れた腫瘍がニョロニョロと動き出したのです。じぇじぇじぇ。 動く物体は腫瘍ではなく、5ミリほどの白い寄生虫(←ちょっとグロいです)でした。 正体は不明ですが、こいつがメダカの体内で何か悪さをしていたのでしょうか。 手術を終えたメダカたちは引き続き薬浴中です。早く傷が癒えますように。

ネットで調べても治療方法がよくわからなかったので、ここに記録しておきます。これでよかったのかどうかわかりませんが、私はピンセットでつまみ出しました。

(追加)その後調べてみたら、クリノストマムという吸虫だったようです。 こいつは面白い複雑な生活環を持っていて、発育段階に合わせて、モノアラガイ→魚→サギ(鳥)と宿主を変えていくそうです (人にも寄生するので、ドジョウの踊り食いは避けた方がいいとか)。 職場にはモノアラガイもサギもいないので、田んぼで捕まえた時にすでに感染していたのでしょう。だから水槽内で伝染したわけでもないと思います。 幸い病害性は低いそうです。

2013/12/21

この時期辛いニュースはスポーツ選手の引退と解雇のニュースです。しかも私より年下の選手ばかりで。彼らの第二の人生に幸多かれと願っています。

最近個人的に少し読書ブームが来ていて、本を読む機会が増えています(でも経験上2ヶ月ぐらいで終わると思います)。 長崎市の図書館網はよく出来ていて、近所の図書室までインターネットで簡単に本の取り寄せができるので、読みたい本は大体手に入ります。 ただ場所にとっては利用者が少ないようで、この前行った琴海の図書室(マックスバリューの向かい)は日曜にもかかわらず、ほとんど人がいませんでした。 あまり知られてないのかな。長崎市の皆さん、市民税を払ってるんだから、どんどん利用しましょう。 最近は時津のファディ(カルディと業務スーパーを合わせたような不思議な店)にもカフェが併設され、 休みの日にゆっくり本が読める場所が増えてきました。とてもいいこと。

2013/12/25

何人かの人と共著で原稿を書いていて気づいたのですが、使っている句読点がみんなバラバラ。 私は「、。」派なのですが、「,.」という人がいたり、「,。」という人もいたり。

どれが正しいのかWikipediaで調べた所、縦書の時は「、。」が正解。 ところが、横書きの時はこれといった正解はなく、3派が混在しているのが現状のようです。 驚いたことに、お役所的にも統一されていないようで、「、。」もしくは「,。」が認められているとのこと。 そもそもどこに読点を打つかも難しい問題です。

で、何が言いたかったかというと、原稿を書くぐらいの仕事はしていますよ、ということです。

2013/12/27

年末恒例のサッカー総まとめ。今年も楽しませてもらいました。

2013/12/29

今年は何があったかはっきり思い出せないぐらい、淡々とした一年でした。 一番印象に残ったことといえば、毎朝あまちゃん見てたことかな(じぇじぇじぇ)。 外の仕事は極力減らし、空いた時間でサッカーを楽しんだり、英語の勉強をしたりしていました(←なんか高校生みたい)。 仕事の生産性は落ちたかもしれませんが、気持ち的には余裕があったので、これぐらいの加減がちょうどいいのでしょう。

年始にたてた今年の目標のチェック。

適度の刺激と適度の余裕を保ちながら、来年も過ごせるといいなと思っています。皆さん、よいお年を。

 

過去の「近況」|2014|2013|201220112010200920082007200620052003-4

トップページ